《漫画》宇宙へポーイ!《小説》

少女漫画と小説の感想ブログです

交流から逃避した蘭も、同調して人に囲まれる七美も、どちらも等しく本音を隠す

餡蜜(あんみつ)
高嶺の蘭さん(6) (別冊フレンドコミックス)
高嶺の蘭さん(たかねのらんさん)
第06巻評価:★★★☆(7点)
 総合評価:★★★☆(7点)
 

スキー合宿で、晃の中学校の同級生・七美が晃のことを好きだと気づいた蘭。不安がいっそう募った蘭は、「高嶺の花は、唇なんて簡単に奪わせないよね」というクラスメイトの一言から、思わず晃にキスをしようとするけど…!? さらには、ついに七美が、「晃に告白する」ことを宣言して…!?? 高嶺女子×お花屋男子のピュアラブストーリー、第6巻!

簡潔完結感想文

  • 彼には彼女が お似合いと思いつつも、彼を失う想像だけで涙は止まらない。
  • 転校生ライバルを即座に追放する訳にいかないから、仲直りのプロセスを描く。
  • 彼にも、親に対しても少しだけワガママを言えるようになった時間の猶予でキス!

会い方が違っていれば特別な関係になれたはず、の 6巻。

私は基本的に少女漫画の女性ライバルが嫌いだ。ヒロインに害を与える存在として描かれ、ライバルが悪意を持って行動することで、相対的に何もしないヒロインが善人に見えるという構図が透けて見えたりするからだ。

なので『5巻』から登場した七美(ななみ)のターンは やや辟易していた。しかし本書は その七美の造形が素晴らしく、作者が ちゃんと意図的に そうしていることが透けて見える。その上、この初めての恋のライバルの登場でヒロイン・蘭(らん)は また失敗し、そして自分の本音に気づき、自分の心の全てを恋人の晃(あきら)に伝えることが出来るようになった。だから巻末で2人は また恋人としてのステップを上った、という説得力に繋がっている構成も良かった。『6巻』は この1年の、この交際の、そして最初の三角関係の総決算という感じで、新章突入の前に2人が辿り着いた到達点を あまさず描いていた。恋愛の勝敗が付いた後の七美との気まずい関係性、そして遺恨はなくなるが都合よく親友にはならない という距離感が上手に取られている。こんなにも女性ライバルとの三角関係で感心させられたのは久しぶりのように思う。

相手の事情を知っても我慢できない強い欲求、その感情の名前は蘭も知っている

美は蘭以外に最も晃に近づいた存在であり、七美は蘭が反転した存在、という位置づけが とても良い。少し大袈裟だけど七美は もう一人のヒロインと言える。

七美と蘭は、コミュ強とコミュ弱という正反対の性質を持つように最初は描かれているが、実は2人とも周囲の人と上手く馴染めなかった過去がり、蘭が周囲の人との交流を避けて自分だけの世界に逃避したのと真逆に、七美は周囲の人に溶け込むことを優先し自分の意見を口にしなくなった。けれど どちらの事象でも思ったことを口に出来ないという欠点は共通している。蘭は「高嶺の花」として分かりやすく浮いているが、七美も在来種と形は似ているけど分類学上は外来種のような存在で浮いている。

そんな2人に日の光を当ててくれたのが晃という人間だ。彼女たちは どちらも晃に救われている。似たような孤独や我慢を抱えていた女性2人は同じ男性を好きになった。そして七美はコミュニケーション能力を発達させた お陰で晃の隣にいても違和感がない。その上、2人は自分よりも先に出会っていることで蘭が劣等感や引け目を感じる原因となった。
七美が、今の晃には蘭という彼女がいるから気持ちに蓋をしようと試みたのは、蘭が晃の家庭の事情(母親の入院)で そうしようとしたのに酷似している(『2巻』後半~)。それでも抑えきれないのが強烈な好意の持つパワーであることは蘭も知っているだろう。

七美は もしかしたら晃の最愛の人になったかもしれない、という可能性を残しているのが良い。蘭と七美の2人の勝敗を分けたのは、花屋の息子という当時の晃のコンプレックスに対する態度。七美は中学生時代、恥ずかしそうに花屋を手伝っていた晃に声が掛けられなかった。でも もし七美が ここで声を掛けられていたら晃は自分の好きな花から目を背けず、思春期や自意識を乗り越え、花屋を手伝い続けていただろう。そして もしかしたら その未来では母親は病気を回避したかもしれない。晃は早い内から自分の「好き」に対して正直になれて、その感謝の気持ちを七美に伝えたかもしれない。七美の転校により一時は引き裂かれても、その想いは消えず、今回の再会が2人の交際の始まりになったかもしれない。この世界線では蘭に勝ち目がない。

ただ本書の世界では、晃のトラウマやコンプレックスを克服させるのは蘭で、彼女だけが晃の特別になった。それは運命のようで運命ではない。ただ あの時の蘭が素直に晃の花屋での姿を褒めたから この恋は動いた。その些細な違いが2人の女性の未来を変えた。

七美は晃に最接近した存在だからこそ、今回の失恋が読者である私にも非常に辛いものに感じられた。私にとって作品の邪魔者でしかない女性ライバルに ここまで肩入れ出来るような位置づけにしたことが本当に素晴らしいと思った。


「Episode 21(嵐)」…
七美の存在や自己嫌悪から逃避するかのように晃に身を寄せ、キスを試みる蘭。だがTOPを わきまえない行動に晃からストップがかかり蘭は猛省して晃の前から逃亡する。そんな状態の中で晃への好意を認めざるを得ない七美が告白を宣言する。彼女もまた気持ちに蓋をして生きてきた人なのだが、晃が その制約を解いてくれた。七美と蘭は似たような状況なのだ。

