《漫画》宇宙へポーイ!《小説》

少女漫画と小説の感想ブログです

弱小同好会が吸収合併のピンチ!と見せかけて、周囲の人間がヒロインを絶賛する自虐風自慢。

紅茶王子 第8巻 (白泉社文庫 や 4-16)
山田 南平(やまだ なんぺい)
紅茶王子(こうちゃおうじ)
第08巻評価:★★★(6点)
 総合評価:★★★★(8点)
 

高校生活最大のイベント、修学旅行!! 準備に大盛り上がりの最中、熊笹くんから同好会合併の話が急浮上。同好会から部へ昇格のチャンスだけど…!? 一方、アッサムの父・ゴパルダーラ王からアッサム出生の秘密を明かされ、動揺するセイロンは…。 解説/雪野五月 2007年3月刊。

簡潔完結感想文

  • 別の理念だという決着がついたはずの2つの同好会の合併騒動は箸休め以外に価値がない。
  • 観光ガイド化する修学旅行回だが、本書では もう一つ アダルトシリアス路線が並行する。
  • 旅行ではヒステリーの男性たちが上機嫌に感じられる。未成年飲酒・無銭宿泊 ダメ絶対。

学旅行は学校最大のイベントだが同好会関係ないので ほぼ日常回、の 文庫版8巻(TSP.91~101)。

異世界が堂々と存在するような本書において、シンガポールなんて地球の一地域にしか過ぎない。そこに元々 私が旅行に1ミリも興味がないので、観光ガイドと化す修学旅行回が あまり好きではない。修学旅行回は作画が大変そうだなぁ と思うぐらいで、起こることは行き先が国内外であろうが どの作品も同じように感じられる。取材旅行に行ったのだろうかとか、そもそも修学旅行に行けるまで作品が続くのは、人気作の証で、出版社側の接待によって成立する話なのではないか、とか つまらないことばかり頭に浮かぶ。

ただし その作品で主人公たちが修学旅行に行くような頃には読者はキャラクタに愛着を持っているので何が起きても/起きなくても楽しめる。本書でも そめこ のテンションが高いのは予想通りだが、男性陣(美佳(はるか)とアッサム)が常に上機嫌であるのは旅の魔法にかかっているからなのかな、と思った。堂々と女性の部屋に入り込んだり、飲酒したりと ハメを外しているが、恋のライバル同士でヒステリックな関係になりがちな2人が その空気を日本に置いてきてくれたのは ありがたいことだった。シンガポールの描写などよりも男性たちの仲に一番 旅行感があったような気がする(笑)


校イベントの中に主人公・奈子(たいこ)たちの お茶会同好会が どういう企画を立て、実行に移すかが描かれてきた本書だが、さすがに修学旅行では そういう お茶イベントは起きない。そこがまた他作品と変わらない普通の修学旅行回にしている。

ただし作者は そこで終わらせない。異世界があるのなら異世界の事情を持ち込めばいいじゃないとばかりに、アッサムの父親・ゴパルダーラによる大人の修学旅行が計画される。これによって単調な高校生・王子側に加えて、アッサムに関わる過去が語られ始める国王側の2つの路線が同時に並走することになる。複数の視点があることで観光名所を巡る旅行だけでなく、アッサムの原点というべき場所から過去が回想されようとしている。修学旅行を隠れ蓑にして、人間世界では何百年も前の遠大な話が進む。

ヒーローの家庭事情について描かれるのは以前もあったが、今回は そこから一歩進んだ更に深い真相が語られようとしている。そろそろ物語もクライマックスに向かっているのか。

アッサムの母親と 奈子の「おじ」であるダージリンの両家の問題になる。子供世代が知るのは いつか。

レンジペコーが帰ってしまっての新しい季節・局面である。でも いよいよ逆ハーレムが悪い意味で完成したような気がした。生徒会長とペコーが恋愛ではない お互いを尊ぶような関係性で、精神年齢も生徒会長が引き上げてくれていたが、それが無くなり一気に奈子の お姫様っぷりが悪目立ちしている。
奈子は最初(中学3年生)から少し大人っぽかった印象を受けるが、それがあまり成長しないまま3年間が過ぎてしまった。主演作は用意されているのに、いつまでも演技力が向上しない俳優のような印象を受ける。父親の死、別れへの怖れなど、時間の経過と共に良い意味で区切りがついてくれたら良かったのだが、その悲劇のヒロイン属性を失わないまま、無自覚な女王であり続けているのが痛々しい年齢になってきた。当初は幼かった そめこ の方が色々考えているのでは、というぐらい『8巻』の奈子は足踏みしているように感じられた。


々なお別れがあった『7巻』の後は お口直しのような「不思議の国のアリス」の番外編。番外編だと生徒会長が同性愛者のような描き方になっているなぁ…。

そして春休み。奈子は新学期までに お茶会同好会に新入部員を勧誘するつもりだったが(まだ言ってるのか…)、紅茶に興味がある人たちは熊笹(くまざさ)の作った紅茶同好会に流れてしまったようだ。あちらは部員が増えたため後発なのに先に部に昇格する予定らしい。

