星森 ゆきも(ほしもり ゆきも)
恋するレイジー(こいするレイジー)
第01巻評価:★★☆(5点)
総合評価:★★☆(5点)
実写映画化が決まった「ういらぶ。―初々しい恋のおはなし―」の著者である星森ゆきも先生の最新作!「恋するレイジー」開幕です! 主人公桃沢かのは、マジメで几帳面だけど不器用すぎるポンコツ女子・・・。ヒーローの宮野玲次は、頭脳明晰で長身なんでもできちゃう完璧王子だけど、究極の面倒くさがり屋・・・。そんな2人が出会い、2人の世界が大きく動き出して・・・!?
簡潔完結感想文
- 脅迫されてないのに言いなり。イケメンの瞳には絶対遵守の力が宿っている。
- からくり を隠して奇跡に遭遇したと思わせて貢がせる、それ新興宗教の手口??
- 女性が誰も入れない空間や関係性に主人公たちだけ入れる承認欲求の満たし方。
タイトルは『レイジーに恋して』ではなく『恋するレイジー』であることに注目、の 1巻。
完全なるモラハラ夫による妻のコントロールとして読んでいた『ういらぶ。』の大ヒットに続く作品。本書は前作よりもモラハラ度は低いものの皆無ではない。作者がヒロインを通じて何を描きたいのかが基本的に同じで既視感に襲われた。


男女のグループで自分だけが輝いていないというコンプレックスを抱くヒロインが、実は学校という世界の中で最も輝くヒーローから溺愛されているという仕組みも同じ。本書は『1巻』時点では その溺愛の様子は描かれず、ヒロインがヒーローに向けての恋心が募っていく様子を描いている。そこは前作と違うアプローチだろう。ただ結果的には同じ。なぜなら冒頭に欠いた通り、本書のタイトルは『レイジーに恋して』ではなく『恋するレイジー』なのである。レイジーとは無気力イケメンと称されるヒーロー・玲次(れいじ)のこと。つまり本書は玲次に恋したヒロイン・かの を描く作品ではなく、玲次が かの に恋をする様子を描くことを最初から目的としている。
『ういらぶ。』は幼なじみという関係性からヒーローがヒロインの恋心を限定・誘導する感じが苦手だったが、本書は その心配はない。ちゃんとヒロイン・かの が自発的に玲次を好きになっていく様子が描かれる。そこが『ういらぶ。』と違って息苦しさを感じることがない。
ただ気になる部分もある。それがお互い、とても少ないサンプルから相手を気に入っている、という世界の狭さである。学校という集団なのに、まるで昔の少人数の村落のように妙齢の男女が自然に近づき、何となく この人と結ばれるのだろう(それ以外に現実的な選択肢はない)という予感の中にいるようだった。
かの は困りごとを助けてくれる玲次のことを「神様」と称するが、偶然にも私の発想では玲次は新興宗教の神様に思えた。それが1話のアイスの当たりの からくり だ。玲次はアイスの当たりを連続で出す裏ワザを知っていて、その裏技を かの に伝えず、彼女が自力で当たりを引けるような状況を作る。そして かの は玲次との出逢いで「わたしの ちっぽけな世界が 動きはじめた」と感動を覚える。
それがまさに新興宗教である。一つの奇跡(に感じられること)を目の当たりにさせて自分への崇拝を強める。すると相手は これまで以上に自分に尽くすようになり、神様は一層 自堕落になる。
そもそも かの が玲次の言いなりになる流れが不自然だ。自分が彼に迷惑をかけたとか、ついている嘘を見抜かれたとか従属関係には そういう脅迫材料があることが多いが本書には それがない。ただ かの がマジメという性格設定だから(もしくはイケメンに囲まれる紅一点の私に酔ったから)、彼女が自主的に馳せ参じる。
そして玲次が かの の信奉を集め続けるのは、かの がポンコツで不運だから。真面目にやっても報われない ≒ 不幸な彼女を救うことで玲次は かの から信仰心を途切れさせない。教祖と一緒に居られる時間が長くなると、それが自然と恋心に変換されていく。そう考えると冷める物語だし、そう読めるようなバランスにしている作品側が悪い。
