《漫画》宇宙へポーイ!《小説》

少女漫画と小説の感想ブログです

イケメンが2人いれば どちらもヒロイン=私を好きになると思う少女漫画読者の慢心。

あたしの! 4 (マーガレットコミックスDIGITAL)
幸田 もも子(こうだ ももこ)
あたしの!
第04巻評価:★★★☆(7点)
 総合評価:★★★(6点)
 

恋愛も友情も、どっちも絶対あきらめない!! 夏休み、直己くんの別荘でみんなでお泊まり会をすることに! 充希の彼氏も来て楽しいはずなのに、あここと充希の間には不穏な空気が…!? 恋と友情のデッドヒート、ついにクライマックス! 【同時収録】あたしの! 番外編

簡潔完結感想文

  • それぞれ彼への愛情からではなく親友への対抗心で間違った行動に出る。
  • 親友同士には恋をする前からの関係性があって、基本の わだかまり がある。
  • 直己は理想の男性で彼氏、成田は良き相談役。その立ち位置は変わらない。

己という触媒で新しく構築される女性の友情、の 最終4巻。

以前の感想文の どこかでヒーロー・直己(なおみ)が信用ならない、フラフラしているから本書は面白いと書いたが間違っていた。直己は最後まで少しもブレることはなかった。要するに本書における直己はヒーローというシンボルで触媒なのだ。

シンボルであり続けるために直己は信じられないぐらいジェントルである。主人公・あここ が最初に壁を易々とクリアしたということもあるが、直己は いつだって あここ に優しくあり続ける。だからといって充希(みつき)に対して攻撃的な言動をする訳でもない。どちらかを悪いようには言わないし、自分に対する辛辣な言葉も彼は寛容に受け入れる。
出会いから交際までは直己は2人の1つ年上の同級生で憧れの対象で優しいが少しミステリアスなのが魅力的。そして交際後は間違っても俺様彼氏のように同意のないキスをしたりしないし、自分の欲望を優先させりしない。そして作中で あここ が直己の言動によって傷ついた事は ほとんどない。これは恋愛系の少女漫画で珍しいことだろう。本書で あここ が傷つくのは大体において充希の言動が原因である。直己は やっぱりジェントルなのである。この理想的すぎる姿は少し信用ならないところがあるが、それもまた直己がシンボルであるが故なのだろう。

驚くほど(私には)響かない直己の言葉。それもこれもシンボルで触媒だからなのだろう。

して変わらない彼の態度が、彼が触媒たる所以(ゆえん)なのだと思う。出会ってから変わったのは女性たちの方。直己は あここ に対して これまでの恋愛とは違う感情を持っているので少し体温が高くなったように見えるが、彼は自分をコントロールし続けている。それは年齢以上に成熟している彼の精神が可能にさせているのだろう。

親友2人が2年生に進級する際に突然、直己が同級生になったことで関係に化学反応が起きる。その反応初期から終了までを描いたのが本書の丸ごとで、反応が終了した時には2人とも新しい物質となっており、そして新たな関係で親友と結合していく。
反応が終了するまでは相手の変化に合わせられず反発したり、有毒ガスを発生させたりと色々な反応が起きるが、やがて それは化学変化の終わりを迎えるころに落ち着く。

少女漫画なので直己という触媒による恋愛バトルの形式を採っているが、おそらく直己という存在が無くても2人の関係は一度は衝突しなければ ならなかっただろう。友情が結ばれて7年が経過し、その時間経過で関係性にガタがきている部分があった。恋愛だけでなく、時間経過と成長が混ざり合い、2人は それぞれに相手への不満を感じていた。

