
アリハラ ナオ
きよく、やましく、もどかしく。
第04巻評価:★★★(6点)
総合評価:★★★☆(7点)
見た目は派手だが、中身はピュアなギャル・円城寺遥は風紀委員長・藤井透真とドキドキ限界なお付き合い中 夏休み明け、騒いだ罰として駆り出された保育園のボランティアで、遥に試練が訪れる…? そして、底の知れない友人・堀越に気になる動きも…!! ギャル×風紀委員長の甘恋 怒涛の展開でついに一線…越えちゃう!?
簡潔完結感想文
- 保育士ボランティアは もはやカップルイベント。もしくはヒロインの聖女性の演出。
- 軽すぎる または 重すぎる言葉の中にある本音。それを見逃さない賢い高校生たち。
- 今度は本当の親族が登場するが、遥は介入し過ぎない。そのスタンスが やっぱり賢い。
高嶺安定の交際だから「友人の恋」枠で物語に動きを追加、の 4巻。
何度も言うようだけど展開としては本当にオーソドックス。学校イベント、友人の恋、学校イベント 兼 兄弟召喚、そして誕生回である。初めての連載なら こういう拡張の仕方だよね、という見本のような展開だけど、それでも やっぱり面白い。
今回 良かったのは、本来は私が嫌いな「友人の恋」枠の話。この回で1話から いい味を出していた堀越(ほりこし)のことが もっと好きになった。この堀越は本書 唯一の失恋をしている人間と言える(藤井(ふじい)の ちょっとアレな元カノとか恋愛非成就キャラとなった馬場(ばば)とかもいるけど…)。遥(はるか)たち2人が別れることは まずないので別れや新たな出会いが描けるのも友人の恋枠のメリットである。
本書 唯一の失恋なのだけど堀越は飽くまで軽い。だけど軽いからと言って傷ついていないとは限らない。藤井も含め、平気な振りをしてしまう人間がいることは示されている。しかもノリは軽いが、堀越は振られた側だ。自分では こちらも好きでも なんてもないけど付き合った と言っているが、相手の都合により別れを切り出されるのは失恋の傷というより、自分の存在や尊厳が傷つけられたと感じるものだ。


今回、堀越を救うのは遥ではない。彼女は藤井とイチャイチャしてヒロインの大事な お仕事を放棄する。そこで遥に代わって堀越の心に触れるのは後輩の1年生・宮本(みやもと)の役目となる。宮本は、風紀委員で関わる藤井という前例があるために堀越の中にある傷を しっかりと見つける。堀越の尊厳を傷つけられたことを誰かが分かってくれる。それは宮本に似ていると評された藤井が遥に救われる構図と とても似ている。自分が平気ぶろうとした傷を発見してくれた時点で それが救いになっているのだ。
この「相手の心を正しく理解すること」が本書の恋の本質ではないだろうか。眼鏡の下にある宮本の素顔は美少年という漫画的な展開があるが、それは本書における恋に関係がない。大事なのは弱さを含めた素顔を見せられるということは恋の条件であるだろう。
その後に登場する藤井の兄は堀越と対極にいる言葉が重めの人。かなりの偏見があったり問題が多い人だけど、それでも兄もまた本音を隠そうとする気質のある弟(藤井)の心を きちんと把握している人として描かれるのが良かった。藤井の親族なので この時は遥が ちゃんとヒロインの務めを果たし、兄の中にある藤井への気持ちを読み取る。
良かったのは遥のスタンス。この兄弟の すれ違いで塩梅を間違えると典型的な お節介ヒロインになってしまうが、遥は兄弟に過干渉しない。2人での話し合いや、兄の目の前で気持ちを自分が勝手に代弁するのではなく、藤井に それとなく伝え、そして彼もまた少し不器用な兄のことを理解していることを知り、それで納得する。
こういう部分が本書の登場人物たちに優しさと賢さを感じる点だ。作者の予想を超えて作品が続いても どこまでも軽妙さを忘れないことと作品の読みどころを きちんと毎回 用意してくれることが本当に嬉しい。
イベント満載だった夏休みが終わり、2学期が始まる。遥は始業式中に遊んでいたため罰として保育園ボランティアに駆り出される。もはやボランティアではなく罰ゲーム的な位置づけだ。何回目かの留年の二文字を出され遥は従う。本来、遥とペアで駆り出されるはずの男子生徒が害虫だったため藤井が立候補してカップル2人での参加となる。
保育園や幼稚園へのカップル(またはカップリング予定の2人)でのボランティア参加に既視感があると思ったら今年読んだ南塔子さん『恋のようなものじゃなく』と白石ユキさん『はにかむハニー』だった。子供に翻弄されることで話が作りやすいのだろう。
根は真面目な遥だけど空回り属性があり、最初は上手く保育園児と関われない遥。藤井も女児人気が高すぎて苦労する。しかし遥は園児1人1人の名前を覚え、向き合う。自分と同じく不器用にしか優しく出来ない子の気持ちを救ってあげることの出来る遥の素質を園長先生も認める。最初は怒られた園長先生から本気で感謝されることが良い対比になっている。その性格や見た目から教師から誤解を受けることが多かったであろう遥にとって、先生から褒められたことは自信になったのではないか。
