《漫画》宇宙へポーイ!《小説》

少女漫画と小説の感想ブログです

やっと見られたキス★ハグ。でも両想い解禁の要因は「つがい」となる新キャラの登場

ZIG☆ZAG 7 (花とゆめコミックス)
なかじ 有紀(なかじ ゆき)
ZIG★ZAG(ジグ★ザグ)
第07巻評価:★★(4点)
 総合評価:★★(4点)
 

フラワーコンテストの後、「ずっと見てる」と言われ、思わず佐帆を抱きしめた太陽。好きなのに告白できないままの二人だったが、ついに太陽からキスを!? 一方苑生はある女の子から痴漢に間違われて…!?

簡潔完結感想文

  • 誰も振られない安全確認が出来たから唐突に両想いが成立。楽しいのは作者だけ。
  • 物語後半はカップリング成立に余念がない なかじ作品。成立した組に興味なし。
  • 苑生は悩める御曹司かと思いきや、全てが中途半端。それが作品の格を下げる。

ういうところが好きになれないんだよね、の 7巻。

太陽(たかあき)と佐帆(さほ)のカップル成立という喜ばしい巻なのに、それ以上に落胆が勝った。なぜ このタイミングなのか私には全く理解できないからだ。私の勝手な想像かもしれないが、これは太陽の自主的な行動ではなく、物語の都合を強く感じてしまった。それが太陽と佐帆と疑似三角関係になっていた苑生(そのお)の「つがい」となる新キャラ・桜子(さくらこ)を登場させられたから、もう三角関係を解消して良い ≒ 両片想い状態を終了させてもいい、というもの。加えて白泉社作品は最初の1年間を季節イベントで消費することで お馴染みで、2年目に突入したというタイミングも考えられる。それなら そのタイミングまでに太陽が限界を迎えるような描写なり、彼らの動きに必然性を持たせればいいのに、作者は それをしない。とてもベテラン作家の仕事とは思えない粗雑さが目に余る。

クールな苑生も内気な芽も本命の人とは言い合える関係を築く。3組とも似てて飽きる

やっぱり作者が目指すのは両想いではなく、誰も振られない世界なのではないかと邪推してしまうタイミングだったのが私の嫌悪感を増幅させた。これまで何かと太陽で遊んでいた苑生が、次の退屈しない対象を見つけたから、その余波で太陽たちが両想いになれただけ。折角の両想いなのに そんな「おまけ感」が否めないこと、作者が自分好みの世界を成立を優先していることが残念でならない。

しかも太陽たちの交際前後の この期間は後発キャラである桜子と苑生の絡みが物語の中心となり、せっかく始まった太陽の交際模様が脇に置かれている。なんで こういう構成なのだろうか。作者のポリシー的では桜子の登場前から太陽の両想いは成就しないから、こうやって情報が渋滞してしまうのだろう。メインカップルの交際直後を盛り上げられないのなら そのポリシーは捨ててしまえ、と思う。

そして桜子が登場してから ようやく本書で初めて苑生がアイデアを出すようになる。これは桜子に苑生のアイデアが詰まった花を渡すためであろう。本書において花を相手に渡すことは相手からの好意を引き出すことを意味する。だから桜子には苑生から花を渡さなければならなかった。

だけど今回、急に苑生が活動的になるのは桜子に花を渡すためなのだろう。そういう作品の都合だけで物語は動いている。自分の好きな展開を繰り広げることに執心して、大きな視野が見られないのが私が本書を評価しない部分である。ここまでの物語で太陽と苑生が交互にアイデアを出していれば切磋琢磨している印象を与えられたのに、いつも斬新な発想は太陽だけ。苑生は本当に(華道の経験を突破できる)才能があるのか怪しいところなのに、そんな中で今回は唐突に苑生の主導が始まるから違和感が大きくなる。ここまで長く続いた作品なのに、作中での成長を少しも感じられないのが残念でならない。


