《漫画》宇宙へポーイ!《小説》

少女漫画と小説の感想ブログです

用意した恋の障害でキャラが傷つかないよう丁寧に撤去する自作自演のジグザグ回り道

ZIG☆ZAG 6 (花とゆめコミックス)
なかじ 有紀(なかじ ゆき)
ZIG★ZAG(ジグ★ザグ)
第06巻評価:★★☆(5点)
 総合評価:★★(4点)
 

フラワーフェスティバルの夜、太陽の頬にキスしてしまった佐帆☆ 気まずさからつい太陽を避けてしまうが、太陽も佐帆への恋心に気付きはじめる。一方、苑生に片思い中の芽は「俺が好きなの?」と苑生に訊かれて、思わず「うん」と答えてしまい…!? どうなるB・Bの恋模様!?

簡潔完結感想文

  • 思わず自分がしてしまったことに向き合わないヒロインは恋の当て逃げ犯
  • 恋に破れた時、戦いに負けた時、励ましてくれる人こそが自分が愛すべき人
  • 最初に用意した2つの三角関係を無かったことにするのが作者のアレンジメント

2つの三角関係が徐々に ほどけていく 6巻。

『5巻』のラストで佐帆(さほ)が、落ち込む太陽(たかあき)の頬にキスをするという大きな動きがあったが、そこから1巻分 現状維持が続く。実に白泉社らしい理由のない停滞感である。これは実家をプチ家出中の苑生(そのお)が実家に顔を出すのに、何らかの成果を求めていたのと同じで、太陽も自分の成長を感じられるまでアクションを起こさないということなのだろうか。苑生の時のように理由が用意されていればいいが、特に無いので、先延ばししているようにしか見えない。

逃げるのが お仕事の少女漫画ヒロインは ページが稼げるから作者から重宝される

虚無といえる何も起きない期間だが、作者は三角関係における障害を少しずつ取り除いて、誰も傷つかない大団円の準備をしている最中なのだろう。でも何度も言う通り、作者の用意した障害は使われない。その障害を乗り越えようとする、叶わない想いを終わらせるための告白なども存在しない。この期間は作者が考える本命の人との恋に辿り着くまでの長い長い回り道でしかない。

例えば太陽は いとこ の茉莉花(まりか)が好きだったのに、告白することなくサイレント失恋。やがて佐帆のことが気になりだして、苑生が恋のライバルなのではないかと疑似的な三角関係になるが今回それが勘違いだと判明し、いよいよ恋の障害は無くなる。ただし人への好意は、私が提唱する「花束 絶対ルール」でしかないように見えて共感性に欠く。本書は花束を貰った相手を好きになっているように見えて、それ以上の会話や人となりを好きになる手掛かりが少なすぎる。

佐帆も苑生を恋のライバル認定することで障害や三角関係の成立となっているが、本心が見えにくい苑生は作品に便利に使われているだけな気がする。だって苑生の存在が無ければ佐帆の恋は誰よりもイージー茉莉花というライバルに対抗意識を燃やすことなく、花束を渡して、負ける姿を励ませば太陽は自分に夢中になってくれる。


書で唯一イレギュラーと言えるのが今回の芽(めい)の苑生への気持ちを認めるオールモスト告白であろう。ただ認めただけで返事を貰っていないのが なかじ作品の特徴と言える。ラストでも芽の提案が苑生に却下されたことで芽は失恋した気分になっているが、それも芽の気持ち自体を拒絶している訳ではない。

そして この疑似失恋による感情のジグザグが芽を本当の恋の相手へと導いていく。恋の相談相手や失恋の際に一緒にいてくれた人を好きになってしまうのは よくあることだが、疑似失恋で これを行うかという落胆もある。誰か一人ぐらい正真正銘に失恋したら どうしてダメなのだろうか。それを全身全霊で回避しようと言う作者の信念が私には分からない。そんな部分に労力を割くぐらいなら、もう少し全体の構成を美しく整えて欲しいと思う。

三角関係は描きたいけど、キャラの失恋は描きたくない。そんな作者の願いのために毎度 似たような展開になることにウンザリする。告白は一世一代の勇気の見せ所なのに、失恋する予定だから回避するか、長い片想い中に高確率で相手は自分のことが好きという確信を得てからするから、メリハリがない展開になってしまっている。この作品こそ、温度変化の少ない管理された温室である。


生初の挫折を味わった太陽だったが、その夜 佐帆から頬にキスをされて感情はグチャグチャ。
そんな2人が再会するのは男子寮で行われるガーデンパーティー。これまで通り相手よりも自分の照れを優先してきたから佐帆は太陽と対面して脱兎の如く逃げる。自分が加害者なのに、自分のことしか考えられない人である。そこが作者的には可愛らしいと思うのだろうけど、私は逆の印象を受ける。2回目の対面の時も佐帆は匂わせ発言をするだけして また逃げる。現状維持を最優先し過ぎる白泉社の悪い部分が出ている。