思考と依存心を誘導しているのは相変わらず、と思わざるを得ない。


本書が『ういらぶ。』と違うのは、開幕時点ではイケメン3人と女性は別の集団に属しているという点。幼なじみが故に最初から学校の一軍にいた『ういらぶ。』と違って人間関係を構築していく必要があるのだが、その描写が弱い。
玲次以外の男性キャラも ほぼ無条件で かの の存在を受け入れるし、その後に加入する かの の親友・梓(あずさ)も特に衝突なく迎え入れられている。こうして出来上がるのが『ういらぶ。』と同じ一軍集団(にいる自己肯定感の低いヒロイン)という構図。
最初から最短距離で玲次と仲良くなり、彼との恋を進展させるためか他の要素(グループ内の変化、各キャラの思惑)などは割愛されている。梓は かの が玲次たちと関わることを阻止しようとしていたのに意見を簡単に翻すのも よく分からない。そもそも なぜ梓は、この学校の女子生徒たちが全員夢中になるような玲次たちの集団に平気でいられるのか、という理由も設けられていない。
せっかく異文化との交流とか、仲良くなる過程とか前作と違うエピソードが描ける部分があるのに、それを活用せず、恋愛だけに特化してしまっている。低年齢向けの少女誌の連載なのでスピード感を重視したのかもしれないが、余りにも一直線な物語で深みが全く感じられなかった。
主人公の桃沢 かの(ももさわ かの)はマジメで几帳面なのに不器用でポンコツ。そんな彼女が ある日、教材室の中で授業をサボっているイケメン3人組に出会う。マジメだから教師に報告しようとしたら脅迫されゲーム仲間にされてしまう。彼らがプレイしていたゲームが作業ゲーで、かの が3年プレイしているものだったため、彼女は与えられたノルマを早々に達成する。これは人には向き不向きがあって かの も全面的にポンコツではない ということを示しているのだろうか。その有能さを かの はイケメン3人組から認められ、彼らの労働力として取り込まれてしまう。
かの が知り合ったのは中学から一緒のイケメン3人衆で みんなの憧れ。学校はサボリがちで入学式以来 初登校となる。目の保養にはなるけど「残念王子衆」と呼ばれている(あまり語呂が良くない)。1人目は斉川 夏目(さいかわ なつめ)「魔性イケメン」。2人目は荒木 時央(あらき ときお)。ドS毒舌ゲームオタクの「冷血イケメン」。3人目がラスボスである宮野 玲次(みやの れいじ)。長身で頭脳明晰の「無気力イケメン」。なぜ この3人に序列があるのかが謎。
学校中の注目の的なのだけど彼女や恋愛すら めんどくさい ので玲次の連絡先は誰も知らないという。そんな玲次のトクベツになる人は誰か、それが かの である。容姿とステータスでヒーローを装飾し、作品内で価値を高めた彼に見初められるヒロイン ≒ 読者という分かりやすい構図が見られる。
夏目が女性経由で かの の連絡先を入手して、かの は玲次に呼び出される。2回目の対面で かの はマジメに生きているけど見返りの少ない自分と、不マジメなのに得をしている彼らを比べてしまい不条理や不公平を感じる。だから彼らと一緒にいるのは苦しい。
玲次からの連絡を無視しようとしても マジメさが顔を出し彼と関わってしまう かの。そんな時 かの の立てた物音で教材室にいる玲次の存在を教師に見つかる。だが玲次は かの を自分の身体の後ろに隠して、かの を教師の叱責から守ってくれる。その行動と かの を責め立てない玲次に感謝し、スキンシップに情動を覚える。
玲次にアイスの当たり棒と引き換えにメアドを交換し、かの は自分で彼らと関わることを選ぶ。それは自分の世界が広がることを意味していた。
かの のポンコツは試験範囲の間違えて赤点となり追試が決定する。反面、授業に出ない「残念王子衆」は成績トップ3。まさに不条理である。
