《漫画》宇宙へポーイ!《小説》

少女漫画と小説の感想ブログです

片想い編の遅々とした展開が嘘のような、展開が早すぎて戸惑いを覚える両想い編に突入。

私たちには壁がある。(5) (デザートコミックス)
築島 治(つきしま はる)
私たちには壁がある。(わたしたちにはかべがある。)
第05巻評価:★★★☆(7点)
 総合評価:★★☆(5点)
 

幼なじみの関係からなかなか先に進めなかった菊池怜太(きくち・れいた)と桜井真琴(さくらい・まこと)。怜太の「ずっと好きでいる」という言葉で、ようやく真琴の迷いも消え、晴れて彼氏彼女の関係に。でも幼なじみと付き合うのには思いがけない「壁」があった……!? 新展開突入、幼なじみの「その先」へ――!! 俺様幼なじみと壁ドンラブコメ、いちゃラブ満載!

簡潔完結感想文

  • 三角関係であってもヒロインの心は変わっていない。鈍感ではあるが一途。
  • 祝・両想い。けど今度は意識し過ぎて避けまくり。怜太の受難は続くのか。
  • 三角関係で壊れた友情を修復し、全てが元通り。もはや私たちに壁はない!

て馬もライバルも無かった事になる 5巻。

『5巻』単体で見ると、文句のつけるところが無い。ヒロインは最後まで一途を貫いているし、告白シーンはキュンとした。やや強引に連発された壁ドンも ここからは いちゃラブに変換されるし、ようやく恋愛漫画で読みたかったような内容が読めた。

…が、『5巻』の内容を読むと これまでの足枷は何だったのかが疑問に思う。そして両想いになった途端、次はキス、キスが終わると性行為みたいなヒロイン・真琴(まこと)の意識の流れが早すぎて戸惑う。もっと友情だけだった幼なじみの関係に、恋愛が持ち込まれる羞恥や喜びを ゆっくり描いて欲しかったのに、彼らの特殊な関係性があまり関係ない、普通のカップルのような(肉体的な)距離感の問題に終始していたのが残念。両想い後の『5巻』中盤からは表面的な話題に終始しているから、悩み・エピソードに既視感があって特に感想が浮かばない。

怜太がすっかり器の大きい男として描かれて お笑い担当ではなくなってしまったから、真琴が空回りすることで展開に笑いと弾みをつけているのか。壁ドンも相手に無効だったからこそ、ギャグに変換されていたが、今の真琴は怜太に壁に追い込まれるたびに胸が高鳴っていく普通の女性になってしまった。両想いによって本書の個性は死んでしまったのかもしれない…。

それに真琴がキスを恥ずかしがる前に、幼なじみの怜太(れいた)と両想いになったことを今までのような日常生活の中で実感するようなエピソードで この巻を充実させるべきだったのではないか。真琴はノーブラを気にするぐらいだが、もっと くすぐったくなるような話は この2人なら たくさんあっただろう。ちょっと即物的になりすぎているのが残念。それでは ここまでの展開の遅さは何だったのか、と言いたくなる。

これまで日常茶飯事だったベランダからの怜太の進入も、自分の心まで入ってくるような胸の高鳴りがある。

して全体の構成重視の私としては、真琴のトラウマというべき両親の離婚についてと両想いの間に何の関連性もないように読めるのが残念。私の誤読なのかもしれないが、真琴が両親の離婚について自分なりに向き合い、結論を出すことが恋愛成就の解決策なのかと思い込んでいた。真琴を恋愛とは逆ベクトルに動かすために用意された関係性の破綻への恐怖が、しっかり処理されていないことが大いに不満である。

『4巻』で怜太だけは真琴の父親から話を聞いて、離婚した後でも継続する関係性を見出しているが、その話は真琴に伝わらないまま。真琴は恋愛関係の始まり=破局への序曲と考えているのに、そのトラウマを払拭しないまま交際へと動き出す物語に疑問が残ってスッキリしない。

両想いになったことは喜ばしいのだけど、ここまでの4巻分が結論を先延ばしただけの徒労に変換されてしまった。この問題は もう少し上手に処理できなかったかなぁ…。なんだか話を引っ張り過ぎて読者の評判が悪くなってきたから急に方向転換したように思えてしまう。

ここまでの展開の遅さ、そして交際後の展開の速さは悪い意味で目立つ。怜太の方が ずっと真琴のことを想っていると思っていたが、怜太は真琴と交際すること=我慢していたキスや性行為をすること、のように見えてしまって、この恋が浅はかに見える。壁ドンで話題を提供してきた本書は、次は早くも性行為を匂わせて読者を釣ろうとしている。もうちょっと特殊な関係性を描いていたはずなんだけどなぁ。結局、物理的な要素でしか読者の興味を引けないということなのか、と本書の姿勢に落胆した。


書3度目になる冒頭の真琴・怜太・祐介(ゆうすけ)の3人での場面。真琴をヒロインとした修羅場になりそうな場面を祐介がトンチで回避するのには笑った。

そして怜太を排除した後、祐介は真琴から告白の返事を聞く。真琴の返事はNO。祐介が どれだけ正しい人間であっても、真琴が選ぶのは怜太。それは もう合理的な理屈がつけられない、感情の問題なのだ。

