《漫画》宇宙へポーイ!《小説》

少女漫画と小説の感想ブログです

女性は一度フラれることが幸福への第一歩。次の恋は手近で済ませるのが吉

恋するレイジー【デジタル特典付き】(6) (フラワーコミックス)
星森 ゆきも(ほしもり ゆきも)
恋するレイジー(こいするレイジー
第06巻評価:★★(4点)
 総合評価:★★☆(5点)
 

何回何千回 伝えたって足りない俺は一生キミに恋し続けるんだ――。はじめてのケンカを乗り越え、絆を深めたかのと玲次。迎えた冬休み、かのは玲次のおじいちゃん家へ お泊まりにいくことに! 玲次のおじいちゃんたちに会うのも緊張なのに、そもそも玲次とはじめての お泊まりなわけで・・・!! 緊急イベントに心臓ばぐばぐ!そしてかのに恋する如月や、かのの親友・梓の想いが動く・・・。それぞれの幸せをのせて、青春ぴゅあラブストーリー堂々の完結!

簡潔完結感想文

  • 盤石な2人の前には当て馬もライバルも無力。最初で最後の喧嘩の要因でしかない。
  • 作者の自己満足でしかない急造の内輪カップル。半端に余った如月は仲間になれず。
  • 結局、残念王子衆(笑)は無敵で、女性キャラ3人+如月はフラれる辛苦を味わう。

スト2話で2カップル成立という衝撃の結末を見逃すな! の 最終6巻。

内輪カップルを全成立させようとする作者は慈悲深いのか、それとも自己愛が強いのか。自分の生み出したキャラクタが幸せになって欲しいのは分かるし、そうすることで一層 大団円が演出できるのも分かる。でも それを目的としてしまって読者が置いてけぼりになるのは本末転倒である。
はたまた内輪カップルは少女漫画家に課せられたノルマなのだろうか。最終回までに全カップル成立させて下さいね、でないと どうなるか分かりますよね。ノルマを達成できない人が誌面に居場所があると思いますか? という編集者からの圧力なのだろうか。

それほどまでに この『6巻』の内輪カップル成立は不自然、という話である。もはや最初の設定だけでしかなかった驚くほどダサい「残念王子衆」の3人の彼女になることで女性キャラが幸せになるという、男に依存した結末にも見える。この辺も結局、作者が愛した男性キャラの彼女になれることが作品内における至高の幸福であり、それ以外の道は許さないという未来を奪う暴力性すら感じる。

作者が言わせたいことをモブに言わせる自作自演(当たり前だけど)2作連続 虎の威を借りる狐

(あずさ)がカップルになるなら なぜ もう少し早く展開させなかったのだろうか。順番的に梓の恋の相手であった琮一(そういち)が恋愛解禁になるのは、同じく家族問題を解決した玲次と同じタイミングで、その後に恋人が出来るという流れなので、梓のエピソードが物語後半になるのは分かる。ただ こんなに駆け込みじゃなくても良かったはずだ。如月(きさらぎ)が登場・一時撤退した『4巻』後半以降は いつでも始められた話だろう。梓が失恋して秒で次の相手を見つけるような、最初の恋の価値を下げるような残念な流れになるなら、その前に振られて、時間の経過で徐々に次の恋を見つければいい。放置したエピソードを消化するような駆け足が見られるから共感できない。

それに加えて香純(かすみ)である。全くフラグも伏線もないまま「内輪カップル」というノルマのためだけに彼女は次の相手を選ぶ。きっと『ういらぶ。』と同じように この3カップルは隣同士に家を建てるような そういう お花畑な未来が待っているのだろう。

そして如月(きさらぎ)が この仲間グループに入れなかったのは男女比や内輪カップル成立の邪魔になるから、という理由しか浮かばないのも残念。如月は、かの の香純への態度と同じように、玲次(れいじ)から認められているのだから「内輪」に入ってもいいのに、そうならない。なぜなら恋人となる相手がいないから。それだけの理由だろう。
そうするのならば如月に友達を用意するとか、彼なりに幸せな様子を描いてあげればいいのに、それをしないから一層 選民思想が色濃く感じられてしまう。如月の扱い一つで印象が変わったのに、結局 内輪を優先する姿勢となっていたのが残念でならない。


森作品はヒーローの行動の自作自演臭とか、選ばれた人としか恋愛が出来ないとか狭い世界観が続く。そこが肌に合わない。序盤と最終回に出てくる「学校内レッドカーペット状態」も選民思想そのもの。ヒロイン・かの の意識は序盤と変わらずピュアなものであっても、彼女は恋人と友達に引っ張ってもらって一軍女子となる。かの は成長したのは物語から伝わるが、それを わざわざモブに称賛させる世界観が相変わらずで辟易する。掲載誌読者の需要もあるのだろうけど、充実した学校生活って そういうことじゃない。次作でも「学校内レッドカーペット状態」があったら どうしようと今から戦々恐々としている。