追試に向けてマジメに勉強をする かの。だが本番、玲次からの連絡が入り、スマホの電源を切ろうとした際に教師に発見され、追試の問題を追加される。操作ミスで通話になったことで玲次は その話を聞き、面倒くさがりながら玲次は かの のいる教室に出向き、独りで問題を解く彼女に助言をする。本人や身の回りから生真面目さが溢れている かの を玲次は気に入る。
この帰り道、玲次の成績の良さの謎が明らかになる。中学校まで塾に通わされていて高校の範囲は学習済み。その猛勉強の反動で やる気が起きないと言う。じゃあ他の2人は何なんだ、と思うが それは説明されない。
こうして自ら呼び出しに応じて便利な女に成り下がった かの。これ、同性の友人だったら1軍に入ろうとして貢ぎ続けることで居場所を確保している人でしかない。背伸びしてもいいことはないよ、と言ってくれる人が真の親友だろう。
そんな親友枠である梓(あずさ)が3話目にして ようやく かの を心配して教材室を訪れる。なぜ梓は教材室に集まっていると分かったのだろうか。設定が雑だ。ここまで放置していたのは梓回を予定していたからなのだろう。
こうして かの は更生し呼び出しは来なくなった。そして梓は学校内で遭遇した玲次に中学からの親友の かの に いい加減に接するなと忠告する。その会話を陰で聞いていた かの に夏目が接近し、チャラ男の毒牙にかかりそうになるところを、玲次が守りに入る。守られてポーッとなった かの は玲次の呼び出しに応じるようになってしまう。夏目と玲次の連係プレイかもしれないのに。梓も玲次のヒーロー行動で簡単に警戒心を解く。
その前に梓が教師に密告し教材室に施錠をしたため、かの は実家のパン屋で一緒にゲームをしようと彼らを誘い、男女5人は全校生徒に注目を浴びながら下校する。『ういらぶ。』で見たな、この選民思想たっぷりの場面である。私は これが苦手。かの だけ背が低いのは読者の分身だからだろうか。


すっかり梓も玲次のヒーロー行動で彼を許容している。女子の陥落が早すぎないか。そして梓の存在を簡単に容認する男性陣の動きも よく分からない。結局、ヒロイン一派がイケメンと関われれば それ以外のことなんて無視できる程度の世界観なのだろう。
かの が趣味の懸賞に当たり、遊園地回が始まる。ペアチケットなので梓と行くことを希望するが、彼女は今週末は妹の面倒を見るという(別の週にすれば?)。そこで玲次と一緒に行くことになる。
しかし当日は台風が接近(えっ、作中は5月か6月だよね。春台風って言葉あんの??)。そもそも遊園地に行くこと自体を嫌がっていた玲次だけど、こんな天気でも ちゃんと着てくれた。そこで かの は玲次が彼女を作らないのは、彼女が退屈してしまうと考えてのことだと見抜く。そこを誠実と評価する。かの の好意的な観点が そういわせるのだが、それを聞いた玲次は かの の評価を より高くしただろう。
室内迷路にいる際に閉館の案内が入る(閉園ではなく?)。焦る かの を冷静にリードする玲次に対し かの は好意を自覚する。そんな時に停電が起こり、玲次は一層 焦る かの を抱きしめる。パニックになって怪我から守ろうとしているのかと思いきや、玲次自身が暗闇が苦手だった。そんな誰も知らない玲次の普通の特性に かの は嬉しくなる。
電車も止まってしまったため、園内で解放された場所で過ごす2人。2~3時間ほどして台風が通過し、玲次の予測通りの時間に帰宅できる。もう少し連載が続いたり、交際中だったら お泊り回になったところだろう。
帰り道、かの は ただでさえ乗り気じゃなかった玲次に迷惑をかけたと謝罪するが、彼は この天候で色々歩き回らなくて良かったと そのメリットを挙げる。それが彼の優しさに由来する発言であることは かの は もう分かっている。