星森 ゆきも(ほしもり ゆきも)
恋するレイジー(こいするレイジー)
第04巻評価:★★☆(5点)
総合評価:★★☆(5点)
このイケメンの彼氏モードが甘すぎて困るっ! 両想いって…スゴイ。どんなささいなことでもんなトクベツに思えるなんて! かのと玲次がついに両想い! はじめてのおつき合い、 かのの心臓はいちいち破裂寸前…! そんな中、かのは創立祭の実行委員に。創立祭にはとあるジンクスがあって…。“ハート型記念樹の前でキスしたカップルは永遠の愛で結ばれる――” こんなの意識しちゃうでしょ!? どうなる(ラブラブ!?)創立祭! ドキドキいっぱいの第4巻! そして大ヒット作品「ういらぶ。―初々しい恋のおはなし―」新作よみきりも収録! 結婚式を控えた優羽と凛のおはなし、必見です!
簡潔完結感想文
- かの と同属の真面目系当て馬が登場するけれど、今はまだ彼のターンではない。
- 自分が役目をサボった影響で彼女が疲弊。それから助ける間接的加害者ヒーロー。
- 2人の交際が順調すぎる弊害として物語で何も起きない。1巻の密度が薄すぎる。
2人の順調な交際は、読者の退屈? の 4巻。
この巻自体では特筆すべき内容がない。かの と玲次(れいじ)の交際は順調で、かの に惹かれる男性が出現しても2人の間に割って入ることはなく、何のアクションも起こさず撤退していく。
そもそも私は少女漫画における「交際編」が好きではない。よほど思い入れのあるカップルでない限り どれも同じに見える。交際までの紆余曲折と違ってオリジナリティの入る余地が少ないのが交際編のように思う。
その中で面白かったのは何もしなかった当て馬の存在。ネタバレになるが この当て馬は もう一度 登場する。そこが当て馬の本領発揮のターンとなり、今回は自己紹介に過ぎなかったことが分かる。一度 顔見知りになってから友達のままかと思わせて動き出すのが本書の当て馬やライバルの動きとなっている。作者の中でもカップルの仲が盤石すぎるから今は当て馬を動かすことが出来なかったのだろう。


この当て馬・如月(きらさぎ)は かつての かの であり玲次であるように感じられ、彼の姿を通して2人が以前とは違うことが明確に分かった気がする。また『4巻』後半の かの は自分が玲次に夢中になり過ぎることを自制しようとしている。これも交際前の玲次のように見え、2人が同じような悩みを時間差で経験している様子が面白かった。
当て馬・如月は自分が動くべきタイミングを見計らっている。これから2人の関係性を観察して、少しでも隙間風が吹いたら動き出すつもりなのだろう。玲次といい琮一(そういち)、如月、本書の男性陣は観察対象のことを粘着質に見るという特徴があるように思う。それぞれに こじらせた感じを受ける。
この自分の動くべきタイミングを見計らう、というのは玲次もしている動き である。以前も書いたけれど、玲次は かの の頑張りに対して最初は見守る。彼女が限界まで頑張って、そこで身動きが取れなかったら玲次が動き出し かの を救う。それが玲次のヒーロー行動の作法。最初から自分が出ていかないことで かの の尊厳やプライドを守っていると言える。
しかし これは星森作品特有の自作自演臭と紙一重である。最初は放置して最後に助ける。そこで一番効果的なヒーロー行動が取れる。でも特に『4巻』の玲次は自分の怠惰で かの に迷惑をかけているのに それを助けたりしているから果たして彼の行動は格好いいのか疑問が残る。
見方によっては玲次が かの から好印象を受けるために頑張っていて、ポイント稼ぎをしているだけに見える。その様子は、普段は働かないヒモ男の、彼女の喜ぶツボを的確に狙い続けるマメさのようだ。創立祭のジンクスも一緒に行動すればいいのに、自分は遊び惚けて、時々 頑張って働く彼女に元気をチャージしているだけ。
交際直前には本気を出した玲次が元に戻って、要領が良いだけのヒーローになっているのが気になった。
