《漫画》宇宙へポーイ!《小説》

少女漫画と小説の感想ブログです

片翼の(カギの紛失で始まるサスペンス。だが それは作者に手に余る お話の)ラビリンス。

片翼のラビリンス(3) (フラワーコミックス)
くまがい 杏子(くまがい きょうこ)
片翼のラビリンス(かたよくのラビリンス)
第03巻評価:★★★(6点)
 総合評価:★★☆(5点)
 

片想いの相手・大翔が、姉の蛍とキスしているのを見つけた、主人公・都。「お姉ちゃんよりずっと前から大翔君のこと好きだったのに」という言葉を大翔と蛍に聞かれてしまう。ふたりの悲しそうな顔を見て後悔した都は、偶然靴箱で手に入れた不思議なカギを使い、過去を、そして現在を変える為、2年前に“タイムリープ”するのだけど…!?
「あやかし緋扇」に続く、くまがい杏子先生の超人気連載シリーズ「片翼のラビリンス」、待望の3巻がついに登場!! タイムリープの真相、不思議なカギの秘密、そして大翔の罠…たくさんのドキドキが明らかになり、胸キュン度は一気に加速♪ さらに、時を超えて都を想う司の心があふれ出し、ついに涙の告白が…!? 片ラビ3巻は、必ずあなたの心に響いちゃう☆

簡潔完結感想文

  • 物語は陰鬱な方向に進み始めるが、ヒロインが過去に戻れば それでよくね??
  • 周りの人が どれだけ労力を払ってくれたかを知ったヒロインの感謝に彼は号泣。
  • 背の高いイケメンが一度は闇堕ち展開になるのは作者による身長差別だと思う(笑)

の高いイケメンは信用ならないものの象徴、の 3巻。

作者の作品だから分かっていたことだけれど、この『3巻』でヒーローの交代劇が起きる。これまでヒーローだった大翔(ひろと)は暗い側面を見せ、逆に これまでヒロインに対して悪態をついていた司(つかさ)が純情を見せることで、ヒロイン・都(みやこ)の中での2人の男性の位置が少しずつ変わっていく。
くまがい作品としては ここからが本番といった感じだろう。切ない片想いヒロインから愛されヒロインへと変貌し、恋で人生を狂わせる都の恋愛脳が爆発していると言える。

そして作者は おそらく作品内でヒロイン・都がタイムリープする回数を最小限にしたいのだろう。都が、自分のためにタイムリープを繰り返してくれていることが判明した司や華(はな)ちゃん のように、何度も時間を行き来すると、それだけ物語が複雑になってしまう。
だから作品としてタイムリープ1回目の展開を出来るだけ引き延ばす必要性がある。そこで都による安易なタイムリープを抑止する力として、本書で一番の聖女である都の姉・蛍(ほたる)に、都の好きな大翔と交際しないこと、それを知らずに交際したら何倍も苦しむ、と言わせて、姉の意向に沿うことで都は この時間に留まることになる。

でも よくよく考えてみると都は大翔から最愛の人を奪っている。この事実が今後の展開に関わっているのだが、どうも不自然さが拭えない。都が、これまで出来なかった大翔への告白を果たしたという達成感を胸に過去に戻れば それでいい話。都が心を強くして、絶対に姉に、自分の大翔への気持ちを秘していれば それでいい。普通の失恋として都が乗り越えるべき現実の厳しさではないか(全体を俯瞰すると ここではまだ都が頑張るターンではないのは分かるのだけど)。

くまがい作品あるある の長身イケメンの闇堕ち。好きな人を一番 傷つけるヒロイン様。

そして少女漫画的には都が次の恋を見つけるまでタイムリープは許されないらしい。だから彼女のために物語が進んでいく。大翔は絶望しているのに、都は別のイケメンにドキドキし始める。この対比や都ばかり過保護な感じが いまいち好きになれない。作者は本当に背の高いイケメンに個人的怨恨でもあるのか というぐらい不遇な扱いをする。前作『あやかし緋扇』のような闇堕ちっぽいミスリードなら ともかく、本当に闇堕ちさせられる大翔は読者の中で悪として位置づけられて信頼の回復が不可能だ。この身長差別は掲載誌が低年齢向けの「Sho-Comi」だからなのだろうけど。同じく「Sho-Comi」で活躍する池山田剛さん作品も低身長ヒーローが受けているし。

そして『3巻』中盤で、どうして司や華ちゃんが都を ここまで大切にするのか という理由が語られる。都の死という内容は衝撃的なのだけど、全体を俯瞰して見た時に、この設定から派生する謎は必要だったのか甚だ疑問に思う。
ここから物語がSFファンタジーからサスペンスへと移行したように見えるが、そのサスペンス要素は作者の手に余っている。この謎を活用しきれないまま、作者自身が「カギ」を使って物語の全てを「リセット」したと思う。

作品としては ここら辺から物語がラビリンスという名の袋小路に入っていったような気がする。せめて作者には最初からタイムリープの「唯一の正解」を用意して欲しかった。途中に明らかな迷走があるのが本書の惜しいところである(むしろ よく そこそこ綺麗に着地できたな、と思うぐらい)。


去を改変したことによる思わぬ副作用が出る。それが本来は大翔の恋人となるはずだった姉・蛍の大翔への怒り。大切な妹との交際を終わらせた大翔に蛍は怒りを禁じえなかった。
説明を求められた大翔は、自分が心変わりしたことを正直に話す。蛍は不誠実な大翔に対して涙を流すが、大翔は自分の想い人≒都を不幸にした人が蛍であることを告げてしまう。妹を二重に悲しませる大翔の告白に蛍は平手打ちをして、悲嘆と怒り、軽蔑を隠さない。