玲次が本気を出すまでの流れとか序盤は好きな部分があったのに、後半は あまり工夫が垣間見られず、そして終盤はメインカップルを差し置いて内輪カップル製造に尽力しているから尻すぼみの印象が拭えない。特に本書は かの・玲次の気持ちが強すぎるからこそ、絶対に問題が起きないように思えて、後半は緊迫感が無かった。交際は高値安定しているものの そこから動けなくなっているようにも見えた。性的な要素以外で2人の関係が発展したことが分かる良いエピソードが欲しかった。


次に許可を取った如月は かの に告白する。『5巻』の感想でも書いたけれど、2人の初喧嘩中ならまだしも、平時に告白しても勝てる見込みはない。男女ともにライバルは この2人の関係を崩すことなんて出来ないのだ。これも書いたけれど、自分を裏切った香純(かすみ)が許されて仲間グループに留まるのに、正々堂々としていた如月はフェイドアウト。これぞ「内輪」認定された人と されなかった人の大きな差別だ。


休み、玲次は かの を祖父母に会わせようと旅行を計画する。行き先を伝えているとはいえ高校生男女の泊りがけなのに かの の母親は簡単に賛成する。確かに玲次は母親の前で誠実な人なのだが、学校をサボって気だるげな一面を見せていない詐欺師のようにも見える。だから外面が良いだけで騙されている印象が拭えないのだろう。

かの は玲次の祖父母宅で歓待され、ポンコツも玲次にフォローされて迷惑を掛けない。この滞在で かの は玲次の育った家庭の話を祖母から聞かされ、大学の先生をしている両親は幼い頃から家におらず、家が寂しいものだと感じていたことを知る。更には兄の琮一(そういち)との関係も悪化して彼にとって家は居心地の良いものではなかった。それが孫が今年は違う表情を見せていると祖母は言い、そこに かの の存在があることを示す。両親ではないが親族に挨拶したことで かの は婚約状態突入となる。

そして夜。同室に並んで布団を用意される。しかし玲次は かの側の布団には入らないことを約束する。そして将来的に祖父母のような関係になりたいとプロポーズのような言葉を口にする。朝、目覚めると その人が自分の隣にいたり、この一泊旅行は2人の疑似的な新婚体験としても読める。

2作連続 大学卒業 即 結婚パターンか。「つき合うってのはな その女と結婚するコトだ」

半は内輪カップル成立に命を燃やす。フラグとして立っていた友人・梓(あずさ)と玲次の兄・琮一は、琮一に彼女が出来たことで折られる。これは琮一もまた、弟に執着するという家族問題の解消や弟への劣等感というトラウマを克服したから恋愛が解禁されたのだろうか。梓が動くとしたら彼ら兄弟の問題が解決した直後だったのかもしれない。ちょっと遅すぎた。

その後、単独行動をしていた梓は琮一に遭遇し、自分に望みがないことを思い知らされる。琮一が意外にも女性との距離感を分かっているのは、その直前に玲次が失敗したことを踏まえているからなのだろう。ここで琮一が梓に無自覚に触っていたら、作品として何も学んでいないことになってしまう。ただ触れられることも許されないと梓は二重にショックを受ける。


琮一カップルを目撃することで間接的にフラれてしまった梓。かの は そこで初めて梓の恋心を知り心配する。そこで しばらく時間が経過した後、香純と女子会を開く。梓は琮一が彼女と一緒に居ることにショックを受ける この自分の気持ちが恋なのかを悩んでいた。そこに かの が助言することで梓は自分の恋心を認める。そして再び遭遇した琮一に、笑顔で彼女と お似合いだと彼の幸せを祈り、梓の恋は終わる。

梓がフラれることは前振りでしかない。時央(ときお)が梓のことを ずっと見つめていたことを伝え、梓は簡単に赤面する。この展開で本当に琮一減の気持ちが恋だったのか怪しくなる。やっぱり芸能人への憧れと同じ種類なんじゃないか、読者に そう思わせてしまうのは大きな失敗のように思う。


ボり続けた玲次も2年生に進級する。クラス分けで別れてしまったが そもそもクラス内での交流が最小限だったので あまり問題を感じない。香純もクラスが分かれるが、かの の一言で仲間グループに残留決定することが出来た。如月は玲次と同じクラスだが、仲間にはなれない。

そして久々の学校内レッドカーペット状態となり、かの たちは新入生から一目置かれる存在となる。新入生やクラス替えで かの の魅力が広く知れ渡るが、かの が見ているのは玲次だけ。それが変わらない2人だから当て馬も女性ライバルも何の波乱も起こせなかった。
最後に何の前置きもなく香純も夏目(なつめ)とカップルになり全カップル成立で完全無欠のハッピーエンドとなる。やっぱり作品世界の半径が狭いのが星森作品のようだ。

最終回のレッドカーペット状態で入学からの1年間で かの が成長できたこと、アイスの当たり棒を初めて引くことで不運なポンコツを返上できたことが描かれている。もうアイスの当たりで一喜一憂するレベルじゃないと思うけど…。