《漫画》宇宙へポーイ!《小説》

少女漫画と小説の感想ブログです

ヒーローは二重人格のジキル&ハイド。だから この恋は いつもハイド&シーク。

ういらぶ。―初々しい恋のおはなし―(1) (フラワーコミックス)
星森ゆきも(ほしもり ゆきも)
ういらぶ。ー初々しい恋のおはなしー
第01巻評価:★★☆(5点)
  総合評価:★★☆(5点)
 

幼なじみの凛に「お前はゴミクズでダメなヤツ」と言われ続け自分に自信が無い美少女・優羽。そんな2人を見守る同じマンションのご近所さん暦と蛍太。
優羽を好きすぎる凛と、けなげに凛を思い続ける優羽の激キュンピュアラブストーリー!

簡潔完結感想文

  • 俺様ヒーローの初期型と最終形態を同時に併せ持つ凛。一人二役・自作自演。
  • 溺愛系こじらせ男女、というよりは少女漫画をこじらせて行方不明にした感じ。
  • 自分を卑下する主人公ですが彼女は選ばれし者。一般人は絶対に近づけません。

級国民は、一般人とは違いますから、の 1巻。

本書のヒーロー・凛(りん)を非難する声が上がるのは当然だろう。
理由があれど、ここまでヒロインの人格を否定するヒーローは前代未聞だ。
描きつくされた感のある少女漫画のヒーローに新風を採り入れようとした結果、
誇張しすぎて誰だか分からないモノマネのような状態になっている。

ヒロインの優羽(ゆう)に対してザコだとゴミだの言っている凛こそザコ師匠である。

しかし凛に関しては私は それほど非難をしようと思わない。
曲がりなりにも彼らには愛と歴史があるからだ。

でもシンデレラで言えば、継母と王子様の一人二役を演じる凛。
自作自演の恋に それほど価値があるとは思えないけど…。

それに彼のようなモンスターを生んでしまったのは、読者側にも責任がある。

ベストセラーになる少女漫画の多くに存在するドS男子。
そんな潮流を間違って採り入れたのが本書であろう。

2000年代初頭の過激なエロのように、
2010年代のキャラ作りしすぎたヒーローも早く廃れて欲しいものだ。

f:id:best_lilium222:20210830202054p:plainf:id:best_lilium222:20210830202050p:plain
冒頭は謎のボタン練習から。理不尽な要求にも応えるシンデレラ劇場の はじまり はじまり

れよりも私が本書を最も受け付けないのは、
自分を卑下する主人公を描きながら、主人公一派が作者と作品に愛されているところである。

本書において、一般人と主人公一派には明確な線引きがされている。

友達作りが下手な主人公には結局、最後まで友達が出来ません。
なぜなら彼女はモブとは友達になれないから。

作品自体が、彼らの特別性を演出するためにあると言っていい。

ゴミだのヘタレだの散々な言われようの優羽に内面的な成長がない訳ではない。
でも彼女の世界が広がったか、と聞かれたら、答えはNOだ。

一般人との交流は彼らの純粋性を汚す。
彼らは純度の高い者同士で寄り添わなければ生きていけないらしい。
そう思ってしまうほど、作品から排他的な圧力を感じる。

ラストまで読むと作者は徹頭徹尾、彼らの世界を守り通した、という一貫性も感じられるが、
それにしても周囲が露骨に彼らの神輿を担ぐ感じに辟易する。

自己肯定感の低い主人公を据えて読者の共感を得ようとする一方で、
際立った個性(成績主席や学園王子様)がないにもかかわらず、
どうしても目立ってしまう幼なじみ4人組の一目置かれる学園ライフを描く。

この お膳立てに狡猾さすら感じてしまう。

これならば才色兼備であることを自覚しながら活動する、
生徒会御一行を描く少女漫画の方が よほど清々しい(主に白泉社系)。


書名の『ういらぶ。』は漢字に変換すれば、初愛だろう。
初々しい彼らの最初で最後の恋。
でも どうしても私は「We Love」に思えてしまう。
作者も幼なじみたちも、み~んな優羽のことが好き!という世界の叫びに聞こえる。

そうして都合の良いお姫様に仕立て上げられた優羽の運命や いかに⁉

f:id:best_lilium222:20210830202119p:plainf:id:best_lilium222:20210830202116p:plain
モブたちの不自然な礼賛の声も優羽の耳には届かない。モブとは住む世界が違うから。

のせいで主人公は謙遜が過ぎて嫌味に転じているほどだ。
ヒーロー・凛によって自意識が奪われて、
彼女にその自覚はないが、客観的に見れば ただの姫ポジションである。

きっと主人公が恵まれた自分と環境に気づかないように、
彼女から客観性を失わせ、知性と思考力を失わせてバランスを保っているのだろう。

姫だという自覚がない姫。
これが現代のシンデレラストーリーとでもいうのだろうか。

可愛いことに気づかせないために人格を否定される。
男性からの好意、周囲の賛美の声を封じるために耳を塞がせる。

21世紀で少女漫画の典型の可愛い天然ドジっ子 無自覚ヒロインを
成立させるためには ここまでしないとならないのか。


そして、もう一つ この作品における幼なじみ4人組の演出で気になるのは、
親の存在を完全に無視していること。

凛の家だけは 後々に説明があるが、あとは完全に彼ら4人だけで生きているような描写である。

彼らは自分が家の主のように互いの家を行き来し生活している。
せめて親の存在が描かれていれば、彼らの世界は少しだけ広がり、
また、彼らの共に歩んできた10年余りの時間が感じられただろう。