書に少しも深みが感じられないのは苑生の造形にある気がしてならない。
太陽が天然の天才ならば、苑生は悩みの中で成長させるべきだった。だから苑生の人格や人生が重要となるのに、思いの外、彼の人生は薄っぺらい。折角、実家が華道の家元という背景を用意したのであれば、苑生の中で花に携わる意味を模索したり、親と決別する意味、道が違うことなどアートに生きる者の苦悩を描けただろう。でも作者が考えていたのは設定と大きな流れだけで、彼の内面や哲学的な思考まで描写することを最初から放棄しているから、アウトラインだけ なぞった作品が完成してしまった。

恋愛問題もそうだけど、自分の気持ちに正面から向かい合うことや失敗すること後悔することを全部 排除して物語を成立させようとするから作品が浅薄になる。本当にキャラのことを考えているのなら、彼らが成長するようなエピソードを ちゃんと用意してあげて欲しい。苑生に関しては せめて もう少し彼の人生や理性が滲み出てくるような言葉を彼に持たせてあげて欲しい。大きな葛藤を抱えているようで、彼から出てくる言葉は弱い。

なにも展開を深刻にしなくていい。この学校生活で苑生が経験したことを ちゃんと形にしてあげて欲しい。本書の中で色々と苑生が恰好つかないが可哀想に思う。


生の実家事情が週刊誌にスクープされる。はて、この世の中で華道の お家騒動に興味がある人が どれほどいるのか。しかも喫緊の後継者争いではなく、当代が健康で壮年である内から騒ぐという前提が おかしい。そして物語も後半、苑生と1年数か月 同室で多くの時間を過ごしているのに、太陽が苑生と悠生(ゆうき)を見間違える状態に納得がいかない。お話の導入部であるのは分かっているが、まるで太陽が苑生への関心が薄いみたいにも見える。

後継者問題で寮の門前にも多くのマスコミが集まるが、寮長や太陽は苑生の味方で いてくれることが苑生は嬉しい。ただ反面、自分の中途半端な選択が家族を混乱させているという負い目がある。そんな苑生の懊悩を太陽は優しく包み込む。久々のヒロイン的行動だ。ラストも太陽の肯定で全てが丸く収まっているように見せているが、表面的すぎて辟易する。

悠生は この状況を引き起こした勝手な兄に文句を言いに寮に出向くが そこでマスコミに囲まれる。その包囲網から悠生を助けるのが太陽。そこで双子の兄弟の対話になるのだが、会話が薄っぺらい。形式的とはいえ父親が記者会見で世間を騒がせたことに謝罪しているが、騒いでいるのは世間の方だろう。ここで父親は息子たちが20歳になった時に どちらかを次期家元に指名するという。これで苑生がなったら今度は悠生は荒れるだろう。高2の息子がいる父親は30代後半。代がわりするのは いつになるのやら。


好会のB・Bカンパニーは学校で行われるバザーの飾り付けの依頼を受ける。予算いくらなんだよ、とツッコまずにはいられないほどの花の量である。

この時、自分たちの関係性に答えを出したい佐帆は太陽に「私たちの関係って何なのかな?」と思わず口走るが、気まずい関係になることを回避したいから、また自分の都合で引っ込める。それで太陽はショックを受けて、振られたとさえ思うのだが、読者の誰一人 心配しない状況だ。

このバザーで苑生が出会ったのが女装姿の太陽と間違えて抱きついた本物の女性だった。最悪の出会いをした2人が…、という展開なのだろう。そして苑生の失恋(?)が決定的なので、別方向に もう1つの恋愛を用意する作者の過保護が発動したようだ。しかし苑生は太陽と間違えて女性に抱きついているが、要するに苑生は太陽の容姿が好きなのだろうか。太陽が この女性を最後まで無下に扱わないのは容姿が好きだから という理由かもしれない。