2人の場合、この友情の定期点検と三角関係が同時に襲来してしまったがために大事(おおごと)になった。良かったのは あここ がずっと感じていた充希のプライドの高さは、自分にも思い当たるところがあるということを、7年間の関係性の変化で気づかされていた点。相手に対するモヤモヤは自分に対するモヤモヤでもあり、違う価値観や考え方を目の当たりにすることで2人は自分のことも定期点検しているように見えた。そうして まだ10代なのに頑固になり始めている性格に気づき、修正し、それが成長へと繋がる。相手の悪いところを見ながら、自分の悪いところに気づくという視野の広さが良かった。
また充希の自爆テロみたいな行動に対し、その後に ちゃんと あここ も自爆しているのが良かった。結局 2人は相手への対抗心を恋の燃料にしている部分が否めない。


やっぱり本書で特殊な立ち位置なのは直己であり そして成田(なりた)の存在だろう。
特に成田は何回か当て馬として覚醒するような場面があったが、彼もまた触媒であり続け、立ち位置は最初から少しも変わらないのがユニークだった。今回のタイトルにもしたが、イケメンキャラが2人いれば どちらもヒロインを好きになるために存在すると思ってしまうのは、少女漫画脳としか言えない凝り固まった考え方であることに気づかされた。恥ずかしい。

面白く読めたのが番外編で、成田視点で直己の半生が語られる。この番外編で大事なのは何事にも本気にならない直己が あここ にだけは珍しい感情を見せているという成田の証言だろう。やや信用ならない直己が どれだけ言葉を重ねても その恋心は軽薄に聞こえてしまうが、成田という第三者で一番の直己の理解者が証言することで直己の気持ちに信憑性を加味することが出来ている。本編で こういう描き方をすると充希が惨めになってしまう。読者から嫌われ気味の充希ではあるが、そういう描き方を あここ は望まない。そういう匙加減を作者も ちゃんと分っていて、番外編で きちんと あここ を「ヒロイン合格」にしてあげているのが本当に良かった。

本編は恋愛を通じての女性同士の友情がメインだったので、あここ がヒロインらしく描かれなかったが、番外編だからこそ、あここ は直己にとって特別であることが、間接的に でも確かに描かれているのが本当に良かった。そういう判断力とか構成力があるから作者の作品は支持されているのだろう。テンションの高さで誤魔化しているだけではないのだ。


えば直己と成田が あここ というヒロインを好きになる女1男2の一般的な少女漫画における三角関係の場合、きっと直己が選ばれる場合も成田は直己から離れたりしないだろう。それは男性同士の親友が恋敵になっても「謎の復元力」が働くからである。
そうなるのはヒロイン様のためであって、彼女が自分のために男性たちが争うことを望まなければ そうなる。親友を出し抜くような恋をしても、男性同士は わだかまりが生まれない。それは読者のメンタルのためでもある。いくらヒロインがモテるからといって、それで友情が壊れる様子は見たくないのだ。

その点、女2男1の三角関係は根が深い。男性同士で持ち出せる「謎の復元力」は女性には適応されない。そんな綺麗事あるかいッ!と読者がツッコんでしまうのだろう。だから女性ライバルは物語の外に追放されるのが常になるが、本書のように親友の場合は より難しい。恋愛の決着よりもアフターフォローの方が話が作りにくいんじゃないかと思う。
しかも この三角関係ではヒーローが2人の女性の間をフラフラする展開で引っ張るしかなく少女漫画に向かない。ゆえに長編にはなりにくい。だから本書の直己ぐらい物分かりが良い人物造形になるのだろう。それでも こういう難しいテーマに挑んだ作者に拍手を送りたい。


び直己を巡る状況となり、あここ と充希はバトルモードに突入する。あここ の幸福は充希の不幸。この構図が確立されてしまった時から こうなるのは必然だったのだろう。充希は直己以上の男性は考えられない。

直己は そんな2人の空気を察し、元気のない あここ を不器用に けれど実直に励ます。そんな直己の優しさに触れて あここ は充希のために彼を手放すことなど出来ないことを再確認する。