親御さんに挨拶する描写があるだけで、
その親の対応から彼らの親密な関係性や流れる空気を感じられたはず。

また、彼らの中で一人でも兄弟がいる人がいれば、
それだけで作品を支配する選民性が和らいだ気がする。

だが それもない。なぜなら4人だけが特別で4人だけの世界だから。
隣同士で住むマンションも学校も、彼らが優雅に過ごす舞台に過ぎない。


頭に書いた通り、凛に関しては作者が描きたいことも分かる。

私は凛の二面性に、少女漫画ヒーローの初期と到達点の両方を見た。

どんな ドSヒーローも、物語の中盤以降はヒロインにベタ惚れになり、
当初あったはずの刺々しさが失われるのが必定。

ならば二重人格のような凛の性格を利用して、
この刺々しさを最初から取り払ってしまおうという試みのように感じられた。

これによってドSから どんどん普通の人になってしまう
ヒーローの悲しき定めを回避しようとしているのではないか。

彼の変化のゴール地点は見えている。
あとは彼がどう足掻いて そこに辿り着くかである。

好きな子の前で緊張してしまう男の子の情けない一面が、
年頃を迎えた高校生活の中でどう変わっていくのかが見所なのだ。

優羽には恋のトキメキを、そして凛には成長の兆しが与えられる。

f:id:best_lilium222:20210830202111p:plainf:id:best_lilium222:20210830202059p:plain
ドSでありながら最初から溺愛という一挙両得を狙ったが、結果は、二兎を追う者は…?

うフォローしても、凛の言動の酷さは目に余る。

これは幼なじみの空気感をもっと出せれば違ったのではないか。
優羽の思考の癖や嫌いな物、それらを凛が先回りしてフォローするなど、
彼らが培ってきた年月を感じさせるエピソードを重ねて欲しかった。
どうにも小学2年生からの幼なじみという感じが薄い。

それを読者が確かに感じられれば評価は違ったのではないか。

少なくとも初対面のヒロインにも暴言を吐いたり、
あれこれ指図するヒーローよりは数段 好ましい。

それに凛は他の生徒に性格が悪いわけではないので、
彼の暴言は気の置けない間柄の証明と言えなくもない…。


者の批判を招いたのは1話目の不出来が原因ではないか。

この回は、凛が優羽のピンチを察知しながらも助けずに、
危険な目に遭わせてから、彼女を助けるヒーローになるという自作自演疑惑が残る。

これで凛の優しさが伝わる人がどれだけいるのだろうか。
もっと凛が身を挺して優羽を助ける場面が必要だっただろう。

ここで凛に対するカタルシスを感じられなかったことが読者のモヤモヤに繋がった気がする。
作者が凛をヒーローにし損ねた感じがする。

冒頭でも書いたが、シンデレラの継母と王子を一人二役でやっても、
凛と初対面の読者には意味が分からない。

凛の一人相撲、それを見てうっとりする信奉者の優羽。
ついていけません。

また、1ページ目の「ボタンしめる練習」が意味わからない。
優羽が凛の制服のボタンをしめることに何の意味があるのか。
説明もなく、いいから胸キュンしろと言わんばかりの場面だ。


優羽に触れたことで体温が上がり寝込む凛。
2話目は看病回ですね。
毎回、胸キュン場面を必ず挟むのがノルマのようです。

凛の両親は長期出張が多く、ほぼ一人暮らし状態らしい。
優羽の下手な料理(おかゆ)を一粒も残さずに食べてくれるのは、ちょっとキュンです。


3話目は化学の実験ペア探しと、優羽が女子から嫌われる話。
優羽の姫扱いに対して、あって当然の反感。
だけど、ここで この問題を解決して以降は、姫への反感は雲散霧消します。
生温い世界がまた一歩、完成に近づいていくだけ。

ただし、凛が ちゃんとヒーローしてます。
優羽が隠れて聞いていることを知らないからこそ出来る行動ですね。

けど優羽が一般人と友達を作る最初で最後のチャンスだったような気もします。
ここで単独で勇気を出していれば、彼女の今後も変わったのではないか。
なんだか幼なじみたちが彼女の世界を制限している気がしてきた。


4話目は、凛と組んだ化学の実験ペアの話。
優羽の不注意で彼女が顔を火傷しそうになるところを、凛が手を出して守る。
凛の名誉の負傷です。

彼らの恋を、実験内容であるワインの蒸留に例えるのは感心しました。
前回からの化学の実験という流れとも合っているし。
こういう小技を利かせて欲しい。


5話目は遠足のグループ決め。
なんだか3話目の化学のペア決めと似たようなテーマですね…。

幼なじみが世界を狭めている訳ではなく、
優羽自身が彼らを選んでいるという話。

溺愛が子供の成長を阻害するという話にも通じているような…。


読で連想したのは、2か月前に読んだ
みきもと凜さんの『きょうのキラ君』

主人公たちが お隣同士の設定、ヒロインが鳥を飼っている、ぼっち主人公などなど共通点が多い。
「リン」まで被っているではないか。
(みきもとさんは「凜」、本書のヒーローは「凛」みたいだが)

連載は『キラ君』が2011年、『ういらぶ。』が2015年開始。
少女漫画読者が入れ替わっていると考えるには近すぎる。
せめて鳥は回避できなかったのだろうか。
そして暗い子は鳥を飼っているというのが少女漫画家に はびこる偏見っぽいですね。

1話目でヒーローがキャラ変しているのも共通点かな。

最初はドS、じゃんけんポン、という変化が少女漫画界のトレンドなのだろうか。