バザーで唐突に佐帆が反社会的な男性に絡まれて、それを太陽が助けるヒーロー行動が始まる。この騒動の後に結局 やられてしまった太陽は横で泣きじゃくる佐帆にキスをする。話の流れが全然 分からず、どこで くっついてもいい話に輪をかけて、特に意味のないタイミングで くっついたようにしか見えない。強いて言えば苑生の「つがい」が登場したからだろう。全く呆れるほど作者の都合だ。


陽のキス情報は男子寮を駆け巡り、佐帆に恋をしていた寮長の仁(じん)はサイレント失恋となる。

男性キャラの いとこ の女性への恋心は実らない、頑張りもしない(2回目)

キスをした方も された方も気まずい状態で日常は続いていく。なんと好きとか気持ちを確かめ合うことなく2人はデートの約束をする。そのデート中に太陽は佐帆をバックハグし告白する。ようやく両想いになるが、春が長すぎて、読者にとって盛り上がりに欠ける。ここまで(キャラと作者自身に)親切設計じゃなくてもいいのに、と誰もが思うところだろう。デートは可愛らしいのだけど、作者の描く恋愛って どれも同じに見える。


生の天敵かつ運命の相手は諏訪 桜子(すわ さくらこ)といい諏訪の妹である(「末の妹」という説明があるが、高校2年生の諏訪の高校1年生の妹なんだから1人しかいないだろう。作者が言いたいのは5人の諏訪家の きょうだい の中の末っ子ということなのだろうが、末の妹というのは妹が2人以上いる際の最年少を指すのではないだろうか)。1年生なのに入学のタイミングで登場しなかったのは疑似的な三角関係を出来るだけ先延ばしさせたかったからか。

出会いが最悪だったこともあるが桜子は諏訪に喧嘩腰に絡む。初期の佐帆の太陽への接し方に似ているような気がする。

演劇部からヒロイン役を演じる桜子の衣装を お願いされる。本番直前までアイデアが まとまらないが、通しげいこを見たことで苑生の中でイメージが固まる。完全に苑生が主導して作品を作るのは初めてのことかもしれない。こうして苑生のプロ(ではないが)としての仕事への情熱を見て桜子は彼に夢中になる。(『4巻』収録の「HEAVENカンパニー」の話と似すぎてはいないか?? ワンパターン)。

こうして舞台は大成功を収め、間接的にではあるが桜子が苑生から花を贈られたため、桜子が苑生を好きになり猛アタックする日々が始まる。


校2年生の夏休み。太陽はバイト三昧。太陽のバイト代は花に消えているらしい。そんな情報ここまで全く描かれていなかったけれど…。
バイトのシフトがあって休めないから沖縄にいる両親のもとに会いに行けないという太陽だったが、諏訪の家が経営する沖縄のリゾート施設に ただで泊まれるという話にB・Bカンパニー全員が参加する。バイト先の日向(ひなた)の店には太陽と苑生が働いており、シフトを組んで日向を助けているのだろうに、その2人ともいなくなる。数ページ前と矛盾した展開が腹立たしい。

沖縄で さっそく太陽の両親と友人たちが対面する。苑生の両親も若かったが、太陽の両親も若い。画力の問題もあるのだろうけど、主役たちの両親が若いって低年齢向けの「りぼん」とかでは見る設定で、21世紀の少女誌では あまり見ない。苑生が佐帆の体型をイジるのも前時代的だし、苑生らしくないように思える。桜子も途中から合流し苑生を連れ回す。

諏訪を通じて佐帆が両親に太陽の彼女であることが告げられ、後に佐帆は母親と2人きりで会話することになり、これで晴れて婚約成立したと言えるだろう。そういえば太陽は佐帆の両親に会ってないか。誰かに会った気がしたけど、それは苑生の両親だったか。
沖縄の初日の夜、太陽は結婚記念日を迎える両親のためにアレンジメントを制作中。それを佐帆が手伝い2人で完成させ、親を喜ばせることに成功する。早くも息子夫婦からの親へのプレゼントに見える。