アサダ ニッキ
王子が私をあきらめない!(おうじがわたしをあきらめない!)
第02巻評価:★★★☆(7点)
総合評価:★★★☆(7点)
スーパーセレブな学園の王子・一文字初雪からの真っ直ぐな愛情表現に、陥落寸前の庶民・吉田小梅。そんな中、初雪の誕生パーティーの準備中に、学園の四天王・椿と小梅が急接近!? その様子を見た初雪は、生まれて初めて××してしまい…? 「僕は君に恋している」「先輩は…ずるい」超ハイスペック王子×THE・庶民の溺愛系格差ラブコメ、第2巻!
簡潔完結感想文
- 初の初雪不在回で、当て馬と急接近はなくメガネ先輩のイケメン行動にドキッ!
- サプライズ誕生会で当て馬と急接近。早くも三角関係が成立するが今は進展なし。
- 数々の奇跡と表情から初雪の本気は伝わる。素顔の彼が小梅は愛おしいと思う。
満天の星空のロマンチックの中に嵐の予感を潜ませる 2巻。
『1巻』がヒロイン・小梅(こうめ)が自分の中の初雪(はつゆき)への感情が好意であることを認めるまでを描いたものならば、この『2巻』は初雪の好意を受け入れるまでを描いている。胸中はともかく、対外的には否定していた初雪との交際を小梅が認めるということで、これは少女漫画的にハッピーエンドと言える。
これで作品は真に溺愛系になったと言えるし、いつ終わってもよくなったとも言える。だが作者は その前から次の展開の布石を打っている。それは当て馬と目される椿(つばき)の恋心の自覚ではなく、新キャラの登場を予感させている点である。その予告によって初雪との交際が一筋縄ではないことが予感されるし、また椿の恋心が早々に明確になったのも次の展開で必要だからなのだろう。まだまだ作品は終わる気配はないということだ。
少女漫画における三角関係は『3巻』から始まる、という持論を掲げている私としては この『2巻』で椿が自覚し、更には初雪に自分の気持ちを正直に話すという展開は予想外であり、持論と外れることが残念だった。
しかし展開が早いのが21世紀ラブコメに相応しいと思った。比較対象で(しかも悪例)出すのは忍びないが、同じくセレブ学校設定が多い、架空かつ一昔前の白泉社作品(全15巻)なら、ヒロインが恋を自覚するまでに7巻分使い、両想いになるのは14巻前後といったところではないか。
即座に結果を求めたがる21世紀読者のために白泉社よりも先に白泉社らしい作品をブラッシュアップさせたのが本書のように思える。そして令和(2019年)から始まったとされる溺愛系を2015年(雑誌掲載時)から取り入れているのも先見の明がある。何もかも白泉社の先を行く作品と言える。
今回も良かったのは、小梅が初雪に惹かれる部分の描写。
彼女は最初から初雪の中にある素顔に対して興味を持っている。初雪が孤独なのではないかと思うのは きっと このセレブ学校で初めてだし、彼の飾らない誠実な言動に小梅は惹かれている。
そして今回は人知を超えた存在である初雪の「普通」の青年の部分に小梅は2回 目を奪われている。1回目は彼が自分が嫉妬をしていると分析し正直に話す場面。この時の初雪は自分に生まれた感情を恥じ、そして そんな自分に いっぱいいっぱい になっている。
2回目は誤情報により小梅がピンチだと聞きつけた初雪が息を切らして自分を助けに来た時の表情。その余裕の無さ、考えるよりも先に身体が勝手に反応したという彼の顔に小梅は またドキリとする。
そのどちらも初雪が ただの青年であることを示している。初雪は作中で、学園内で神のように扱われ 敬われているが、小梅は そんな初雪が見せる等身大の素顔が好きなのだろう。初雪は小梅の豊かな表情に惹かれていたが、小梅もまた初雪が初めて見せる、そして おそらく自分だけが見ることの出来る表情に惹かれる。そして大きすぎる肩書や才能ではなく、その表情の中にこそ小梅は初雪の偽らない自分への大きな愛が実感する。確かに2人の間に社会的な格差はあるけれど、彼らは同じ学校の生徒であり、ただの男女なのである。
小梅は そんな2回経験することによって、自分の抵抗が虚しいことを実感し、彼の愛を受け入れる。本書が溺愛系なのは間違いないが、それと同じぐらい小梅も初雪に、自分が溺れることを躊躇わないぐらいに溺れていることが描かれる。ジャンルは溺愛系だが、その根幹がしっかりしているから本書は他作品よりも優れているのではないかと思う。
恋をする初雪は自然現象すら動かす。
テストが近いの2人の勉強をすることになる。もちろん人類の至宝である初雪に勉強は必要ないので彼が小梅の勉強に付き添い、指導する形となる。この時、初雪は隙あらば小梅にキスをしようとするが、これもまた愛情表現。しかし交際をしている認識のない小梅は抵抗する。
もしかして彼女が自分に好意を抱いていない という可能性に初めて思い当たった初雪の心象と共に現実は豪雨となる。でも小梅は自分の初雪への好意を認められなかったように、初雪からの好意を受けて嫌じゃない自分を認められないだけ。王子は あきらめないが、庶民は あきらめが悪い。その小梅の、自己の必死の抵抗を自分が あきらめるまでを描くのが『2巻』である。
押せ押せばかりでは作品的にもワンパターンになるためか、初雪が海外に1週間旅行で不在となる。そこで初雪の友である「四天王」に小梅が託される。