その宣言に蘭は足が動かない。今の自分は晃に嫌われ、晃に相応しくない存在だと考えているため対抗心が湧き上がらないのだ。我慢しようとする蘭に喝を入れるのは親友の智香(ともか)。告白を阻止しようと七美の姿を捜すが、スキー場は広大。告白は達成されてしまう。蘭は晃を失うことを考え涙に暮れる。

「Episode 22(雪解け)」…
告白は達成されたが七美は振られる。その事実を七美から知らされた蘭は驚く。今の蘭の中では七美の方が蘭と お似合いだと考えているから。しかし七美にとっては勝者である蘭の自信の無さは腹が立つもの。その本音を七美が ぶつけると蘭も本音で返す。自分が嫉妬していたこと、七美は八方美人という周囲の評価に賛同しかけたことを告げる。ここで蘭が自分の気持ちが七美より ずっと強い、と言い切るのは首を傾げるけれど。七美は自分の晃との縁を過信していたが、晃の心は少しも動かなかった。
蘭は失恋を覚悟して、自分の中に強烈な晃への思慕があることを理解した。嫉妬もまた恋の燃料になる。

晃が登場し、七美が退散したことで今度はカップルで この一件について話す。蘭は晃に自分の中にあった醜い心を正直に伝える。蘭からの やきもち が嬉しくて笑みが こぼれる晃だったが、蘭は真剣だから彼に対して怒る。晃にとって蘭の感情の吐露は初めての経験で、それもまた嬉しい。両親に対しても我慢する部分が多かった蘭が初めて他者に対して心を開いている。それは退化ではなく進歩である。そして晃は一足先に中学時代のトラウマを克服した完璧な存在。どんな蘭だって受け入れる器がある。
最後に晃は自分のプライドを優先したスキーレッスン拒否について謝罪する。2人の気持ちの すれ違いに必要だったとはいえ ここで小さな器の片鱗を見せた晃は本当に完璧なのか心配になる一幕である。

晃には自分の隣にいて欲しい、自分を好きでいて欲しい、それが蘭の最初で最大のワガママ

「Episode 23(ゼラニウム 花言葉:真の友情・信頼)」…
雨降って地固まる。雨が降ったから蘭は一層 輝いて咲き誇る。
スキー合宿から1か月が経過したが女性ライバルである七美との距離感は微妙。通常、女性ライバルは敗退後に作品外に追放されるものだが、七美は転入生ということもありクラスメイトであり続ける。そして七美は蘭に対して悪意や害意を持たずに接し続けたことで、追放される罪もない。彼女の処遇を巡る話が このバレンタイン回となる。

互いを意識し過ぎて微妙な空気が流れる2人の仲を、七美が晃に告白したことを知る智香が取り持つ。3人で一緒にチョコを作ることで 元ライバルの2人の仲を修復しようとする。蘭は何かを意識すると失敗しがちだし、七美は天然でドジっ子。だからチョコ作りも上手くいかないのだが、その空回りに七美は大笑いする 。
七美が誰にも本音を話せないのは、彼女が小学2年生の転校でクラスメイトとトラブルになったから。それから七美は空気を読み過ぎるほど読んで円滑な人間関係を築いた代わりに本音が話せなくなった。蘭が内に溜め込むのと全く逆のことをしたのだった。

そんな七美の良さを蘭は認める。その蘭に七美は友達としてワガママを聞いてもらう。それが晃へチョコを渡すこと。七美は これを失恋の儀式とする。そして花屋を手伝う晃にチョコを渡し、中学時代は言えなかった花屋と晃の相性の良さを褒める。これは晃が ずっと言って欲しかった肯定的な意見。蘭によって初めて肯定された晃の花屋姿だったが、七美も言えなかったが それを評価していた。もし中学時代に七美は そのことを口に出していれば2人の運命は大きく変わっていただろう。七美は晃にとって やっぱり お似合いの、もう一人の運命の人なのだろう。

こうして蘭と七美は改めて友達になる。…のだが、少女漫画的に蘭のそばにライバルがいると読者が安心できないからか七美は親友ポジションにはなれない。この後 存在がなかったかのように扱われてしまう。

「Episode 24(チョコレートコスモス 花言葉:移り変わらない気持ち)」…
晃へ渡すチョコカップケーキは人と接触して潰れてしまう。完璧な物を渡したかった蘭はショックで晃からの誘いに嘘をついてしまう。晃が引き下がらなかったために夜に会うことが決まり、蘭は もう一度カップケーキ作りを決意する。しかし様々な事情が悪い方向に重なり、蘭は結局 潰れたケーキを持ったまま晃と遭遇する。

晃は蘭を花屋に連れていく。そこで晃はチョコレートコスモスという花を蘭に贈る。これは「欧米ではバレンタインに床の人が大切な人に花を贈る」のが一般的だからである。『4巻』ではヤドリギの習慣を利用しようとしたり、晃は欧米かぶれしているように見える(笑)花言葉も気障(キザ)だ。

潰れてしまったケーキを2人は食す。スキー合宿の件もあり、蘭は晃に対して屈託がなくなったように見える。彼女の輝く笑顔を見た晃は蘭の手を取り顔を寄せる。またも するする詐欺かと思ったが、そうと思わせて達成する。これは2人の関係性の発展の結果だし、そしてスキー合宿での未遂を この巻で回収しようと言う試みにも思えた。新年度に心残りがないように、友情も恋愛も綺麗に後片付けしたようだ。

ちなみに このバレンタイン回で智香と山田のフラグが再び成立している。