咲坂 伊緒(さきさか いお)
サクラ、サク。
第09巻評価:★★★★☆(9点)
総合評価:★★★★(8点)
陽希(はるき)のことをふってしまった咲(さく)。「これが正解なはず――」いくら言い聞かせても、刺さった棘が抜けない。そんな様子を見かねて咲に声をかけたのは琴乃。「今の咲は、嫌い」その言葉の真意に触れたとき咲の心は再び走り出す… 咲と陽希そして井竜の恋のゆくえは!? 呪いが運命に変わる、感動の完結巻。
簡潔完結感想文
- 自分の中の劣等感や罪悪感を消すための優しさは結局 誰のためにもならない。
- 琴乃が苦言を呈する「親友役」に戻ることでボトルネックが一気に解消される。
- 逃げるか避けるばかりだった咲が、溢れ出る想いを全力疾走に初めて変換する。
学校中の誰に嫌われても、私には君に伝えたい言葉がある、の 最終9巻。
以前『アオハライド』の重要な巻の感想文のタイトルに「学校中の誰に嫌われても、私には君に言ってもらいたい言葉がある。」という文章を作って、私は自分で とても それが気に入っている。そして本書もまた そんな心境にヒロイン・咲(さく)が至るまでを描いたと分かり感動した。自分がどう彼を想い、どう見ているのかではなく、自分がどう見られ、どう動くべきかばかりを考えていた咲。しかし今回、本当の自分の声を聴き、自分を自分の物語の主人公にするまでに至った。学校=世界中にどう思われても、自分には伝えたい気持ちがあることを認める、それが こじれてしまった恋愛の唯一の解決法だと咲坂さんは繰り返し訴えているように思えた。
『9巻』は好きな部分ばかりなのだけど、その中でも最終巻で判明する登場人物の配置の上手さには心の底から感心した。中でも咲と陽希(はるき)の2人を、最初から自分の「ヒーロー」として その人自身の価値を ちゃんと認めている2人の存在を改めて感じたのが『9巻』だった。
それが琴乃(ことの)と大(だい)ちゃんである。特に琴乃の使い方には驚くばかり。本書の影の主役は琴乃なのではないか と思うほど。そして最も感心したのは、琴乃が ここで咲を叱ったのは、彼女の立ち位置が変化したからだ、ということ。感想文を書きながら これに気づいた時、作者の仕掛けた技巧に唸るしかなかった。
琴乃は登場から咲の親友ポジションで、よくいるヒロインの友達枠として彼女を認識していた。だが実は出会って間もなく琴乃は咲に恋をしていることが後に判明する。これは読者の思い込みが強烈なミスリードにもなっていた。
咲への想いによって琴乃は、他の少女漫画のように咲の恋の応援団ではなくなる。むしろ時に陽希をライバル視して、咲にも陽希を利するような情報を一切 与えない。そして それは陽希の親友ポジションである美斗士(みとし)も同じである。琴乃が心にフタをして茨の道を進んでいることを知っているから、陽希や咲の肩を持たないように努めていた。
だが時間が経過し、琴乃の心持ちは変化する。彼らの若さもあるが本書は とても人間的な利害関係に誰もがアンテナを張り巡らせていたように思う。そして琴乃も咲の恋愛と自分の利害が関連していた時は動かなかった/動けなかったが、最終的に彼女は咲の恋愛を100%応援できるようになった。それによって最後の最後で初めて琴乃は咲の「親友ポジション」に収まったという立ち位置の変化が素晴らしい。
親友とは時に苦言を呈する関係だろう。だからこそ琴乃は最後に咲の欺瞞をハッキリと伝える。そして その一言が咲が自分自身と向き合う最後の鍵となった。この琴乃の使い方は本当に、鳥肌が立つほど大好き! 琴乃のような冷静で聡明な人が ただの親友であれば、彼女は咲の悩みを共有し、もっと早く咲の躊躇いを開放しただろう。だけど琴乃には そうしたくない理由があったために、結果的に咲は琴乃の第三者視点を得られず主観で動くしかなかった。
中盤からは琴乃の代わりに咲に第三者視点を与えるのは井竜(いりゅう)の役目となるのだが、最初は辛辣に物を言っていた彼だが、咲への気持ちが芽生え始めて、彼もまた咲が上手くいくことを望まなくなる。咲は誰からも愛されたヒロインなのだが、一方で誰にも協力してもらえない「孤立無援ヒロイン」でもあることが分かる。これは少女漫画では中々珍しい構図なのではないか。
