《漫画》宇宙へポーイ!《小説》

少女漫画と小説の感想ブログです

あざとさ と ドSの二面性で人気の王子様が特性を存分に発揮するにはライバルが必要

王子様には毒がある。(7) (別冊フレンドコミックス)
柚月 純(ゆづき じゅん)
王子様には毒がある(おうじさまにはどくがある)
第07巻評価:★★★(6点)
 総合評価:★★★(6点)
 

達海のまっすぐな想いを知ったりずは、家を去ろうとする達海を引き留めようとして!? 一方、達海のことを気にするりずをひとり占めしたい颯太は暗躍! りずをふたりきりの1泊旅行に連れ出して、 まさかの急接近…!! 美しすぎる颯太くん、暗躍。あざとかわいい幼なじみラブ!

簡潔完結感想文

  • りず が存在を受け入れて達海は国外退去を免れる。これで颯太の毒が発揮できる環境。
  • 達海の手紙を封印したことで成立する りず との偽りの関係。颯太には引け目がある。
  • 小動物ヒーローと野獣ヒーローの2人に囲まれる学校生活、の裏では男たちのバトル。

の異端ヒロインだった りず が正統派ヒロインに合格する 7巻。

少女漫画における当て馬とは、ヒロインがモテることで読者の承認欲求を一段と満たす手段である。そしてヒロインが2人(以上)の男性から1人を選ぶことで その愛をヒロインが自主的に選んだという傍証にもなる。特に本書の後半は、ヒロイン・りず が幼い頃から大切に思っていたのは颯太(そうた)・達海(たつみ)、どちらの男性かという最終的な答えになる。

もちろん本書も その効果を得るために達海という当て馬が登場する。しかし本書において特異なのは、達海という当て馬の登場によって一段と輝くのは颯太の「毒」である点ではないか。

あざとさ の他に颯太が一番 輝くのは、りず に隠れて彼女に近づく害虫を排除するシーンだろう。このシーンで颯太の二面性が見られ、読者は そのギャップにノックアウトされる。序盤は吾妻(あづま)を始め数々の害虫を駆除してきた颯太だったが、中盤からは りず が颯太にアタックするターンになり、害虫駆除のシーンが激減。更に両想いになって交際したことで2人に平和が訪れた。これで颯太は二面性を発揮することが ほぼなくなり、りず を巡る頭脳戦も見られなくなってしまった。

本物の「弟」と純真を前に自分の穢れが気になる颯太。人為的二重人格の反動か

んな中盤において、もう一度 颯太を輝かせるのが達海という最強ライバルである。達海の登場で りず がモテモテになる一方で、颯太に余裕がなくなり彼に再び悪い顔が宿る。そこが面白い。

しかも達海によって颯太は克服したはずのトラウマが再度よみがえる。それは自分が りず の中の達海の存在を封印して、狡猾に その場を奪ったという負い目。そして幼い頃から りず と同じ温かい家に帰っていく達海への羨望。いくら りず に近づいても、自分は あの頃から変わらない性格で、そして広い家に独りでいる。そんな状況を思い知らされるのが達海である。

颯太にとって辛いのは達海が正々堂々と戦うことではないか。吾妻のように人を出し抜こうという狡猾さがあれば颯太は引け目を感じなかったのに、達海は颯太に害意を持って接する訳ではない(言い切れない部分はあるが)。ここが排除しにくい理由となる。達海は りず にとっては害虫どころか益虫かもしれない。そして自分の価値判断こそ間違っているかもしれないと颯太は揺らぐ。

女性ライバルでも同じだが、ライバルというのは、悪意を持った時点で敗北が確定する。卑怯な人間は美しい恋愛に必要ない。でも本書の場合、どちらかといえば卑怯なのは颯太なのである。それが分かっているから颯太は りず と交際しながらも焦燥に苛まれる。

終盤で その手のトラウマが持ち出されるのはヒーロー側と相場が決まっているが、颯太の場合、本当の自分を探す男ヒロインのような立場にも見えてくる。この三角関係の成立で りず よりも揺れているのは颯太である。そして大きな声では言えないが、無敵の美少年だった颯太が葛藤し苦悶する様子に、少なからず興奮を覚える読者は一定数 存在するはずだ。
ヒロインが数奇な運命に巻き込まれるドラマティックな作品と同じように、本書では颯太が男ヒロインとして その立場にあり、そしてドラマティックと同時に煩悶する表情にエロティックさが宿っているように思える。この颯太に辛い展開に ちょっと加虐的な悦楽を見つけている読者も いるはずだ。


