- 作者: 北森鴻
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2005/05/13
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (54件) を見る
魔鏡を競り市で手に入れたことで、宇佐見陶子の運命は変わった。市に参加していた男が電車に飛び込んだのを皮切りに周囲で命を落とす者が続出。陶子は絵画の贋作作りの汚名を着せられ、骨董業者の鑑札を剥奪されてしまう。狡猾な罠を仕掛けたのは誰か。満身創痍の捜査行は日本の歴史の断層に迫っていく。
冬狐堂シリーズ第2弾。前作で肉体的にも精神的にも痛手を負った旗師(店舗を持たず商売する古物商)・宇佐美陶子。しかし彼女はその痛手を糧に変え古物商としての開眼しつつあった。今回そんな彼女の眼を奪ったのは一枚の青銅鏡。しかし誤って彼女の手に収まったその鏡が、彼女から全てを奪っていく…。
全編を通じて、その鏡を入手した事から陶子は大きな悪意の渦に翻弄される。身体的な痛手の他、運転免許証そして旗師の命とも言える古物商許可証を奪われる。しかし絶望の中で再度立ち上がる決意をしたのは己のプライド、そして仲間たちの存在だった。進む道が茨の道と知りながら歩みを決して止めない陶子の精神力には脱帽。凛々しい。本書は一応、陶子を主人公とした冬狐堂シリーズながら、北森作品の各シリーズの主人公が一堂に会する贅沢な作品でもある(陶子・民俗学者の那智・三軒茶屋のビアバー・そして雅蘭堂の越名集治)。更に北森読者にとって読み所となるのが、本書で起こる殺人事件が本書出版の前から既に別の北森作品『凶笑面』の一編「双死神」の中で解決されている点。本書の中だけでも殺人事件の謎は解かれているが、2つの作品が別の視点によって語られるという仕掛けは非常に面白い。アチラでの陶子は怪しい人物だったが、コチラから読むと陶子のその時の心情が良く分かる。私はすっかりアチラの内容を忘れていたのだが、内容を確認して考えてみるとコチラの作中の人物の死が予め定められたものだと分かり、そのある意味で残酷な運命に震撼した。
実は読者に疑念を抱かせる登場人物というのは北森作品の愛読者であればあるほどに絞られる(引き算なので…)。これは前回と同じ展開で、この点だけは陶子は不用意で、彼女の学習能力の無さを叱責したい気持ちになった。終盤、本シリーズの読み所でもある化かし合いは今回も緊張感たっぷり。周到に陶子を業界から社会的に抹殺しようとする巨大な思惑と、暴力や脅迫にも屈しない陶子の精神力の競り合いはまさに命を懸けた闘い。持ち札の切り方に頭が熱くなる。
本書の唯一にして最大の不満は私が読みたかった古物業界ミステリから大きく離れてしまった点。冬狐堂シリーズには骨董に魅了された人々の情熱(または執念)を描いて欲しかったのだが…。本書のような「もう一つの日本史」というテーマは陶子というよりも那智の分野に近いのではないか。ラストで更に深い日本の闇を暗示させて終わるが、北森作品の集大成としては面白そうだが、陶子の戦うべき分野ではない気がする。本書でも陶子がここまで入念に事件に巻き込まれる展開には疑問を感じたし(ちゃんと説明はされているのだけど)。