初雪の命とあって四天王は張り切るが、小梅の学園生活は初雪がいる場合よりも騒がしくなり迷惑を被る。初めての最強ヒーローの不在で当て馬と急接近があるかと思いきや、小梅が壁ドンされ赤面するのは柿彦(かきひこ)という話のズレ方が面白い。しかし面と向かって あばずれ と言われるヒロインは珍しい(笑)
柿彦の強すぎる責任感と、彼の強すぎる束縛に小梅が反発し合って、彼女は隙を見て単独行動で学園から帰宅しようとする。すると あっという間に誘拐犯に捕まるが、四天王が助けに来て、小梅は彼らへの偏見を少し緩和させる。
1週間で四天王との距離も縮まり、また初雪は1週間ぶりの再会を心から喜ぶ。
初雪が帰国してから椿は母親から預かったシュシュを小梅に渡す。『1巻』で母子の対面を果たした お礼だという。初雪不在で椿が近づくのではなく、帰国後に近づくのも変則的と言えよう。
そんな2人の接近の場面を見た女子生徒は不満を爆発させる。彼女たちは初雪だけでなく四天王とも心を通じ合わせてきた小梅の存在が気にくわない。その怒りを抑えるため、彼女たちは椿が妾腹であり元・庶民だという事実を基に、小梅が庶民同士 椿に取り入り、それを足掛かりにして初雪へのコネにしたというストーリーを作り上げる。
それに対して小梅は自分への嫉妬ではなく、椿の名誉を傷つける彼女たちの発言に怒りを覚える。そして自力で彼女たちの謝罪を引き出す。椿も初雪も傍にいながら最後まで手を出さないのが良かった。
そして見た目は女性である桃太郎(ももたろう)の登場で この諍いは手打ちとなる。女性同士の争いを女性だけで鎮静化したことで小梅が これ以上 恨まれるようなことはないだろう。ここで椿や初雪が登場したら逆恨みによる同じことの繰り返しになってしまう。
けれど自分以外の人を一生懸命助けようとする心は初雪だけじゃなく椿の心を魅了してしまう。この場面を初雪に目撃させるために彼の帰国後に話が進むのだろう。
7月14日は初雪の誕生日。
学校と家庭、それぞれ盛大に祝われるが、小梅は気心の知れた人たちとの少人数のパーティーを提案する。それは小学生の誕生会レベルなのだが、その庶民レベルは初雪には珍しいはずである。
サプライズにするために計画は極秘で進められ、それ故に小梅は椿との接触が多くなる一方、初雪を避ける。これによって初雪に人生で初めて嫉妬という感情が芽生える。
2人は距離感を抱えたまま生誕祭へと突入する。しかも当日に初雪が来賓に囲まれている中、その椿と会話をし、そして踊ろうとする。しかし ここで割って入るのが初雪という人である。椿も2人で踊れるように、文字通り小梅の背中を押す。
踊りながら初雪は自分に起きた心情の変化を分析する。初雪が小梅と距離を取っていたのは、自分の幼稚な感情に振り回される自分への嫌悪があったから。そうして多弁に謝罪を繰り返す初雪だが、ダンス中 周囲にバラは舞わない。小梅の手を取り合って踊っているのに この時の初雪の心は踊らない、という心理描写が本当に素晴らしいと思う。
それは初雪の心に余裕が無いからで、その表情は10代の男性そのもの。その初雪が初めて見せる表情に小梅はドキドキする。きっと それは彼が自分にしか見せない表情だから。
その後、生徒会室でサプライズのプライベートパーティが開かれる。
そこで初雪は自分の嫉妬が一部 見当違いなものであることに気づき、椿に謝罪する。しかし椿は小梅への下心を隠さず認める。それは彼らの友情の証でもある。まだ『3巻』じゃないのに三角関係が成立している。
ただし椿は親友から好きな女性を奪う気はない。本心を隠して初雪の隣に立ちたくないから正直に言っただけ。
その会話を聞いた柿彦は、小梅の気持ちが初雪から椿にシフトするように「三天王」で会議を重ねる。その作戦の一つの、「吊り橋効果」を狙った吊り橋の上で柿彦は運命の出会いをすることとなる。犬彦(いぬひこ)である。もし桃太郎が反対側から歩いてきたら、融通の利かないところのある柿彦は桃太郎に恋をしただろうか…。あり得る。
小梅は、初雪と椿の関係に変化を察知するが、それが自分が原因であるとは考えない。ヒロインとは常に鈍感なものである。その心配を椿に直接問うが、彼は応えない。なぜなら原因は小梅本人にあるから。それに椿は彼女に想いを伝える気はない。
そんな椿を一歩前進させるために三天王は次の作戦を決行する。だが詰めが甘いのが三天王(というか柿彦)。計画は椿にバレており、彼は思い通りに動いてくれない。
一方 初雪は、柿彦が椿を動かすために流した嘘情報を「初雪イヤー」で聞き分け、小梅が溺れているという屋上プールに駆けつける。そこに小梅は確かに居た。彼女もまた別動隊である桃太郎によって この「学校一のロマンチックスポット」に誘導されていたのだ。
小梅は初雪が自分の無事を確かめるために息を切らせて走って来たことを知る。それは小梅の好きな、本当に恋をしている10代の男の子。止まらない汗を拭いてもらおうと小梅は初雪にハンカチを取り出すが、風でプールの中に落ちてしまう。初雪は その安物のハンカチを躊躇なく取りに向かう。その彼を追って小梅も後先考えずにプールに飛び込む。
今度は初雪が相手の夢中な行動に感動する番である。初雪の真っ直ぐな愛情を感じて、小梅は遂に自分の抵抗を あきらめる。満天の星空の下、事故でも一方的でもなく、2人は初めて暗黙の了解のもと顔を近づけ合うのだった。