一方、自分の敗北は自分に原因があることを痛感し、気持ちが黒く染まった充希は不意打ちで直己にキスをする。それは彼女である あここ もまだ していない行為で、充希は強引に自分の優位性を獲得したことになる。

自分の幸福は彼女の不幸。恋の勝者になりたかったが、なったら別の地獄が待っていた。

荘地から帰ってきての自宅までの道のりは女性たちは別行動。充希は先に帰り、あここ は直己からキスの一件を聞くことになる。直己は事故であり自分の油断という分析をして決して充希本人を責めないのが偉い。だが あここ は充希の行動に友情の終焉を予感する。だから充希への怒りと先を越されたキスを挽回するために あここ は直己の家での お家デートをセッティングし、一線を越えようと考えた。

デート当日も前置きなく直己を誘うが、彼は あここ の暴走を指摘し、自制を促す。あここ にあるのは直己への恋情ではなく充希への対抗心だけ。そう指摘され、あここ は恥ずかしさから逃亡する。

その途中で成田と遭遇し、あここ は彼の前で号泣してしまう。成田に一通り経緯を話すが、興味の持てない彼は直己を呼び出し あここ の回収を依頼する。しかし あここ は それを拒否して成田に愚痴を続ける。もっと連載を続けるのなら ここから成田が当て馬として覚醒するところだが、本書はそうならない。三角関係を女2男1から女1男2の一般的な形に変質させてしまったら本書のテーマは消失してしまう。その冷静な話の運び方に安心する。
けれど あここ に拒絶された直己はトラウマを再発しかねない状況になっていることを あここ は知らない。


の夜、充希は あここ宅を訪ね謝罪をしようとするが あここ は それも拒否。あここ は充希への対抗心が失敗を誘発したばかりだから尚更 会いたくない。この謝罪はタイミングが悪すぎた。

あここ に拒絶された充希は翌日、続いて直己へと謝罪行脚に行く。だが充希は取り戻せない友情を あっさり捨てて直己を手に入れるために行動を起こす。彼に浮気を提案したのだった。

一方、あここ は自宅にいると黒い感情に呑み込まれそうになるから成田を巻き込んで徹夜でストレス発散をする。勢いに負けたとはいえ あここ に付き合う成田も優しい。こうして恋人同士が それぞれ違う異性と一緒にいる状況となった。成田は自分とは違うアプローチの充希を否定するばかりの あここ の視野の狭さを指摘する。充希は充希の方法で この恋を頑張っていたことを あここ に認めさせようとする。

そこに直己が現れる。浮気現場を見られてShambles=修羅場、ではなくて成田が直己を召喚した。こうして あここ は強制的に直己と向き合うこととなる。


こで直己から充希の浮気提案について聞かされる。それに対し直己は少しも心が動かされることなく拒否する。
この充希の発言は、変則的な告白だった。キスをして あここ を傷つけた自分には今更 正々堂々と告白して恋を終わらせる資格はない。だから わざと露悪的な提案をして、自分の中で けり をつけたかった。間違ってても この恋を完遂するのが彼女の目的だった。そうして傷つくことで あここ と再び肩を並べる自分になりたかったと彼女は泣きながら訴える。

その話を聞き、あここ も涙を流す。そして直己は、充希との友情に自分が邪魔なら離れても良いと言ってくれる。そう言えるのは、たとえ あここ が離れて行っても自分が追いかけるつもりだからだった。直己は自分の方針を伝え、全てを あここ に委ねる。そして2人は距離を置く。


がて あここ に充希を許そうという気持ちが湧いてくるが、素直になれない。自分から歩み寄るのも違う。だから充希の出方を待った。

しかし充希からの行動はないまま、新学期を迎える。直己とも充希とも一定の距離を置きながらの日々は あここ に孤独をもたらす。充希は目を合わせても避け、あここ は、キス以降の充希の直己の前での行動の全て計算なのではないかと考え始める。

