葉鳥 ビスコ(はとり びすこ)
桜蘭高校ホスト部(おうらんこうこうほすとくらぶ)
第07巻評価:★★★(6点)
総合評価:★★★☆(7点)
超お金持ちの家に生まれたホスト部員たちとの間に大きな壁を感じるハルヒ。そんな彼女が垣間見る、鳳家三男・鏡夜の事情とは…!? また、ハニーや双子の事情も次々と明らかになる——!? 他、あの聖ロベリア女学院・ヅカ部編や短編も収録!
簡潔完結感想文
- 壁づくし。他者との、自分との壁、世界は壁で囲まれている。そんな壁に うさちゃんキック!
- 弱点づくし。玉のようなホスト部員の瑕疵。えっ、お菓子⁉ うさちゃん もお菓子大好きだよ!
- ヅカに尽くし。百聞は一見に如かず。一度 観劇すれば感激すること請け合い。薔薇の花咲く頃。
在りし日の壁は乗り越えて、そう在りたい自分になるための 7巻
『7巻』は「壁」巻です。
主人公のハルヒが感じる 庶民の自分と、生まれから大きく違うホスト部男子生徒との間にある壁。
そして庶民のハルヒには窺い知ることの出来ない境遇の中で育った彼らの中にある自分との壁。
また兄弟でありながら理解不能の面を持つ人との間に自分で設けた壁だったり、
我らがお姫様を守るために女子校という壁を乗り越える男子たちを描いたりと、
壁巻に相応しい、壁のフルコース。
その壁を乗り越えたいと思った時、自分の心の壁は門を開いている。
そうして一歩を踏み出すことが、その人を知る最初の手掛かりになる…。
『6巻』の文化祭前後に蒔いた種の収穫という感じです。
『6巻』で触れられた鏡夜(きょうや)先輩の家庭の事情だったり、
ハニー&モリ先輩の兄弟の存在だったりと、
個人をフィーチャーする個人回も3周ぐらいしたので、いよいよ家庭回になりつつある。
といっても私が恐れていたほど暗いトラウマ話にはならず、
基本的には平和な お話にまとまっている。
特に鏡夜先輩の回は、環ですら利用価値があるから交流している感じが出てしまい、
鏡夜が冷たくなり過ぎた雰囲気を和らげるために設けられたのではないかと思うほど。
作者が1/4スペースで、ホスト部員たちは「ハルヒに会う前に既にトラウマとかは ある程度 解消してい」るから。
「悩むなら未来へ向けて悩ませたり」する方向性で、と言及している通り、
環たちの悩みは過去の因縁ではなく、未来の自分の自己実現に対する苦悩である。
確かに母親と別離した環でさえ前向きに事態を捉えて奮闘しているので、
心理カウンセリングのように過去の出来事を紐解いていくという内面世界の話は少なそうだ。
過去に自力で一つ困難を乗り越えているから、ホスト部員たちは超然としていられるのだろう。
ハルヒの存在が彼らの更なる変化の一助になることを願います。
ほぼ文化祭回だった『6巻』と比べると通常回の『7巻』。
1話目は鏡夜先輩と庶民デパートの物産展の話。
寝起きが悪い鏡夜先輩が拉致されてデパートに放置された件について。
2、3話目はハニー先輩とその弟・靖睦(やすちか)のブラコン話。
靖睦が兄を嫌悪する理由と、ハニー先輩のホスト部入部の経緯。
4話目はハルヒの「ヅカ部」体験入部。
乙女を汚らわしい男性の手から、麗しい女性の手から守る二大勢力の争い。
番外編として常陸院(ひたちいん)の双子が子供の頃、教訓を経た苦い体験が収録されている。
そういえば『7巻』は「弱点」巻でもありますね。
鏡夜先輩は低血圧で朝 起きられないという弱点があって、
意思を明確に発せられなかったことから、他ホスト部の おもちゃになってしまった。
ハニー先輩(と弟・靖睦)は本来の自分を偽り生活する息苦しさがあった。
自分がどんなに好意を向けても実の弟から嫌われてしまうハニー先輩のアキレス腱の お話。
靖睦にとってハニー先輩は越えたいけど、越えたくもない
文字通り様々な思惑が交錯するコンプレックスの壁ですね。
考えてみれば靖睦も また埴之塚(はにのづか)の名を持つ「ハニー後輩」なのだ…。


そして学年主席の成績で、容姿も端麗でホスト部からの寵愛を一身に受けるハルヒは、
音痴と運動音痴でヅカ部との相性は限りなく悪いことが判明。
ちなみにハルヒも朝一番に連行されたらしい。
こちらの要請を断固拒否しそうなキャラには有無を言わさない朝駆けが有効なのかもしれない。
個人回3周目ともなると弱点すらも愛して下さいという媚びが見える(笑)
弱点もまた個性。
その人を知る手掛かりになる。
ハルヒが歌もダンスも駄目となるとホスト部員による アイドルユニットは結成されませんね。
一度ぐらい見てみたかったな、ホスト部がヅカ部のようなショーを開催する姿を。
そういえばアニメ化した際にキャラソンはあったのだろうか、と調べてみたら、
ハルヒ以外のホスト部員は個人の持ち歌があるが、
ハルヒは合唱曲しか参加していない様子。
音痴の設定じゃ、声優さんが歌が上手くても個人曲は難しいのか…?
過去編の一生懸命キャラ作りをしているハニー先輩が可愛いですね。
(現在も キャラ作りしている疑惑はあるが…)


靖睦が兄を毛嫌いする理由にはお腹を抱えて笑った。
前振りがよく効いています。
確かに電波系ですよね、ハニー先輩。
売れない女性グラビアアイドルのキャラ作りに近いものを感じます。
ハニー先輩も環や鏡夜先輩と同じく家柄と自分の役割に葛藤していた過去を持つ。
もしかして一時、自分を偽って無理をした結果、電波になってしまったのか。
一番 心が壊れているのは、ハニー先輩だったりして…。
しかし作者は鏡夜先輩みたいな二枚舌の人間が好みなのだろうか。
常陸院の番外編でも裏の顔を持つ女性が、下記の短編でも二重人格の先生が登場する。
キャラとしては一番 楽して人気を得そうな人々だけど。
裏番長や裏の顔というのは中二的乙女には刺さるものがあります。
そして巻末に宣伝ページが増えると人気連載って感じがしますね。
すっかり雑誌の顔になっています。
「ラブ・エゴイスト ~プリーズ・プリーズ・ミー~」…
『4巻』の巻末に収録された毒舌女子生徒と二重人格教師との その後の話。
この2人の最大の病は、素直になれないことでしょう。
続編なので恋愛相談役以外に双子の黒沼(くろぬま)姉妹が実質 不要なお話。
神様的な高みの見物が役割か。
時代的に仕方がないが、制服姿の生徒にタバコを買いに行かせる時点で、この先生ナシですわ。
そして この結末だと先生は学校から放逐されるのではないか…。
今回 登場したラーメン屋さんカップルの馴れ初め短編も後に収録している。

桜蘭高校ホスト部(クラブ) (7) (花とゆめCOMICS (2867))
- 作者:葉鳥 ビスコ
- 発売日: 2005/12/05
- メディア: コミック