過去のことなど知らない蛍は自分の存在が妹の恋の邪魔をしていたと号泣する。自分の強欲で誰も幸せにならなかったタイムリープの失敗を やり直そうとする都だったが、目の前の蛍は妹の好きな人と つき合うことは最低で、事実を知らなかったら罪悪感で何倍も苦しむと伝え、結果的に都を この時間に留まらせる。自分だけが幸せな未来は最初からいらない、と聖女のパワーで都を前向きにさせる。今回のタイムリープで姉妹の仲だけは一層 強固になった。
都は心残りだった告白が出来たし、好きな人が姉の彼氏という絶望を感じなくて良くなった。


だし この未来は大翔にとって最悪のもの。大翔は やさぐれる

その日の昼休みに華ちゃん が都と司を屋上に呼び出す。そこで明かされる真実は、司だけでなく華ちゃん も片翼のカギを所持していること。彼らは それぞれのタイミングでタイムリープしてきていた。彼らのカギは いつの間にかに入手していたという。

そして都の所持するカギは姉の蛍のもの だということも明かされる。都の姉・蛍に託されて、華ちゃんが靴箱の中にカギを入れた。本来、接点がないはずの蛍と華ちゃんたちが どうして鍵の受け渡しなどをしたか、なぜ姉の蛍が華ちゃんに託したのかが謎になる。
その接点は都の お葬式。その死の数日後から2人はタイムリープしてきた。彼らの願いは一つ。都が死なない未来を目指すこと。


けど2人は目標が違った。華ちゃんは大翔が心底 嫌いらしく、都に未練を捨てさせること、そして蛍と大翔の交際を実現させないことを目標にしていた。華ちゃん からすると大翔は都たち姉妹の関係性を壊し、都から未来を奪った憎むべき破壊神なのだろう。

司は それでは大翔が不憫だから、大翔と都が つき合うことで大翔の失恋を回避し、都に本懐を遂げさせようとしていた。司が都に協力的だったのは、大翔のためでもあったのだ。

華ちゃんが必死になるのは、都が大翔との関係に絶望して自殺をしたからなのだ。
今の都はカギの存在によって死ななかった都なのである。オリジナルの都は姉に大翔を好きだとバレた半日後には命を絶っている。都はカギを入手していたから現実逃避先としてタイムリープがあったが、オリジナルの都はカギがなく、現実を逃避するために この世から去った。

都は事実関係を整理していく中で、司が自分を救うために数え切れないほどタイムリープを繰り返していることを知る。司に改めて感謝を述べると、彼の方も自分の徒労の連続が報われたと感じたのか大粒の涙を流す。その号泣に都は これまで司が自分のために払ってきた労力の大きさを推測し、感謝しきれない感謝を覚える。その感謝を せめてもの形として届けるために都はバレンタインにチョコを渡すことを計画する。

都は身近に自分を愛する人を見つけて失恋の傷を癒していく。傷つけた大翔を残して。

朝、投稿直後に都は司に呼び出される。司のカギが紛失したという。だから都のカギを使って早急に自分のカギの捜索をすると司は言うのだが、その際の必死さと赤面から、司がカギを使うのは、昨日の号泣をなかったことにするためだと見抜く。

壁ドンをして都の逃げ道を防ぎ、脅迫してカギを奪おうとする司だが、今の都は彼が怖くない。それは都が あの号泣で彼の中の優しさを発見したから。だから自分が司の優しさや献身を忘れたくない。だがカギの紛失が誰かに奪われたものならば、司のカギは消失し、彼は二度と自分のタイミングでタイムリープ出来なくなってしまう。

一方、その日から大翔は前日の不機嫌が嘘のように爽やかさを取り戻す。
都と司が思う第一容疑者は大翔。なぜなら彼ほど過去を悔やんでいる人はいないから。実際、誰かが屋上での華ちゃん と司のタイムリープの話を聞いている伏線があり、それを聞けば司のカギの使い方も分かる。

その大翔は都のスマホに謝罪と これまでのような関係を望むことを綴る。それに対し都も彼に対する遺恨がないことを伝えると大翔は爽やかな笑顔を向けてくる。すぐに大翔は都との関係を回復し、2人での外出を提案する。この提案に都は、蛍と大翔の関係が崩壊した今、自分は大翔を好きでい続けていいのでは、と考えるのだが、そこに司が割って入る。


が大翔に対して強い警戒心を持つのは、カギの紛失により、もう通常の手段でしか都を守れないから。もし都の命が消えてしまったら司は彼女を永遠に失う。その当たり前というべき恐怖と司は初めて戦っている。

都は司の行動原理に自分への好意があることを確信し、都の態度により司も自分の好意が彼女に伝わっていることを知る。そして司は、今の都の認識の中では初めて想いを伝える(司の繰り返したタイムリープの中では告白したこともあるようだけど)。根幹の気持ちを正直に話すことで、司は これまでの自分のツンデレな対応が、上手くいかない現実や都・大翔への苛立ちが混ざっていたことを告白する。

都は気持ちには応えられないが、司の人となりを よく知ったこと、自分への好意が嬉しいことを伝える。それが都の過去の対応と違うことは司にとって喜びに変換されたようで都の前で初めて司は笑う。そして都は初めて見た彼の笑顔に胸を打ちぬかれる。やはり過去は どんどんと変容しているようだ。

司は自分が まだカギを探していない場所として、都の自殺した場所を挙げ、都に同行を提案する。そして司は絶対不可避な都の死に何か別の力が加わっていると推理していた。それを確かめるために都は確定していた自分の死と向き合うことになる。