《漫画》宇宙へポーイ!《小説》

少女漫画と小説の感想ブログです

曲がりなりにも 最後まで読んだので つぎの本を読みはじめました。

初恋はじめました。(5) (なかよしコミックス)
山田 デイジー(やまだ でいじー)
初恋はじめました。(はつこいはじめました。)
第05巻評価:★★(4点)
  総合評価:★★(4点)
 

恋愛から解脱した“脱モテ”生活をエンジョイしていた姫子。年下イケメンの春樹から突然告白され、困っていたのに、オレ様な本田からも告白されて…学園中が大騒ぎ! 騒ぎを収めるために、姫子は春樹と付き合う“フリ”をすることになったけど、なんだか押され気味! このままではリア充になってしまう…! そんな矢先、春樹からの突然すぎる別れの言葉。脱モテ・姫子、「最高の初恋」を始められるの……!?

簡潔完結感想文

  • 厳しい世界で戦う男性に女性の私が出来るのは お針子仕事。前時代的な女性描写かな。
  • 別れ話に留学、ドキドキするはずの展開が山盛りだけど全くドキドキしないのはナゼ。
  • 初恋はじめました。バカップルの痴話を読ませられていたと思えば この結末もアリ⁉

ライマックスを演出するためだけのクライマックス、の 最終5巻。

『5巻』って必要あったのかなぁ…?

私の中では『4巻』で姫子(ひめこ)が自分の足で歩くこと、
そして その足に どの靴を履くか選んだことが真のクライマックスだと思います。

少女漫画的な展開としては お約束を いっぱい詰め込んで、
目の離せない状況を作り出していますが、彼らの論理が分からないから、
大事な場面で頭が疑問でいっぱいになってしまった。

作者としては『初恋はじめました。』というラストシーンを描きたかったのだろうけど、
もう一歩先まで描く方が読者としても作者としても区切りになったんじゃないでしょうか。

なので『5巻』はラブラブな2人を思う存分 描いても良かったのではないか。
じゃないと また、次の単行本の巻末に『初恋~』の後日談を載せることになりそうだ…。

『初恋~』の4巻まで巻末に掲載していた前作の後日談、
未練たらたらで次の恋に踏み出せない人みたいだから止めた方が良いですよ。

そして今回、ヒーローであるはずの春樹(はるき)が迷子になってしまい、
結局、どちらも自分勝手なカップルの話を読まされたような徒労感が出た。

ここも作者の描きたかった話の流れは理解できるのですが、
それ以上に迷走を感じさせる展開だった。


が進んでも、姫子が何にこだわっているのかが伝わらなかったなぁ。

私の読解力不足は大いにあると思いますが、
彼女を躊躇わすものが何なのかが分からないまま物語が終わってしまった。

途中参加の本田(ほんだ)が自分を大切にしてくれる相手としては申し分がないことが判明。

それでも姫子が選んだのは春樹だった。
「あなた以外から恋をおそわる気はまったくない」
とまで言っているのに、『5巻』冒頭で まだグダグダ言っていることが、
どこが物語の落としどころなのかを一層 不明瞭にしている。

姫子の自己改革というには、姫子にそれほどの意思や思考が見られない。
なんなら春樹や学校の生徒たちに退路を塞がれて一本道を進んでいるだけにも見える。

既に三角関係に終止符は打たれたので、今回、本田が完全に
姫子の恋の応援団、春樹が大好きなストーカーになっていたなぁ(笑)


今回、春樹が読んだ本を姫子に渡す際、
センパイにとってはおもしろいかどうか わからない、という彼に向かって姫子は、
「本ってどんな人気作でも人によって合う合わないがあって当然よ」
「読んでもないのに決めつけるのは よくないと思う」

この言葉に反応したのは春樹。姫子の偉そうな言葉も春樹には刺さるらしい。

この言葉が意味するのは、本だけではない。
人にも恋にも適用できる言葉だろう。

この言葉は、姫子が彼女なりに成長した今だから言えるのか。
それとも最初から持っていた思想なのだろうか。

そうすると姫子が恋だけを拒絶するのも意味が分からなくなる。
もっと姫子が恋を遠ざける理由に説明が欲しかった。
最後まで逆ギレしていた印象しか残らない。


女漫画みたいな展開を拒絶しつつ、結局 王道を歩いているのもチグハグだ。

その王道というのが、別れ話と留学。

手の繋ぎ方1つで、彼の心情を理解できるまでになった姫子。もはやサイコメトラー

この展開のための春樹の世界的なハイジャンプの実績なんだろうけど、
これのせいで、またもや外的要因によって姫子の心情が変化しているように見える。

春樹が切り出す別れ話にも一貫性がない。
彼なりに海外遠征に行って余裕がなかったのか、
それとも物理的な距離を感じて姫子のためを思ったのか。

その割に姫子に期待させるような言葉を投げるのは若さゆえか。

「センパイにふさわしい男になって かならず もどって」くる、とは何を意味するのだろうか。
ってか、姫子に ふさわしい男って何?と思ってしまう。
大好きな人のためになら努力が出来るってのは分かるんですが。

この場面、別れ話や遠距離恋愛という話のためだけで、
春樹の心をトレースする材料が少なすぎる。

連載としては次が気になる仕掛けが満載だが、精読すると心の動きが丁寧に描かれている訳ではない。
もうちょっと人物の心情に寄り添わせてくれる工夫が欲しい。


ストに結局、姫子がキレイになるのも どうかと思う。

これは姫子がキレイになる意義を見出したから変化したのだろう。
でも、姫子はキレイになっちゃいけなかった。

春樹は姫子の本に夢中になる姿が好きになったんだから、
姫子がキレイになる必要性はない。

姫子もキレイになること = 春樹に相応しい人という一般的な論理を持ち出したのには失望した。

春樹を好きでいることなら誰にも負けない、じゃ どうして駄目だったんだろうか。
結局、姫子なりのシンデレラストーリーだったってことなのかな?

姫子の精神的な成熟を無視して、
外見的な変化と、変わらない偉そうな態度が描かれて物語は終わった。
最後ぐらい春樹に素直な気持ちをぶつけてみて欲しかった。

少女漫画的な偉そうなだけのイケメンたちの前例通りに、
精神的イケメンの姫子も後半は性格が丸くなった方が分かりやすかったかな。

こうなると姫子は頭でっかちではあるが、結局「愛されヒロイン」だったなぁ。


そもそも姫子が少女漫画の王道をきっちり理解しているけど、
そこから恋愛について何も学んでいないという設定に無理がある。
国語0点の人なの? サイコパス的な怖さを感じます。

本書が少女漫画を否定したいのか、否定した その先の形態を模索していたのか分からない。
姫子は典型的なヒロイン像から脱したかったのだろうが、
そのせいで誰も共感をし得ない物語に成り果てた…。

頑固な姫子に作者もほとほと手を焼いたのだろうか。
最後までよく分からなかったなぁ…。