琴乃の咲への気持ちは最初は えっ!? と思ったし、中盤の盛り上がりを支えたミスリードのために用意された作為的な感情にも思えた。実際 ハッキリ言って琴乃は作者に一番 便利に使われていると言えよう。でも そうなるのも納得の立ち位置が最後に示されて、彼女こそ物語の最重要人物のようにも思えた。最後の場面、咲が琴乃に(精神的に)背中を押され、井竜に感謝と拒絶を伝え、その上で陽希の元へと走る。
誰もが自分の好きな人が誰を好きか分かってしまう(または分かっていると思っている)から本書は登場人物の多くが動かないことを決めていた。そこに膠着状態が生まれたが、作品内で善意が連鎖したように、均衡していた恋のベクトルが一つ違う方向に動くと、連鎖的な反応を見せた。この最後の最後の連鎖はカタルシスを生むに値するもので、これまでの作品の評価もまた化学変化を起こしたように一転した。
そして琴乃の気持ちを変えたのは美斗士が一途に彼女を想い続けていたから。作中で あまり目立つことのなかった彼だが、ずっと1人のことを想い続けた彼は影のMVPで、間接的に彼が咲と陽希の恋愛を円滑に進めたと言えよう。恋の連鎖の起点は作中でずっと琴乃に惹かれていた美斗士が担ってくれた。
そして最後の最後で これまで走る場面のなかったように咲が、自分の溢れる想いに突き動かされ、一分一秒でも早く陽希に想いを伝えたいという想いの強さを見せたのも良かった。私が読みたかったのは この場面なんだよ!と、無事そこに至ったことに安堵した。読み返して本書の真の面白さを堪能した気分である。咲への不満がなくはないが、改めて全体的な構造を見ると緻密で、他の人には真似できない、咲坂作品の結晶のような作品であると その威容に恐れ入るばかりである。
さて、上述の通り、咲は少女漫画ヒロインには珍しく孤立無援の恋愛をしたと言える。咲は琴乃に、陽希は美斗士に頼ることはなく、彼らは他者の介入なく、自分たちの恋愛と向き合い続けなくてはならなかった。
そしてそれが本書の大きな狙いでテーマなのではないか。本書は恋愛漫画だが、同時に彼らが本当の自分を獲得するまでの物語と言える。自分を愛することが出来ない人に誰かを愛せることは出来ない。その出発点に2人は立ったと同時に、片想いの終着点に到着していた。
2人は共に自分に自信が無かった。だから自分の痛みに向き合わないで、優しさで自分を繕ってきた。だが恋愛における一種のエゴの中で、自分と向き合わざるを無くなり、彼らは本当の自分を探し当てた。何度も言及するけれど、本書においては親の影響が全くないのも、彼らの抱える悩みを彼らの内側だけに止(とど)める意味もあるのだろう。最大の範囲でも兄の亮介だけ。与えられた環境ではなく、飽くまでも自分の中に芽生えたコンプレックスとだけ彼らは向き合っている。
ずっと孤独な作業だったから時に間違い、時に独り善がりになってしまった。だけど最後に自分を回復することで、他者の評価と切り離された自分を手に入れた。最後に身近な人に本当の自分に気づかされる、という構成も良かった。
咲は「桜亮介」という神様によって、その他大勢ではなく自分に名前がついたと思っていた。だが その名前は自分を世界の中で役に立つ人物にする仮面の名前でもあった。ずっと咲は仮面を隔てて物を考え、物を言った。それが井竜の言う「自己欺瞞」の正体だろう。自分に与えられた役割であり、他者からの視線を守る盾でもあった仮面を捨てることで、彼女は本当の自分の名前を再獲得する、という流れが非常に良かった。
咲の側では最後で琴乃が重要な人物となったが、陽希の側では大ちゃんが その役割を担っていた。大ちゃんもまた立ち位置が絶妙な人である。てっきり咲に惚れるのかと思ったら その様子は一切 見せず、恋愛の部外者であり続けた。しかも時に女王・葉月(はづき)の手下のように、彼女と陽希のカップリングを推していて、訳が分からなかった。しかし そんな大ちゃんにも ちゃんと行動の動機があり、それが彼の一種の罪滅ぼしであることも明かされる。