そんな中、奈子のおじ・怜一(れいいち)が営む喫茶店熊笹と会う。そして彼から合併の話を持ち掛けられる。うーん、熊笹が お茶会同好会にメリットがあると提案したのだろうが、納得がいかない。そもそも『6巻』熊笹の お茶会騒動では、2人は それぞれに目指すべき お茶会の形が違うから袂を分かったのではなかったのか。熊笹は自分で その違いに気づいた賢い人のように描かれていたがリセットされている。そして奈子は自分が選んだ人たちとの お茶会同好会であることを納得したのかと思った。だから縁故のない新入部員なんて集めないのかと思っていた。私には そう読めたのに、同好会の合併やら新入部員勧誘やら最初の地点に話が戻っている。熊笹騒動とは何だったのか。しかし新入生の勧誘は奈子の行動の全ての動機になるのだろうけど、逆に奈子には それしかないと言っているみたいで空虚さを感じる。


庫版『8巻』の後半は修学旅行で濃度が低いし(私にとっては)、前半は奈子に頭の悪そうな印象を受けた。

彼女も参加した予算委員会の中で、ペコーが最後の願いごとして守った温室の修繕費が通らなさそうなことに腹を立て園芸部の窮地に介入する。たしかに元生徒会長がペコーとの別れを選んでまで元に戻した温室を軽視する他の部活の余計な発言は腹が立つ。だが それに厳然と対処しなくてはならないのは園芸部の経理である。個人的に思い入れがあるから一方的に肩入れするのは お節介ヒロインでしかない。
この話での、口の悪いモブ生徒を用意して反対に奈子が正しい心を持っているみたいな描き方は首を傾げる。反対に奈子には大きな視点や具体的な反論がないという欠点は描かないのに。

そんな直情的な奈子に代わって、美佳が数字を武器に温室問題も無事 解決に導く。忠実な僕(しもべ)の活躍に ご機嫌なお姫さまだが、自分は感情論でしか物を言えないという欠点を またもや無視する。少しは美佳を格好いいとか見習おうとか思わないのだろうか。アッサムなら何をやっても格好いいが、美佳なら やって当然という2人の男性の扱いの差も腹が立つ。

それは紅茶王子との付き合い方・別れ方に対しても同じ。身近な人の死で、人との別れに誰よりもナイーブになっているのは分かるが、感傷的な割に そめこ みたいに別れ方を具体的に進めたりしていない。親友と一緒に自分も紅茶王子と別れようとするとか そういうことを1ミリも考えずに、既得権益を絶対に手放さない感じが嫌だ。奈子がアールグレイを自分から手放せるようになることが彼女の心の成長になるような気もするのに。

美佳も十分 格好いいのに、当て馬未満の飼い殺し状態。無自覚女王に仕える人間の召使い。

のように少々 頭の悪い奈子に代わってリアリストな美佳が、部に昇格する紅茶同好会が お茶会同好会と合併する魂胆を考える。それが実績の吸収である。部員数は増えても3人。だが中3からの文化祭での活躍(人気投票では上位)など本書で描かれていた学校イベントでの お茶会同好会の動きが全てが実績となる。歴史のない国が歴史を作ろうとするように、紅茶同好会にないのは実績なのである。そして吸収合併されるような形になって、自分たちらしい活動が出来るのか、と奈子の欠けている視点も指摘する。

そんな刺々しい美佳のフォローをアッサムがする。そして彼は紅茶王子の引退の話を奈子に持ち出す。これはアッサムにける温室事件=ペコーの帰還の余波である。義務はあるけど権限がない、そんな紅茶王子の仕事に疑問を持ったから辞めようとする。仕事を失った紅茶王子は どうなるんだろう。現実世界のように誰かのヒモとして暮らすのか、親のすねをかじりまくるニートになるのか。
そもそもアッサムは、仕事で悩んでいる時は原点に立ち返る、という自分のリフレッシュ方法を伝えたかったらしい。男たちに意見されて ようやく考えがまとまる お姫様である。

そして奈子は熊笹に合併話を断る。その対話で合併話を持ち掛けたのが熊笹ではなく、紅茶研究会の経理の三笠(みかさ)であることが判明する。彼女は お茶会同好会に憧れていたため、同好会が消滅しないように提案を持ち掛けたという。
だが奈子は この同好会らしさを優先し、彼女の提案、それどころか彼女の入部を暗に拒否している。結局、この お茶会同好会は奈子の世界であり、排他的な所が見え隠れするから こういう話は止めて欲しいのに。

しかも熊笹といい三笠といい、まず最初に奈子を守るナイトたちが過剰に反応して、新しい登場人物を悪い奴扱いするのも辟易する。逆ハーレム状態をナイト自信が望んでいます、ってことなのかと勘繰ってしまう。こうして読者の第一印象を下げて、奈子だけが人を疑わない清い心です、という構図になってしまっている。
この合併話はイベントとイベントのブリッジだということは分かるが、ネタ切れ感があるなぁ。