創立祭の準備期間、かの は実行委員となり忙しい。初キスを済ませた玲次は かの に密着するようになり、そのスキンシップで彼女が熱っぽいことを知った。本書の流れとして まず かの が自分で出来る範囲を頑張る。その後の危機を玲次が救うという仕組み。でも本来、実行委員になったのは玲次で かの は彼の代役。だから働かなくて四六時中暇だから余裕があって、彼女をフォローできる環境にあるだけ。ヒモ状態の人間が格好つけても…、という根本的問題がある。


この実行委員で かの が出会ったのが如月 亮(きさらぎ りょう)。市長の息子で優等生的な人物だが話ベタで注目されるのが苦手。自分の立場や欠点を かの に共感と理解してもらい如月は かの に心を開く。
やがて かの は頑張り過ぎて限界を突破。限界の頃合いに玲次が助っ人に入るが、倒れ込んだ かの を助けたのは如月だった。新キャラのターンが始まると思いきや、そこに玲次が彼女だからと かの を連れていく。なかなか面白い予想を裏切る展開の連続だけど、ただの玲次の計算ミスとも思える。
かの を救う自分の出番を しくじった玲次は翌日以降は かの を守れるように真面目に動く。サボりから普通の働きをしただけで惚れ直されるなんて楽な役割だ。
創立祭の準備を通じて かの は如月との時間が長くなり、周囲に誤解されがちな如月を肯定的に捉えるのがヒロイン・かの の役割。如月は かの・玲次の言葉を通じて、自己肯定感を育んでいるように見える。それが恋愛対象なら好きになってしまうのが少女漫画の王道展開である。
当日、かの は「創立祭のハート形の5つの記念樹の前でキスをすると永遠の愛」というジンクスを達成したい気持ちを抑えて、実行委員として真面目に働く。忙しそうな かの を見つけて玲次は仕事の効率的な着手の順番を教える。実は玲次が教えたルートはハート形の記念樹の効率的な巡回の仕方。だから玲次は行く先々で かの を待ち伏せしてキスを達成していく。…うーん、ここも マメなヒモ という格好の付かない状況に見える。
ただし玲次の方からジンクスを達成しに来るということは、彼は かの と ずっと一緒にいることを考えてくれているということ。それが かの には嬉しい。
創立祭の打ち上げには、いつものメンバーに加えて如月も参加する。校則や世間体を優先する如月は、物語序盤の かの の姿なのかもしれない。というか かの は相変わらず真面目ではあるが、段々と玲次たちのノリに近づいている。交際後も かの が校則とか持ち出すと話の流れが悪くなるからなのだろう。
この打ち上げで如月は玲次から問われて正直に かの への恋心を告白する。ただ如月は2人の仲に割って入ろうという気持ちはないし、玲次も それを許したりしない。ただ恋心は許しているように見える。誰かを好きになることは自分を好きになることを許すこと。如月の姿は かつての玲次でもあるように見える。
如月は成長を誓って かの と握手して別れる。これは正式な当て馬としての参戦があるということなのか。
そして かの たちはキス連発の次はスキンシップのレベルアップを匂わせる。2人の関係が盤石だから関係性の発展で物語を引っ張るのか。かの は自分の中の そのような情動に戸惑い、意識して玲次と物理的距離を置こうとする。ただ心は ますます玲次に惹かれているから彼のことを四六時中考えてしまう。自分が暴走しそうで怖いから距離を置くのは序盤の玲次に似ている。2人とも相手を好きすぎる。
そんな交際後も好きの限界が見えない頃に かの の誕生日が近づく。
「ういらぶ。 特別編」…
大学を卒業し、1週間後に結婚式を控えた優羽(ゆう)と凛(りん)の お話。
高校3年生から凛の家に住み、そのまま5年が経過。結婚後は新居に住み、そして結婚後に ようやく性交渉が解禁となる。小学生の頃に出会った2人が距離を縮めるキッカケとなった鍵から、新居の鍵へ。2人は人生の扉を開き、新たなステージに進む。凛の性格は好きになれないけれど、ここまで人生の大半を優羽に捧げてきたのは事実で、ちゃんと自立するまでに至っている。同居の中でも約束を守り、きちんと夢を叶えようとしている一人の男性に拍手を送りたい。