続いては親友枠。1話から登場していた堀越(ほりこし)。彼女は いつも短期間で交際が終わり、またすぐに後に次の交際を繰り返す。そんな彼女のことを遥は心配する。堀越も何だかんだで遥のことを心配し、元カノ問題(『3巻』)では遥のことを不安にさせるなとばかりに藤井に平手で喝を入れていた。相手のことをちゃんと心配している。これは真の友情である。
遠方で行われる合コンパーティーに参加する堀越を心配する遥に、1年生の後輩風紀委員の宮本(みやもと)が別荘を持っている話が持ち込まれ、藤井と宮本を連れ、遥は合コンを監視する。まるで海回における藤井の役回りである。そのぐらい遥は堀越のことを真剣に心配しているのだろう。別荘で藤井にペースを握られイチャコラして監視は宮本がすることになるが…。
堀越は合コン相手の中にいた遥と同じ中学出身の男性から声を掛けられる。高スペックイケメンで次の恋愛には申し分ない人なのだが、彼が遥の表面的な判断で悪し様に言うため、堀越は静かにキレる。『2巻』でのデート回での遥への偏見に藤井が怒ったように堀恋もまた遥を大事にしてくれている。それが分かって悲しい場面だけど嬉しくなる。
追いかけてくる男性に対して、監視中の宮本を発見した堀越は彼を隠れ蓑にする。ここで2人は初めて ちゃんと会話し、いつも無視してしまう藤井を気遣ってきた宮本は大丈夫に見えたからって大丈夫じゃないことを知っているから堀越の心に触れる。堀越が口で どう言おうと元カレから一方的に別れを告げられた被害者の立場であることを宮本は ちゃんと掬って/救ってくれる。
遥たちは別荘にいるだけ。何しに来たんだ、お前たち。ヒーローの他界により次回から堀越と宮本を主人公にした『きよく、~』が始まるのだろうか(嘘)
文化祭を前にして、様々な仕事を任される藤井は多忙を極める。藤井の過労を心配する遥だったが、彼の帰還を風紀委員室で待っていると知らない男性が侵入してくる。その男性は文化祭のゲストであり卒業生であり藤井の兄・慧吾(けいご)だった。彼の親族に無礼を働いたことに遥は青ざめる。国際弁護士として活躍する兄だが、兄は一方的な価値観を押し付け、自分の時代とは違う軟派な企画や出店を批判する。その批判は弟にも向けられ、藤井は兄の忠告を全て受け入れる。これは兄の性格を熟知しているからこその処世術。藤井は兄の時代にあった今ではブラック校則と呼ばれる内容の校則を少しずつ見直してきた。そういう自負はあるが兄と正面からぶつかり合うことはない。それこそ貴重な時間を無意味に浪費してしまうと分かっているからだろう。
この兄は日本滞在中に藤井に こんこんと説教を続け、ただでさえ疲弊していた藤井を衰弱させる。その藤井のサポートをするため遥は恥ずかしさを乗り越えて藤井の望むリフレッシュ方法を提供する。


その お陰もあって藤井は元気に文化祭当日を迎える。遥は藤井の身内に挨拶をするべきと考えていたが、兄の性格や偏見で遥が傷つくのを回避するために藤井は その提案を遠回しに拒否する。
しかし彼の身内と出会ってしまうのがヒロインで、遥は兄から長々と一方的な話を聞く破目になる。ただ その中でも兄弟でしか見えないことが語られ、兄は藤井の遠慮がちで気遣い過ぎる性格を熟知しており心配していた。遥は兄の強い物言いは藤井が溜め込んだ本音を引き出すための手法であることを見抜く。
兄に安心してもらうために恋人の自分から見た藤井の姿を兄に伝え、そして恋人として彼を支える自分のことも伝える。その遥の想いは兄に、そして藤井に伝わり、遥は恥ずかしさを覚えるのだが、ちゃんと藤井たちが相手の不器用さを分かり合う2人きりの兄弟だということを理解する。自分の思う理想形でなくても その関係性に納得できる遥の賢さも良い。
続いては誕生回。藤井から話を振られても遥はクールビューティ―を貫くが本当は楽しみで仕方がない。しかし誕生日プランを練る藤井と、遥の情報提供者である堀越の会話を聞いてしまったため、自分が大人の階段を登ることになると弛みかけていた警戒心を取り戻す。
全部のことがエロく思えてしまう遥だが、藤井は遥の好みの真ん中を突くチョイスで1日 楽しませる。しかし そのプランの途中で遥が自分の煩悩を消そうと予定を変更してしまう。こうして失敗することで恒例の本音漏れタイムとなる。こうして遥が警戒心を解いた後にプランの続きでアダルトタイムが始まる。またも遥の好みのチョイスで、藤井の本気が見える(金銭面も)。
日が暮れてからは藤井の家で友達たちによるサプライズパーティー、そして遥が要望する物を具現化したプレゼントまで渡される。最高の一日と言わずして何と言おう。