大ちゃんにとっては亮介(りょうすけ)ではなく、その弟の陽希こそヒーローで「神様」。そんな陽希が劣等感を抑え込もうと無気力に生きているのが大ちゃんは ずっと歯痒かった。だから その劣等感の解放の役目を葉月に託して、彼女に陽希を肯定してもらうことで彼を救おうとしていた。
ここまで意固地に大ちゃんが葉月を勧めるのは自分の後ろめたさを消すためだった。自分の過去の罪悪感を別の形で償おうとするのは序盤の陽希が、葉月の手紙の一件の後ろめたさを咲の手紙を引き受けることで相殺しようとしていたのと同じ構図ではないか。相変わらず すごい構成力である。本書において ここを評価してくれる人が少なそうなのが残念だけど。
身体の小さかった大ちゃんを守ってくれる陽希は、その一面において「神様」だった。だが大ちゃんが成長することで陽希の この世界での役割は消失し、ヒーロー修行だった空手からも遠ざかる。次第に陽希は その威光を失い、いつしか「亮介の弟」というレッテルを貼られていた。だから今回、葉月に亮介ではなく陽希を選んでもらうことで、大ちゃんは陽希の失われた自信を取り戻そうとした。だから間接的に葉月を あてがおうと画策した。それは陽希や咲にとって余計な事であったのだが、大ちゃんも神様を正位置に戻すために必死だっただけだ。咲が「桜亮介」という神の行いに忠実に生きたように、大ちゃんも陽希の復権のために動き続けた人と言えよう。
こうして大ちゃんが ずっと見てきた陽希の姿を語ることによって、陽希は自分の本当の姿を知る。人物の配置に全く無駄がないことが最終巻で明らかになり、本当に作者の集中力と構成力に舌を巻く。
そういえば全く考えてなかったけど、本書のルールでは一つの恋が終わるのは、思いもよらぬ恋の到来を約束している。ということは、一時は陽希を拒絶した咲が、急に次の人を好きになっても おかしくなかったのか。ただし井竜くんには残念なお知らせだけれど、その次の恋は全く予想外の方向から到来しなければならない。なので井竜を好きになると言う当て馬エンドの展開は絶対に無かったと言えよう…。
そうなると残るは大ちゃんか美斗士か。咲が いきなり美斗士を好きになって、結局 琴乃とライバル関係になってしまう展開も面白そうだけど、こうなると いよいよ完全に読者から嫌われて連載は続かないだろう(読んでみたいけど…)。
また大穴というか大どんでん返しとして面白いのは亮介エンドだろうか。結局、ふりだし に戻るというオチ。でも陽希にとっては地獄みたいな結末だな。絶対に兄への劣等感が一生 つきまとう(苦笑)
陽希の想いに応えないことを選んだ咲。
しかも陽希は咲が井竜と抱きつくような行為をしていることを知ってしまう(誤解)。その人の死角から見たくない場面・聞きたくない話を見聞きしてしまうのも本書の特徴だろう。自分の気持ちを諦められないが、でも その気持ちは咲には届くことはなく、いよいよ手詰まりになった陽希。
そんな時、大ちゃんが家を訪問してくる。これまで外で会うばかりだったが久々に陽希の部屋で会話を始める。
上述の通り、ここで初めて大ちゃん側の心理が語られる。大ちゃんは葉月との恋が実現を願っている訳ではなく、無意識に色々なことを諦めている陽希が、葉月との交際によって、そんな心持ちを変えてくれると思っているから、葉月との交際を勧めていた。
しかし陽希は この会話で、自分が心の奥底で消せなかったのは葉月への想いではなく、亮介への劣等感があることを自覚する。おそらく咲が しつこく陽希に感じていた嘘や誤魔化しの根源は 恋心ではなく こちらだったのだろう。咲の深読みや妄想ではなく、彼女は真実の一部を直感していたと言えよう(咲が面倒くさいことには変わりないが…)。
こうして自分の劣等感に向き合った陽希は改めて咲を諦めないことを誓う。誰かへの罪や劣等感を拭うのではなく、自分のために動く。誰かの事情なんて知らないというエゴイスティックな欲望が陽希の表情を変える。
だから陽希は早速 行動する。
葉月に今の自分を見て と言われたが、陽希は「好きな人の事しか考えられない」。それが陽希の答え。そんな背筋の伸びた陽希に葉月は また惚れてしまうが、彼女は振られた。それを自分の罪として受け入れ、過去の自分の言動をちゃんと後悔すると宣言する。期間は短かったが、葉月も告白と失恋を経て ちゃんと成長しているのが分かる。陽希の ますますのご発展を願いつつ、彼女はちゃんと挨拶して別れる。陽希を非難するばかりでは成長がないから。告白したことを ちゃんと その人の成長の証にしているのが本書の優しい部分である。