告白後まで真琴の気持ちを気遣うジェントルな祐介だったが、離れゆく真琴の背中を最後に抱きしめる。苦しくなった時の居場所として自分を使って、という祐介だったが、真琴はそれを了承しない。
この場面は良かったですね。真琴は保険を放棄して、自分が苦しくても悲しむ結果になっても、怜太の元へと動こうとする。真琴の こういう一途さは初めて見たかも。ちょっとだけ彼女を好きになりました。

後ろから縋(すが)るような祐介。最高の当て馬に言い寄られても揺るがないことで愛が補強される。

室にいる怜太を見つけ、真琴は近づく。怜太が好きでも真琴は変化が、そして変化の先にある破局が怖い。

だが怜太は変化にこそ希望を見つける。幼なじみの男女は いつまでも一緒に居られない。その限界を知っているからこそ、怜太は真琴と恋人になり、一生を共に出来る可能性を見ている。

怜太の顔を見て、真琴は自分の中に確かにある彼への気持ちを思い知らされる。だから彼に「好き」という。

一連の告白シーンは大好きですね。真琴が祐介をキッパリと振るのも良かった。時にはお笑い要素になっていた壁ドンが一世一代の働きをしている。ただ残念なのは、両想い直後が描かれていないこと。この後2人は どうやって隣同士の家まで帰ったのかとか、もっともっと詳細に描ける部分はあったはず。なのに連載の次の回では両想い後の後日談になってしまっている。本書は連載1回分のラストの引きを、次回で すぐにまとめてしまうようなところがある。ハイ、終わり―と言われているみたいで単行本派としては気持ちの切り替えが難しい。そして上述の通り、両親の離婚についての真琴の気持ちが有耶無耶だ。


持ちを重ねた2人だが、真琴は自分の気持ちに戸惑い、怜太との距離感が分からなくて彼を避ける。結局、磁石の違う極のように、2人は反発する運命なのか。ただ恋愛を認めなかった頃とは違うのは照れているから素直になれないということ。

怜太は真琴が恋愛初心者だということを知っているから、彼女に強引なことはしない。一度、ソファで押し倒して泣かしてしまったという(半分は誤解)経験が、怜太を紳士にしている。そんな怜太の優しさを知り、真琴は素直に言葉を紡ぐ。これまでの長い長い 嘘のようば気持ちの通じ合い方だ。展開は早すぎると思うが真琴の言動にイライラすることは激減していく。

怜太は自分の衝動を我慢してくれるけど、それは真琴を女性として見ているとうこと。そんな彼のバランス感覚が真琴を嬉しくさせる。

こうして真琴は女性であることを意識し始める。以前は平気だった、ノーブラでの怜太との対面も、それを避けるようになった。怜太の言葉、怜太の仕草、怜太との接触が真琴を刺激していく。

そんな真琴は自分の中の変化に戸惑う。そして自分が女性であることを怜太に見せていく恥ずかしさと恐怖がある。だからキスをしようとしても避けたり、力んだりと覚悟が決まらない。

真琴の恋愛相談に乗るのは意外な人物。街中であった祐介の兄が真琴の話を聞く。失礼なぐらい忌憚のない人だから男性側の本音を聞くには最適なのだろう。


うして懸案だったキスが無事に終わると、次は性行為にまで真琴の悩みは到達する。なんか展開が早い。そして これも基本的に真琴が意識し過ぎて失敗するという話。やはり良くも悪くも普遍的なカップルの話になってるなー。

ラストはクリスマス回。といっても怜太が真琴と祐介のいるバイト先に臨時で働く という恋愛要素のない友情譚になる。

祐介は真琴には自然に(装って)話しかけるが、怜太には話しかけない。祐介が真琴と偽装交際していた時は、怜太が事情を察しているようで問題は無かったが、完全に敵対関係になった今回は さすがに笑って話せないのだろうか。

そんな男性2人はバイトで並んでクリスマスケーキを売る。仕事をしながら2人は話をし、これまで触れてこなかった三角関係とその結果について話す。
だがバイト中の互いの仕事の態度が気に入らず、ケンカに発展。

一度、店長に絞られた後、彼らはケーキ売り対決をすることで、喧嘩しながら相手を認めていく。そして祐介の兄が来店し、兄だと知らない怜太が兄の態度に腹を立て、祐介を認め、庇う発言をしたことで仲直りとなる。祐介の兄はヒール役が多いなぁ。

怜太にとって祐介は過剰に意識するほどのライバル。今回のバイトも祐介から連絡がきたから受けたらしい。

こうして雪が舞い始める中、険悪だった2人の男性の仲が雪解けになる。

恋愛においては祐介の存在があったから真琴は怜太を1人の男性として見始める。そして友情においては祐介の兄が忌憚のない意見を祐介にぶつけることで、怜太が祐介への信頼感や友情を説くことになった。本書において大事なのはライバル的な関係に立つ人で、祐介と彼の兄、安孫子(あびこ)兄弟は しっかりと役目を果たす「当て馬兄弟」と言えるのかもしれない。