餡蜜(あんみつ)
高嶺の蘭さん(たかねのらんさん)
第03巻評価:★★★☆(7点)
総合評価:★★★☆(7点)
晃のことが気になり始める蘭ですが、晃のお母さんが体調を崩したことを知り、もっと一緒にいたい気持ちを抑える蘭。一方、晃は蘭に避けられているのではと思い、なんだか元気がない様子…。そんなちょっぴり気まずい中、写生大会で2人きりに。蘭への想いがあふれ出した晃は、思わず蘭を抱きしめちゃって…!?「別冊フレンド」にて大人気連載中! 高嶺女子×お花屋男子のピュアラブストーリー、第3巻!!
簡潔完結感想文
あの夏の日に芽生えた気持ちを夏の花に託す冬の日、の 3巻。
一般的に少女漫画の『3巻』は三角関係の開始の3だと思っているけれど、本書では第3の人物など出てくる気配がない。2人は出会ってから ずっと2人だけの世界にいて余人の入り込む隙を与えない。恋愛成就までに障害はあったけれど、それは他者ではなく自分たちの事情というのが読者の心を濁らせない要因になっている。多少の波乱はあるものの、基本的に溺愛モノとして捉えることが出来るのも人気の理由なのではないか。
『3巻』から ちょっとした変化があるのは、蘭(らん)と晃(あきら)2人の それぞれの友達に名前や発言権が与えられるようになったことだろう。これは掲載誌・別冊フレンドの連載の一つの区切りである8話を乗り越えたから生まれる現象なのだろうか。
両想いまでを いたずらに引っ張らずに まるで最終回のようにヒーロー側の事情で恋愛が始まらないのも良かったが、私が好きなのは周囲から完全無比だと思われている蘭に ちゃんと失敗させている点。これは彼女が「高嶺の花」なんかじゃなくて少し不器用で頑張り屋さんの高校生として描こうという作者の姿勢に通じていると思う。
蘭は晃に愛されて愛を知るのではなく、ちゃんと自発的に晃を好きになっている。そういう待ちの姿勢での恋愛ではなく、蘭も こうなりたい、こうしたいという欲望を抱えて、その上で上手くいかないことに遭遇する。


自分が晃の事情に考えが及ばなかったり、自分の気持ちに嘘をついていることに気づかなかったり、蘭も まだまだ未熟な存在なことが描かれるのが嬉しい。少女漫画作品の中には読者からの好感度を気にしたり、作者の偏愛によってヒロインが間違わない ≒ 何もしない作品も多い。ヒロインにとって都合の良い世界は読者も読んでいて心地が良いのだけれど、それではヒロインに成長がない。
でも本書は蘭が、自分の都合で晃を無視・忌避するような利己的な行動をしたら、その報いを受けているのが良かった。もちろん その行動が ただの身勝手ではなくて、大変な晃の状況に自分が余計な問題を持ち込みたくない、という良識が根底にあるのも良い。
そして蘭が間違えるのは、これまでのように自分の気持ちに強制的に蓋をすることが出来ないほどに晃への恋情が自分の中で抑えきれないから。これまで我慢できていた経験とは違う初恋による突出したエネルギーの創出を感じられるのは少女漫画を読んでいて楽しい部分である。
そういえば そんな蘭が気持ちに蓋をしたストレスで体調を崩したのなら、晃の母親も実は息子が花への関心を強制的に封印しようとしていることを気に病んだことが発端だと考えることも出来る。これは母親が否定しているし、晃のトラウマを深く再発させるような考え方なので あまり宜しくない考え方だろう。けれど たとえそうであったとしても、晃は花、そして蘭に向かう自分の「好き」を否定する人間ではなくなった。それを母親も感じ取っているから、そうなると母親の体調は二度と悪くなることはない、という明るい未来が見えてくる気もする。
以前も書いたけれど別冊フレンドらしいな、と思うのは身体的接触が多いこと、そして それが胸キュンの源泉になっていること。書名からすると高尚な愛が描かれていそうな気もしてしまうが、蘭は結構 身体的接触にドキドキしやすい人である。交際前から何だかんだで偶発的なスキンシップが多かったけれど、交際後は それを意識的に行うことが多くなるだろう。晃が女性慣れしているのか どうかも そこで見極めることが出来るだろう。キスなどの分かりやすいイベントも含めて交際編で起こることが楽しみだ。
「Episode 9(ホトトギス 花言葉:秘めた想い・永遠)」…
学校イベント・写生大会。晃の母親の入院で、今は彼に近づきたい自分の気持ちが邪な気持ちだと考える蘭は晃を遠ざけてしまう。蘭の晃との微妙な距離感と噂が気になった友人・智香(ともか)は初めて蘭と恋バナをする。一方、晃も男友達から尋問を受けていた。それに嫌気が差した晃はグループから離れ、やがて蘭と遭遇する。そこで晃は蘭に感じていた距離感を話し、蘭は晃に誤解を与えてしまったことを申し訳なく思い必死に弁解する。その勢いのまま晃への想いを口走りそうになる。
