《漫画》宇宙へポーイ!《小説》

少女漫画と小説の感想ブログです

メインには1巻使ったが、サブの攻略対象キャラの紹介は1話で済ませる乙女ゲー漫画。

青葉くんに聞きたいこと(2) (なかよしコミックス)
遠山 えま(とおやま えま)
青葉くんに聞きたいこと(あおばくんにききたいこと)
第02巻評価:★★☆(5点)
 総合評価:★★☆(5点)
 

人見知り女子・麻陽が始めたのは「聞き屋」という変わったアルバイト。No.1モテ男子・青葉くんの悩みを聞くために頑張るけど、青葉くんは簡単に心を開いてくれなくて…。そんな時、麻陽は青葉くんから預かったバスケ部の退部届を落とし、青葉くんの親友の尚に見られてしまって…!? バスケ部メンバーとの関係も麻陽の恋も発展していく第2巻。

簡潔完結感想文

  • 嫌われてしまった青葉に接近できないので、ここで他のレギュラー陣の紹介開始。
  • 紅一点だと あからさまなので もう一人 女性キャラを出すのが『コルダ』感がある。
  • 嫌われて、好きだと分かって、関係性が修復するけど 気持ちが届かなくて原状回復。

葉くんに聞きたいことは後回し、の 2巻。

『1巻』は麻陽(まよ)と青葉(あおば)の交流の始まりから彼に嫌われてしまうまでを描いていたが、『2巻』は青葉に直接 関わることは お休み。その代わり自分と青葉以外のバスケ部員紹介の個人回が続いていく。その個人回の中で青葉との関係性が少しずつ改善していくのだが、ラストは結局『1巻』と同じように青葉から拒絶の言葉を投げられて彼との仲は進展していかない。物語の幅は広がっていったが、青葉のことは分からないため奥行きは同じ。相変わらず匂わせるだけの、オレの気持ちを察してよ、という青葉の性格が面倒臭い。メンヘラヒーローに付き合うのは とても疲れる。

青葉と違ってバスケ部の他のレギュラーは分かりやすくていい。見た目も個性もバラバラだから この中から好きな人を見つけると読みやすいのだろう。新人マネージャーとして彼らと個人的な関わりを作っていく過程は、乙女ゲーム感があった。
乙女ゲームだとするとメイン攻略対象は青葉ということになるのだろうが、おそらく青葉が一番 攻略の難易度が高い。会話の選択肢も引っ掛けが多くて、なかなか好感度が上がらないのではないか と乙女ゲームやったことないけど想像してみる。

好きだと自覚したのは『2巻』だけど、結局 最初から好意を抱いていた青葉と一緒の時間を過ごしたいからバスケ部のマネージャーになった麻陽。部活には もう1人 女性マネージャーがいるのだけど、彼女の存在は麻陽の紅一点の逆ハーレムの完成を阻止するためだけに あるように思えた。そして彼女と縁のあるバスケ部員は麻陽に恋愛的な好意は抱かないから、全員がヒロインを好きという夢設定も阻止できている。
後者はともかく、女性2人体制にして紅一点阻止は乙女ゲーム原作の呉由姫さん『金色のコルダ』を連想した。メインヒーローに黒髪の当て馬、元気いっぱいの先輩、長髪の理性的な先輩など共通点も多い気がする。美少年の後輩がいないのは麻陽が1年生という設定だからだろう。こういう乙女の心に刺さるような設定が、内容以上に読者に受けたということなのだろうか。

この場面、岩瀬が増援を呼んで来たように見えるのが笑える。真ヒロインは岩瀬!?

『1巻』のように青葉に聞いて直接 答えないという面倒臭い問答が繰り広げられるよりも、『2巻』のように個人回の中で青葉がポツポツと自分のことを語り出す方がストレスは少なかった。おそらく これからは青葉が避けていた中学時代のエピソードや関係者が向こうからやってくるので、青葉も自分の苦しさを麻陽に言わざるを得ないのではないか。
上述の通り『1巻』で嫌われ、『2巻』では好意が受け入れられなかった麻陽だが、ヒーローがトラウマを装飾品にしているように、ヒロインには逆境が自身を輝かす宝石になるはずだ。青葉は これからも自分だけが苦しいと訴え続け、麻陽は どんな状況でも彼の手を手放さないというヒロインらしい立場が続くのだろう。少しでも予想と違う展開が待っていればいいのだけど…。


葉は練習試合に出たものの、バスケへの情熱がある訳ではないので、退部届を ちらつかせながら部活に顔を出す。麻陽は それを見つけて奪取して自分が預かる。書き出してみると青葉は ものすごい構ってちゃんである。これが悪化してしまうと自傷行為を繰り返したりするのだろうか…。

一旦 青葉問題は放置して、次は2年生の先輩である剛(つよし)に焦点が当たる。剛は背が高くなく、プレースタイルに欠点が多い。そこでレギュラー陥落の危機となり、その問題解決を青葉が任される。後輩に指導されることを嫌がり逃亡する剛を青葉と、そして麻陽が追跡する。
説得を試みる青葉だが、彼の心を知らない剛は青葉は何もかも恵まれていると劣等感から彼の心を傷つけてしまう。青葉が一時的に動けなくなったことで剛の追跡は麻陽が担当し、彼女は剛の心の声を聞きだそうとして、その会話を遅れて到着した青葉も聞く。