太陽は友情を感じる苑生と同じ人を好きになったという三角関係に悩んでいたが、それは誤解。誤解なのはいいが、苑生が太陽(男性)の方が好きという描写は いかがなものか。前作『ビーナスは片想い』のように ちゃんと正面から描くのなら まだいいが、今回は前回に増して ただの作者の萌え要素でしかない。この辺が作品への自己愛が強すぎて私は好きになれない。


学期、クラス替えがあるものの諏訪(すわ)を除くB・Bカンパニーのメンバー4人は再び同じクラスになる。そこで今度は太陽から佐帆にキスをするのだが、仕返しという意味合いにして佐帆が無かったことにしようとするキスを現実に固定する。「もう逃がさない」とモノローグで言うのであれば告白すればいいのに、と じれったさが苛立ちに変換していく。

しかも この後、太陽と苑生の距離の近さに嫉妬した佐帆は苑生に自分が太陽の頬にキスしたとマウントを取り、ムッとした苑生が太陽に同じことをする。いよいよ苑生の気持ちが本気じゃなければ趣味でしかない場面だが、太陽と佐帆が くっつくと苑生の行為はフェイドアウトし、ただのイタズラとして処理される。これも主要キャラを失恋させない手法なのか分からないが、行き当たりばったりのシーンにしか見えない。2作続けて同じような構図、そして2作続けて同性異性どちらでも愛する便利な男性キャラを描くのは何の意味があるのか。


んな苑生の言動が気になるのが、彼のことを好きな芽(めい)。苑生に直接 問い質す流れで、逆に苑生から自分のことが好きなのか聞かれる。そこで思わず肯定する芽だったが、ここでも女性キャラは逃亡する。芽に関しては不意を突かれた形だが、もう少し肝が据わった人間はいないものか。逃亡中に芽は諏訪と遭遇し、事の顛末を話し、諏訪にフォローされることで落ち着きを取り戻す。そして諏訪は どんな芽でも味方で居てくれる。「諏訪くんに嫌われたりしたら胸がつぶれそう」。さっき告白まがいの行動をしながら他の男からの好意を当てにしているように見えてしまう。
2組4人の関係は変わったように見えて そのまま。足踏み状態は続く。平和で騒がしいだけの2つの三角関係が続いていく。

『5巻』の全国大会フラワーフェスティバルで知り合ったライバル校の御手洗(みたらい)が再登場。この名字を からかって遊ぶのは昭和の感性。どこが面白いのか理解に苦しむ。
御手洗は太陽と再対決するためにコンテストの案内を持参していた。今回は学校単位の参加ではなく個人での参加となる。しかし御手洗は近隣の学校なのだろうか。この辺の設定が どうなっているのか よく分からない。


イト先の花屋の店長・日向(ひなた)が誕生日だったことを知り、太陽は全国大会など お世話になっている彼へのプレゼントを探す。そこで太陽は佐帆と出会い疑似デート回が始まる。ただただイチャイチャしているが内容はない。

バイト仲間でもある苑生は一緒に買い物に行くはずだったが風邪でダウン。そこに風邪情報を知った双子の弟・悠生(ゆうき)が登場するが、次の大会出場のことを聞いただけで帰っていく。滅多にない機会なのだから もう少し会話すればいいのに、最小限で終わる。本書は読みたい場面、読み応えのある場面が とても少ないように思う。


ンテストの申し込みを兼ねて会場を視察する太陽たち。そこで また天才肌の太陽は思わぬ会場の場所に目をつける。そこからはアイデアを具体化させていく作業に移り、本番当日を迎える。太陽が選んだのは天井(から吊り下げられた照明)。そこに花のシャンデリアを作った。

優勝は苑生。太陽と御手洗は準優勝。苑生は華道が不自由という割に発想が正統派。だから太陽のアイデアに敗北感と そして興奮を覚える。誰かと しのぎを削って成長できる環境を喜ぶ気持ちが湧いてくる。

今回も太陽は敗北し、それを佐帆が慰める。その慰撫に対して今度は太陽の方から行動し佐帆を抱きしめるのだが、やはり それ以上の言葉はない。


生は苑生の作品を見て、今度は父とライブで花を生けるイベントに苑生を招待する。自分の歩まなかった道、自分の出ていった家にいる2人によるイベントに苑生は勝手にも嫉妬する。

芽の個人回で彼女が所属する合唱部の定期公演でソロ曲を打診される。その公演を苑生に見てほしいと芽は勇気を出すのだが、悠生たちのイベントと重なり断る。言葉が足らない断り方だったので芽が傷つき、今回も諏訪がフォローに走る。正式な告白ではないが芽は告白が失敗したような心持ちになる。

勝手に芽が失恋したと思い込むことで、彼女は すぐ近くの人との恋にシフトしていく

そんな芽の心情と苑生の事情を知った諏訪は当日、苑生をイベント会場まで向かいに行き、バイクに乗せ、合唱部の会場へと送り届ける。芽の歌声は確かに苑生に届いた。けれど芽が嬉しかったのは諏訪の心意気のようである。