こうして再び陽希は学校で咲に積極的に話しかける。その中で自分が咲との交流を持つためについた小さな嘘=数学が苦手を訂正する。それは陽希が ずっと前から自分を好きだった証拠。それに胸キュンしそうになる咲だったが、自分は陽希を振っている立場。もう戻れないことを痛感する。
この日の放課後は午前中と違い雨になり、誰かに自分の傘を間違えて持っていかれた陽希は途方に暮れていた。そこに通りかかるのが咲。そして陽希は困ってる人は放っておけない人の傘に入れてもらおうとする。ここにも陽希の積極性を感じるが、それが友達のラインを明確にしたことでの吹っ切れた行動なのか咲には判断がつかない。雰囲気も変わったように思うのは、彼の私生活が順調だからかと踏む咲。本当は亮介へのコンプレックスという最後の難関を通り抜けたからなのだが、咲には分からない。だから相変わらず聞きたくない話を聞かされる前に逃げようとする。こちらは全く成長していない。
そんな咲を叱りつけるのは親友の琴乃だった。遅れて学校を出た琴乃は2人に追いつき、咲は助け舟とばかりに彼女の傘に入る。だが、ウダウダと御託を並べて逃げようとする咲に琴乃は一喝したのだった。彼女から「綺麗事で ごまかしてまで いい子で いる意味」を問われた咲だが、そこに井竜が現れて、話は終わり、琴乃とも話さずに別れる。
バイトの休憩中も琴乃に言われたことが頭を巡る。だが「いい子」こそ咲の存在意義。でも そこに自分は存在しないことに咲は気付く。本当に自分を理解していなかったのは陽希ではなく自分だった。ライバルと正々堂々と勝負する勇気も、陽希に何を言われても受け止められるだけの勇気が無いのに、綺麗事で自分を守っていた。
だから いい子という無理矢理つけた名前ではなく、藤ヶ谷 咲(ふじがや さく)として立ち上がる。陽希を あの公園に呼び出し、今度こそ自分1人で彼に向き合うことにする。
陽希は咲に会うために家を出る前に亮介に声を掛けられる。引き際を考えろと言われたが、今の陽希は それに従わない。亮介に反発することが格好いいのではなく、彼に何を言われても自分が何をしたいかが分かっていることが大事なのだろう。そんな弟の実直さを亮介も認めている。
咲の静かな革命を井竜は感じ取り、バイト終わりに陽希との約束の公園に行こうとする咲の前に井竜が立ちはだかる。彼は いよいよラストチャンスだということを肌で実感しているのだろう。咲は彼に ここまでの気づきと、彼から与えられた助言と愛情に感謝を述べる。それでも井竜の気持ちは受け入れられない。似た者同士の恋愛なんて上手くいかないと縋る井竜だが、ずっと咲の心には陽希がいる。そして似た者同士だった2人だが、それぞれに個性を、自分を確立した。劣等感という無意識のベールも、いい子という進んで付けた仮面も もういらない。たとえ傷ついても その人の前に立つ勇気を彼らは持っている。
井竜に対しても気持ちを受け止め、でも受け入れられないことを発表し、彼をちゃんと振る。それは答えの出せなかった他者の価値観で動くズルい咲ではなく、強くて正しい いい子の咲の誕生の瞬間でもあった。
その咲を見届けて、井竜は露悪的に振る舞う。彼女が真っ直ぐに陽希のもとに行けるように。まるで辛辣だった出会いの頃のように、彼女を突き放す。でも そこに井竜の優しさが しっかりと こもっていることを咲は理解している。井竜の神様は自分を愛してくれなかった。けど神様に出会い、愛を伝えた自分を井竜は誇らしく思う。
本書で初めて咲は陽希に向かって全力疾走をする。これまで逃げるために走ったことはあるが、彼に一直線に向かうのは初めてではないか。これが私の読みたかった自分を掻き立てる想いの強さを表す行動。
陽希と向かい合えた咲は、彼の説明を途中で引き取る。なぜなら今は自分の弱さを全部 吐き出す番だから。弱い自分、ズルかった自分、その自分が誠実に紡がれた陽希の言葉を受け止めなかった。そのことを涙ながらに咲は謝罪する。これがずっと言えなかった本当の自分。そんな自分を認め、そして咲は陽希が好きな自分の気持ちを初めて彼に伝える。