少女漫画で山に出掛ければトラブルの合図。斜面の下に咲いている花を発見した2人だったが、蘭が足を踏み外して晃は それを助けようとするのだが結果的に2人で落下する。蘭はスキンシップでドキドキする人なので、落下後に晃との距離が近くて赤面し、その表情を見て晃は何かを察する。そして…。
別冊フレンドの短期連載8話分を乗り越えたからか、9話から これまで主役たちの周辺にいた友人たちにも発言権が与えられて、それぞれにキャラクタが見えてくるようになった。
「Episode 10(フォックスフェイス 花言葉:偽りの言葉・私の想い)」…
思わず蘭を抱きしめてしまった晃。2人とも気持ちを抑えるのは限界寸前。少女漫画では この状況が一番 楽しいけれど、どこまで引っ張るのかの呼吸は難しいところ。
2人の間に恋愛を遠ざける要因の晃の母親の入院は、退院の目途がつく。蘭が晃の実家の花屋を手伝うのも あと1回となり、退院の情報は嬉しいが複雑な気持ちを抱く。自宅療養となった母親は さっそく店に出て、晃一家3人と蘭の4人が初めて店に集う。
最後に蘭は晃から花束の作り方を教わる。蘭が好きなのは花と真剣に向き合う晃の表情。そして今回も手取り足取りレッスンすることによってスキンシップが発生し、蘭は胸を高鳴らせる。この花束は晃と蘭が彼の母親の退院を祝う品となる。花束を渡し終えると蘭は気を回して、家族水入らずで居られるよう早くに店を後にする。
晃は蘭を追いたい気持ちを隠そうとするが、母親は それを見抜く。そして母親は息子のトラウマも見抜いており、晃が店を手伝うのは母への罪滅ぼしだと感じていることも分かっていた。晃の思春期・反抗期による花を忌避する動きと、母親の体調の悪化には何の関連性もないが、そこに関連性を見い出す晃の気持ちも分かる。だが今の晃は花が好きだという自分の気持ちを隠さなくなった。だから母親は蘭への気持ちを下手に隠そうとする息子に喝を入れる。自分が悪くしたと思う母親の体調が、自分によって回復したと母が言ってくれることによって晃のトラウマは氷解していく。それは恋愛解禁の合図である。
「Episode 11(フジバカマ 花言葉:ためらい・あの日を思い出す)」…
蘭は胸に寂しさを覚えながらも、それに蓋をする。感情を解放した晃とは正反対で2人の呼吸は合わない。蘭は何も考えないために勉学や習い事に精を出す。この蘭の姿はクラスメイトからしても晃と出会う前の「高嶺の花」に逆戻りしたように見えるらしい。蘭が好きなことを認めたのに彼女に避けられる晃は傷心する。そして友人から押してダメなら引いてみろと助言を受け、蘭との接触を一切断つ。これによって蘭から存在を求められるのを待つ。ただ そんな晃の姿は蘭にとっても彼と話す前の状況に逆戻りしたように思えた。
上手くいかない2人だが、蘭の手元には『2巻』ラストで晃が羽織らせてくれた彼のパーカーがあった。それを会話の接点とする勇気を持って蘭は晃に会いに行く。配達中の晃と遭遇し、2人は久しぶりに会話を交わすのだが、歯車が噛み合わない。配達を手伝おうとする蘭だったが、このところ多忙な蘭に気を遣って晃は拒否する。蘭の自業自得である。蘭が彼を避けていたのだから同じ目に遭うのは報いである。そしてスケジュールを詰め過ぎた上、晃という太陽を失った蘭は しおれてしまう…。
「Episode 12(サザンカ 花言葉:ひたむきな愛・困難に打ち勝つ)」…
蘭は高校生になって初めて学校を休む。寝不足と過労が重なり体調不良となり、そのまま3日も休む。やがて熱が下がったため気分転換に散歩に出掛ける蘭は晃の姿を目撃する。だが自転車で疾走する彼には追いつけず、すれ違いは続く。
晃が向かった先は市場。そこで彼は花を頼んでいて その花で花束を作り、店の手伝いを休んで蘭の家に向かう(蘭の友人に住所を聞いた)。蘭は晃に謝罪をするために、彼と並んで歩く。だが晃から失望される恐怖で蘭は口火を切れない。その沈黙に晃が気を遣って水を向けることで、蘭は頭を下げることが出来た。そして気持ちが抑えられず晃の邪魔をしてしまう自分を涙ながらに反省する。
蘭の反省は晃にとって予想外で、そして思ったことのないもの。晃は自分の強引さが蘭に嫌われたとばかり思っていたのだ。今度は蘭にとって予想外の言葉を聞き、その誤解を解こうと蘭は必死になり、抑えるはずの感情が噴き出し、晃への友達以上の特別な感情を口走る。
それに対して晃は作った花束を渡し、これが自分の蘭への気持ちだと伝える。冬には季節外れのヒマワリで作られた花束。花言葉は「あなただけを見つめる」。その想いは蘭にも伝わり、彼女もきちんと晃への想いを伝える。こうして2人は両想いを確認し合う。


晃が実家で花束を作っている時は何の花か読者には分からない構図と、花が何なのかが見えている晃の母親が彼の心の内を一瞬で見抜く構成が良い。息子が好きを隠さずに それを伝えようとしていることは、彼が店の手伝いを休むことが嬉しくなるような出来事なのだ。