海が この10年間、真剣に自分を想っていたことを理解した りず は彼を捜す。達海との接点を極力 持って欲しくない颯太は達海の所属するアーティスト事務所に任せるように伝えるが、りず は「姉」として達海の捜索を続ける。ただ達海は異性として接して欲しいと願っているのに、「姉」を盾にするのは りず にデリカシーがない気がする。

りず は達海を、幼い頃に彼が うずくまっていた公園で見つける。そこで りず は達海の10年間の話を聞く。親に見捨てられたものの、これまで関わった家は どこも優しかった。けれど りず との思い出が風化していくのが嫌で達海は筆を取った。そうして絵を描くうちに認められたが、同時に自分の中で成長しない りず の今の姿が見たいという欲求が高まった。だから会いに来た。

その心に触れて、りず は達海の姉として再始動する。もちろん異性としての分別の忘れずに一線を引く。しかし それを見ていた颯太は彼ら「姉弟」の仲が復活したことを喜べない。


海は事務所の許可を取り、日本滞在を延長する。これで国外退去する必要もなくなった。だから颯太に宣戦布告のような復帰宣言をする。達海は自分が最後に りず に渡したかった手紙を颯太が届けていないことを知った。それは りず の心を守るためであったが、達海には颯太の独占欲に思えた。

2人の男性は りず を想って、バッチバチのバトルが始まる。火遊び程度にも思えた吾妻(あづま)と違って今回は両者本物の想いである。

交際を達成し、勝っているはずの颯太は劣勢を覚え、達海を出し抜いて りず と一泊旅行を計画し実行する。けれど旅行中に りず の口から達海の名前が出ただけで颯太は過剰反応してしまう。そのことで2人に 隙間風が吹くようになり、りず は そこを悪い男に狙われてしまう。りず に お酒を飲ませて暴行しようとした占い男だったが、颯太によって阻止され、裏颯太によって自分が暴行を加えられ退散させられる。

その後、颯太は りず の代わりに飲酒したため自分の本音を彼女に吐露する。達海は純粋な存在だけど、自分は それを模倣しているだけ。そのずるくて臆病な自分を知られて りず に嫌われることが颯太は怖い。でも りず の答えは いつだって単純明快。『5巻』の両想いの時と同じ どんな颯太も彼女は大好きなのだ。

仲直りすることで距離を縮める2人だが、実は お酒に弱い颯太は りず を愛撫中に寝落ちしてしまい貞操は守られた。どちらかというと颯太の貞操、というのが本書らしい部分である。


の旅行で颯太は安心できたかと思いきや、達海が同じ学校に転入することになった。これは達海が りず との距離を縮める作戦。今度は颯太が出し抜かれる形となる。

当然のように達海は りず たちと同じクラスになる。颯太は達海に ことごとく邪魔されていると感じストレスが溜まる。だから颯太もやり返し、攻防は続く。颯太は りず の彼氏だけれど、りず と同じ家に帰るのは達海で、颯太は10年前と同じ寂寞を味わうことになる。

ラストはクリスマス回。友人の助言によって りず は彼氏である颯太との初クリスマスを楽しむ予定。しかし当日 達海が熱を出してしまう。りず は達海を出来るだけ看護してから出掛ける。カップルとしてクリスマスを楽しんでいたが、颯太がプレゼントをポケットから取り出す直前に達海から連絡があり、それが途中で途切れて心配した りず は帰宅を急ごうとする。

また達海のいる家に りず が帰るのだと思った颯太は それを阻止しようとするが、りず は達海を優先してしまう。それもまた幼い頃の颯太の孤独の再来となってしまう。りず は無意識に颯太のトラウマを再現し続けてしまっているのだ。

旅行回の颯太 同様、風邪回で達海は りず に内心を ぶちまける。どちらの悲哀が響く?

高熱で苦しむ達海は、酔った颯太と同じように本音を りず にぶつける。達海にしてみれば颯太は自分が不在の10年間、りず を独占した人。それは颯太が達海の存在を封印したことで成立している偽りの関係。だから達海は本来の自分の居場所を取り戻そうとする。