咲は 陽希がもう葉月に惹かれていると思ったし、陽希は 咲が井竜に気持ちを奪われたと思っていた。でも今、目の前にいる人は自分を好きだと言ってくれる。その幸福に涙し、2人は抱き合う。そして陽希も自分が気づいた自分の根底にあった気持ちを咲に伝える。
想いを確かめ合い、信じあえた2人は、咲の理想通り、「ちゃんと目を合わせて 少しずつ縮まる距離にドキドキし」て「その空気感を余す事なく感じ」てキスを交わす。2人にとって共通のファーストキスの思い出だ。
陽希と両想いになってから咲は陽希と帰るようになる。それを見送る琴乃の表情に曇りはない。彼女は美斗士に今まで自分と陽希のどちらにも気を遣っていた美斗士に感謝を述べる。彼女が明るく笑っていられるのは既に違う方向から恋が到来したからだった。
最後に「桜亮介」が誰だか明かされる。その縁を2人は知らない。でも優しさは連鎖する。情けは人の為ならず。というのが本書の教訓だろうか。
でも考えてみれば咲は「桜亮介」の幻影を追った。そしていい子の仮面で自己を確立しようとした。だから恋愛が こんなに こじれた訳で、あの日、神様が偽名を使わなければ2人は もっと素直に出会えたのではないか、とも思ってしまうのは間違っているだろうか。まぁ神様が自分の名前を書けず偽名で亮介の名を出したということが その人のコンプレックスの根深さを物語っているとも言えるのだけど。↑の あらすじ の「呪いが運命に変わる」という言葉が好きだが、この「呪い」は このように こじれてしまった部分も含めての言葉なのだろう。そして陽希は↓の番外編で「運命」を知ることになる。
巻末に収められているのは番外編の交際編。
作中の時間が少し経過しており、咲と陽希だけでなく、琴乃が既に美斗士と交際している状況。
咲は、自分たちより後に成立した琴乃たちの絶対的カップル感に憧れる部分がある。陽希は優しいが、基本的に変わらない。自分だけに見せる表情や甘えたりしてこない。そこが咲の小さな不満。だから そんな距離感を変えるために咲はテスト勉強を、彼を自室に招いてすることを提案する。勉強回である。
でも陽希は実はポーカーフェイスが出来る人であることは本編で描かれていた。咲に自室に誘われたのも衝撃だったのだが、一瞬で自分を立て直しているように見える。
そんな陽希の(下)心の動きを唯一 見抜くのが井竜だった。彼の動揺や妄想を指摘し口喧嘩をふっかける。井竜が突っかかるのは咲への未練があるということか。残りの長い高校生活で いつの日か井竜が陽希をスルーした時が、分かりやすく井竜が次の恋に向かった時なのだろう。
お家デートは外デートと何も変わらず、お勉強だけ。咲は自分の中の下心を恥ずかしく思う。ただし陽希の消しゴムや彼が獲得してくれた ぬいぐるみ を見て、陽希は咲からの確かな愛を感じる。そして咲の様子に異変を感じた陽希は彼女の話を引き出そうとする。自分の欲望が気恥ずかしい咲だが、こうやって いい子(清純)に思われたくて言わないまま すれ違ってきたのが自分たち。だから心の声に素直になって、イチャイチャ希望を伝える。
陽希は井竜に指摘された通り、下心というか性欲が爆発寸前。だから紳士な振りをして自制していたという。そんな少し前とは別種の気まずい空気を入れ替えるために咲は卒業アルバムを取り出そうとする。その際に棚から落ちたのが、祖母の手作りカバン。それを見た陽希は、自分が「桜亮介」として助けた女の子が咲であることを初めて知る。
というか恥ずかしながら、陽希が、咲と「桜亮介」とのエピソードを聞いていないことを ここで初めて気づいた。読者としての大前提のエピソードだし、物語として割愛されているだけで、咲が亮介と知り合いたい動機として てっきり陽希に話しているものだとばかり思っていた。
陽希は自分が「神様」であることを咲に伝える日が来るのだろうか。亮介の名を使わなくていい心持ちに生まれ変わった彼なら言うことは可能だろう。この後すぐ言うのか、大事な日のために取っておくのか、それとも言わないで自分たちの運命を噛みしめるのか。そんな想像をしつつ この本を閉じる。