そして高3になった彼らには進路問題もある。といっても奈子も そめこ も内部進学なので受験はない。ただ大学でもサークルとして お茶会同好会を作ろうという。奈子は大学では人を迎えるつもりのようだが、作品は そうではないので、サークルも結局は高校と同じく やんわりと排他的に違いない。


学旅行直前の準備になる。紅茶王子たちはパスポートを持たない。けど進行上、なんとかする で済ませる。アールグレイはもちろんホンムータンなんて そういうこと嫌いそうだが、留守番するより仕事ということなのか。特にホンムータンは飛行機はタダ乗りだし、ホテルは無断利用である。ここまでホンムータンを誠実だけれど融通の利かない人として描いていたのに、この大きな矛盾は放置するのか、と『8巻』ではセイロン並みに文句ばっかりの私である。

そんなセイロンは、春休み中から母国に帰る心づもりでいた。このまま お茶会同好会と一緒にいると居心地が良くて流されてしまうし、アッサムの父親と一緒に居ると聞かなくていい話まで聞こえてきてしまう。イレギュラーな存在であるからこそ、居場所も心も落ち着かない。そんな浪人中の自分を立て直そうとしていた。

だがセイロンは変わらずにアッサムの父親のペースに巻き込まれる。そして一緒に立ち寄った怜一の店で、怜一はダージリンとしての一面を見せ、セイロンは ますます秘密を抱える。セイロンは昔からアッサムの父親が怖かった。だが その力から逃れられず彼の手足として働いてしまう。

更には この紅茶の国の面々の会話の中でアッサムが半分 人間の血が流れていることも明かされる。彼が紅茶王子の仕事でいつも人間に肩入れしてしまうのは その心情が理解できてしまうからでもあった。この真実には驚愕したが、これまでのアッサムの行動に納得がいく。かなり早い段階からアッサムの人間的な所は見え隠れしていたが、作者は いつから考えていたのだろうか。


の真実はホンムータンがアッサムに対して過去に厳しかったことと通じていた。自分の母とアッサムの父親の間の手紙のやり取りを母の死後に繰り返し読むことでホンムータンはアッサムの真実を知った。そして彼がアッサムの母親の死の直前の姿を見ていたことも推理の補強材料になった。国の中では「呪い」として処理されていたが、それは違った。彼女だけが人間で 他の住人とは時間の流れが違ったからだった。

そして知ったからこそホンムータンはアッサムを否定し続けた。それが自分を守るためだったが、今は態度を改めた。セイロンが事実を知ったことを聞かされたホンムータンからアッサムの父親に対して慎重になるように忠告する。

ダージリンのことについても知識を共有はシンガポールに着いてから。セイロンはアッサムの父親の命で修学旅行に同行する。だが秘密を処理しきれないし、自分の状況も好ましくないから苛立つ。なんだか本書の男性陣は いつも誰かしらがイライラしている印象だ。奈子・そめこ が能天気すぎるのも その一因だろう。男性たちの方が思慮深く描かれている。姫ポジションは遠回しな性差別のような気もしてきた。

セイロンの疑問はダージリンがアッサムの母親のことを知っているという時系列的な矛盾だった。母親の あちらの世界での活動期間は短いはずなのだが、その頃は封印されていたとされるダージリンは彼女と交流があったという。与えられる推理の材料。連載当時のネットの世界ではファンによる推理合戦が繰り広げられていただろうか。

この頃のセイロンにとって そめこ が癒しになっている印象を受けるが そのフラグは放置される。今回、セイロンとホンムータンは弟と兄のような関係性を見せるが、同時に同じ女性を巡る立場の違いがあるのか。セイロンは自分が誰かの紅茶王子ではないことが恨めしく思えるのではないか、と思う。彼はアッサムの父親にも特定の誰かにも自分を捧げることが出来ずにいる。イレギュラーな存在だから気ままに行動できていたが、それが彼の孤独と苛立ちを深めているように見える。


学旅行3日目の自由行動を満喫する一行だったが、そこで奈子1人が はぐれてしまう。そこへ救出に向かうのがアッサム。彼は現地の人に奈子とカップルに間違われる度、照れて その言葉を奈子に伝えない。それがアッサムの心情を最も表した行動のように思えてしまう。こうして3泊4日の修学旅行も残り1日となる。

同時期、アッサムの父親もダージリンこと怜一を連れてシンガポールに滞在していた。そこは全ての始まりの場所だという。ここはアッサムの母親の生まれた土地のようだ。彼女は ここで育ち、そして何らかの理由で紅茶の国に到着した。そして何百年の昔かは分からないが、アッサムの母親は紅茶王子であったダージリンを呼び出した人だったことも明かされる。そこが2人の出会い。だからダージリン紅茶王子は封印される前からアッサムの母親を知っていて当然なのだ。

更にアッサムの父親から気になる発言も飛び出す。これは再読すると意味が分かるものだろう。まだまだ過去は一部しか明らかになっていない。