麻陽は剛がレギュラーに選ばれることは長所があるからだと指摘し、その実例を示すために青葉は勝負を挑む。この勝負の中で剛は自分でも気づかない自分の身体能力に気づき、やる気を取り戻す。そんな彼を麻陽が「かっこよかった」ということで剛は彼女に恋に落ちる。こうやって一人一人を陥落させる乙女ゲームなのだろうか。でも剛は当て馬ではない。どうやら恋愛漫画でのレギュラーは獲得できなかったようだ。終盤 もうちょっと剛の恋を丁寧に扱ってあげればいいのに、と処理が雑で残念だった。

この一件で麻陽は青葉が中学の時に全国優勝を果たしていることを知る。そして その言い方で彼のバスケへの忌避感は そこに原因があると匂わされる。中学時代の記憶を封印している青葉は、自分が麻陽のことを思い出せないことにも言及する。そこで今度は麻陽が名字が変わったこと=親の離婚を青葉に伝えると、彼は中学時代同様に彼女を気遣ってくれた。その変わらない優しさに麻陽は惹かれる。

男性の悩みはヒロインの栄養で 好感度を上げる材料。負の感情を喜ぶ魔女ヒロイン。

の個人回は青葉と同学年で親友の尚(なお)。彼は、麻陽が落とした青葉の退部届を拾ったことで、麻陽に事情聴取を行う。青葉と尚は親友という紹介文だが、高校で一緒になった彼らは出会って まだ1か月程度。バスケに嫌気が差している青葉がバスケ部に入部したのは尚が勧誘したから。最初は断固拒絶していたのだが、尚が強引に入部させたらしい。

だから尚は この退部届こそ青葉の本心なのかもしれないと悩む。麻陽は青葉のことを気にかけてくれている人の存在が嬉しい。しかし尚は青葉を信頼するあまり、無自覚に彼にプレッシャーを与えている。部員それぞれが青葉を苦しめている状況なのだ。

麻陽に聞き屋で指名が入り、久々にバイトに行くと そこには青葉がいた。どうやら聞き屋の空間は2人きりになれる場として利用されるらしい。青葉は尚の行動の謎を麻陽に問い質し、彼女は自分が退部届を落としたことを伝える。そこで青葉が部員たちに自分の本音を隠しているのは、あそこにいたい という彼の願望でもあることが匂わされる。麻陽は もっと踏み込もうと聞き屋失格の行動に出るのだが、そこで身体的接触があり、麻陽は自分が青葉を好きだということを自覚する(してなかったのか)。
尚の個人回としては中途半端だが彼の本当の活躍は中盤以降にある ということなのだろう。


く個人回はキャプテンの岩瀬(いわせ)。硬派で有名な彼にはバスケ部の恋愛禁止令も関係ないと思われたが、もう一人の1年生マネージャー・松前(まつまえ)とは幼なじみの関係にあった。

その松前が聞き屋に登場し、勝手に事情を話してくれる。松前は岩瀬が好きなのだが、彼にバスケに集中して欲しいから この恋心を封印してマネージャー業に集中しようとしていた。でも それは理性的な判断で、感情は また違うことを本人も麻陽も分かっていた。
だから松前が岩瀬を好きな気持ちを否定してしまう前に、麻陽は彼女の「好き」を守る行動に出る。モブ生徒たちが少々意地悪なことを言って、王子様たちに嫌われるのは お約束。松前の存在は あるものの結局 逆ハーレムが完成している。

こうして麻陽は松前から聞き屋バイトで初めて お礼を言われる。彼女を ここに紹介したのは青葉。彼を騙した自分なのに、彼は聞き屋としての自分を認めてくれていた。それが嬉しくて麻陽は涙を流し、そして その感動で青葉への好意を口に してしまった。けれど生来、声の小さい麻陽の声は青葉に届いていないようで、聞き返されることでノーカウントとなる。


国大会に繋がる地区大会の組み合わせが決まり、その二回戦の相手に青葉の中学の関係者がいるらしい。その相手の敵情視察にレギュラーが行くことになるが、青葉は何かにつけて その中断を図ろうとしている。

この回は涼介(りょうすけ)先輩の ちょっとした個人回になっていて、彼が麻陽を異性としてではなく人として一目置く存在になりつつあることが描かれる。

青葉の異変に気づいた麻陽は乗るはずの電車に乗らず、青葉を助ける行動に出る。その直後に豪雨に見舞われ、麻陽は ほど近い自分の家に青葉と避難する。こうして自然と麻陽は自分の家庭のこと、母親のことを話す流れになり、その流れに乗っかり、青葉は自分の弱さを少し語り始める。
停電もあり2人の間に親密な距離感が生まれるが、そこで青葉は麻陽の好きという気持ちには応えられないと、あの時 聞こえていた好意への返事をしてきた。