渡辺 あゆ(わたなべ あゆ)
L♥DK(えるでぃーけー)
第22巻評価:★★☆(5点)
総合評価:★★☆(5点)
ついに始まった最終章♪葵と柊聖はまさかの別居生活スタート!? 幸せいっぱいなウェディング姿を撮ったり、同じベッドでお泊まりしたり、ますますラブ全開な2人にドキドキが止まらない☆でも、玲苑の父や柊聖の兄・草樹はそんな2人に思うところが…?? 大人気、ひとつ屋根の下青春ラブストーリー!!
簡潔完結感想文
- 玲苑退場。彼のことだ、10年後 結婚して子供もいる葵の前に現れてプロポーズしても不思議ではない。
- 退路を塞ぐ完璧な計画。実は張り巡らされていた伏線。恋愛描写よりも力が入っている意外な真相。
- 久我山兄弟の共同作業。一足早い結婚式の風景をお届け。だがその裏で真のラスボスが動き出す…。
私が真の(L)ラスボス(D)だよ (K)久我山玲苑の父(名前不明)の 22巻。


全校生徒に葵(あおい)と柊聖(しゅうせい)の交際が明るみになり、
いつ同居の事実が学校側にバレるかは時間の問題となってしまった。
そこで柊聖は葵との別居を提案する。
それはこれからも穏当に2人の関係を築き上げるための選択。
葵を守るために、葵とこれからも日の当たる場所を歩き続けるために…。
長い玲苑編が終わり、切ないLBK(ラブ別居)編がスタートするかと思いきや、
行き場のない柊聖に、兄の草樹(そうじゅ)が救いの手を差し伸べたことから、
いつの間にかに久我山家の問題にシフトしてしまいました。
私はここが大いに不満。
問題をシフトするにしても、
もう1,2話は葵と柊聖だけのLBK編をお届けして欲しかった。
会わない週末を挟んでの久々の再会となった月曜日の朝の喜びとか、
下校時に家の前で見送られたら、また独りの時間になってしまうとか、
そういう普通の恋人同士の学校生活や心理描写を描き込んで欲しかったなぁ。
あんなに玲苑編でページを無駄にしたのに、
欲しい情報は描いてくれないことにガッカリだぜ!
恋愛漫画として、もう少し葵の心境を克明に表して欲しかった。
構成的には、玲苑編の前から始まっていた家族編の最終章なのだろう。
これまで反発するばかりで真剣に向き合ってこなかった兄姉と、
もう一度 向き合おうとする柊聖の家族の再生のお話になりそうな予感。
最終章を このような流れにすることは随分前から決まっていたと思われる。
というのも柊聖をホームレスにする計画が着々と進んでいたからである。
それは柊聖の避難所を次々と閉鎖させていることからも分かる。
まず第一に そこまで関係性が悪くない姉・絵里(えり)の家の閉鎖。
これは『13巻』から準備されていたこと。
元カレがストーカー化してしまい絵里が駆け込んだのは、柊聖と同じアパートの三条(さんじょう)の部屋。
以前から接点はあったものの絵里が柊聖ではなく三条の元に走ったのは、
その日が葵の誕生日で、お祝いをしている2人に気を遣ったためである。
(その日、意外だったら三条と同居していなかったかも⁉)
そんなことが契機となり、ただの同居から こちらもLDK(ラブ同居)になった2人。
それ以来、絵里もまた同居(というより同棲?)しているので、
彼女が住んでいた家は もうないと思われる(確定情報ではないが)。
これによって柊聖は、葵の父が部屋に居座った時(『9巻』)などに利用していた絵里の部屋を失くした。
もしかして絵里と三条の恋愛は、柊聖に帰る場所を失わせるためだけに用意されたものだったのかも…。
玲苑が来日する『16巻』以前に、実は種が蒔かれていたのである。
そして、もう一軒 柊聖が非常時に利用していたのが、
玲苑が日本に来日していた際に使用していたマンションの一室。
これは『21巻』で葵に別居を告げた際に痴話喧嘩になり、避難先として使わせてもらった部屋。
だが『22巻』の冒頭でフラれてしまった玲苑が離日してしまったため、「マンション(を)ひきはらって」しまった。
こうして柊聖は、どこにも行く当てがなくなり、
あれだけ柊聖と葵と、読者から嫌われていた兄・草樹の家にお世話になる道筋が、無理なく開かれたのである。
実は伏線を張りに張っての「ホームレス高校生」の誕生だった訳なのだ。
そして、ここから導き出される答えは、玲苑編が全く不必要ということでもあります。
『16巻』~『21巻』が無くてもお話は成立するし、
『14巻』の段階で姉・絵里と三条の同居が始まっているので、柊聖の避難先はなくなっているのだ。
と、説明が長くなりましたが、作者は十分な準備をして、
久我山ファミリーの再生を描く準備を整えていたようです。
更には柊聖を苦しめる存在として描かれていた草樹にも別の一面が用意されていた。
これは『12巻』での葵に嫌がらせをしていた犯人の意外な犯行動機に続いて、意外な真相であった。
玲苑を意のままに操り、葵と柊聖の仲に波乱を巻き起こそうと画策していた草樹。
しかし、ずっと黒幕かと思われていた草樹が実は一番 柊聖を、
そして柊聖と葵を守っていたというのが今巻のラストの回想で明らかになります。
ミスリードは完璧である。
ただ少女漫画の読者が意外な真相や犯人、伏線の張り方に興味があるかというと…。
作者として頑張るところはそこじゃないだろ、と言わざるを得ない。
プロットに全力を注ぎ過ぎて、登場人物の心理描写がおざなりになってしまったら本末転倒だ。
物語の途中から、いつの間にかに葵が聖母になったように、
草樹もまた闇堕ちから転生して、柊聖を守る聖なる騎士になられた ご様子。
善人化して物語を浄化したいのかもしれないが、
読者が読みたいのは恋愛描写なんだよ、家族とかトラウマとかは本題じゃないんだよと訴えたい。
この後の話の流れといい、小さな世界(ワンルームのアパート)と比べて
度を越した壮大な お話には鼻白(はなじろ)んでしまいます。


長らく個別の生活をしていた久我山の三兄弟が初めて共同作業をするのが今回の写真撮影。
兄・草樹はカメラマンとして、姉・絵里はスタイリスト兼メイクアップアーティスト、
弟・柊聖はモデル、そして彼らを取り持った鎹(かすがい)役の葵もモデルとして納まる。
まるで結婚式のような写真。
この写真は2人の絆の結晶であり、そして久我山家の絆でもある。
彼らを飲み込もうとする、もう一つの久我山家の大きな波。
それに飲み込まれないように防波堤となるのが兄の役目で、
彼らを路頭に迷わせない灯台の役目が、この写真となるだろう。
玲苑という小物を前座にして、いま久我山ファミリーの骨肉の争いが始まる!
(追記:始まりませんでした…。この伏線は有効に使われず…。)
…って、だから恋愛は?別居の哀切はどこに??