そんな時、充希は別荘に来た空気の読めない元カレとトラブルを抱えていた。その情報を聞いて あここ は現場に駆け付け充希のために身体を張って彼女を守る。それは充希と仲良くなり始めた頃と同じ自分を正義の味方だと思える行動だった。小学生の頃、充希は あここ の全てに憧れ、あここ は充希の上にいることで優越感を覚えていた。
しかし最初にあった差は年月の経過と共に埋まり、いつしか あここ は充希に負けるかもしれない焦燥を抱くようになった。充希に負けることをプライドが許さない。充希との関係においてはプライドが高いのは あここ も同じなのである。そして あここ は自分を守るため充希を無意識に否定していたのだった。


希を守るため身体を張った あここ は倒れ、保健室で目を覚ます。その横には充希の姿があった。そこで2人は本音で話す。充希は あここ に下に見られていると思い、あここ は充希に負けることが嫌だった。彼女のヒーローになりたいから無意識に上に立てるように振る舞っていて、それが2人の間に距離を生んでいた。
本音をぶつけ合うことで2人は相手の心情を知る。

それでも あここ に残る、自分だけが幸せであるという感覚。
直己は、倒れたということもあり あここ を家まで送り、眠るまで彼女を見守ろうとする。それは口を開いた彼女から出る言葉が怖いからでもあった。彼女が選ぶ未来に自分がいないことが怖くて、聞かないようにしていた。

やはり あここ は時間が欲しい。ここでの直己の言葉は、これまで彼は想像以上に大人だと言うことは作中から伝わってきたが、あここ への好意は正直ちょっと分からなかった。距離を置く際に並べられる言葉は空疎に響く。だが、それこそ直己だろう。彼はある意味でヒーローというシンボルで、彼によって苦しめられることは本書のテーマとは違う。


の あここ の結論を、学校で別れたはずの充希が家を訪問することで瞬時に理解する。充希は あここ の選択を自己満足だとし、迷惑だと言い切る。

だから充希は あここ の手を取り、外に飛び出し、電車に乗ろうとする彼に追いつく。通常なら ここで充希が あここ を直己に渡すシーンだが、こじらせた2人は その前に2人で口論をする。
でも あここ の自己犠牲は、彼女から彼女らしさを奪うと充希は考えていた。充希が好きなのは自己中でもバカ正直な彼女なのだ。その彼女に憧れて、それでも そうなれないから充希は懊悩していた。そして充希にとって あここ がヒーローであり続けることが嬉しい。自分への悪意や暴力から また あここ が守ってくれたことが嬉しくてたまらない。

こうして相手を祝福できるようになって初めて彼女たちは親友になる。この物語は そこまで到達するためにある。もちろん直己は あここ の手を放したりしない。

「あたしの! 番外編」…
直己と成田の出会い。彼らの出会いも あここ・充希と同じく小学3年生(1学年 違うけど)。
私立の小学校にLAから転入してきた直己は その容姿と性格と能力で女子生徒の人気を得るが、男子生徒から嫌われる。だが成田は その輪に加わらず、家が近所だと判明した後は2人は急速に距離を縮める。直己が学校内での自分の位置を正確に理解して、それでも成田に気を遣うところに彼の人格形成が早くからなされていたことが分かる。

中学に入って男女交際を始める直己だが そこから女性は直己を好きになり、そして一方的に離れていく存在になってしまう。ずっと小学生の頃から自分への振る舞いを笑ってやり過ごす直己の姿に成田は泣いてしまう。もっと我欲を出していいと彼は思っている。この年のクリスマスは男性同士でケーキを食べるという展開(直接 描かれていないが)は ひねくれ渡・アルコさん の『消えた初恋』を思い出した(本書の方が発表は先)。

そんな直己が あここ に対して執着し欲望を抱えていることが描かれ、あここ は本書で初めてヒロインらしい立ち位置となる。このような手法は本編では禁じており、これは番外編だから出来ることなのだろう。