《漫画》宇宙へポーイ!《小説》

少女漫画と小説の感想ブログです

王子様には影がある。裏の表情による毒っ気も、トラウマによる影も読者の大好物!

王子様には毒がある。(4) (別冊フレンドコミックス)
柚月 純(ゆづき じゅん)
王子様には毒がある(おうじさまにはどくがある)
第04巻評価:★★★☆(7点)
 総合評価:★★★(6点)
 

女のコとして颯太に見てほしい! 一生懸命アピールする りず。本当はうれしいはずの颯太だけど、なぜか本心を押し殺していて…!? 美しすぎる颯太くん、暗躍。あざとかわいい幼なじみラブ!

簡潔完結感想文

  • 単純な両片想い作品かと思われたが、ヒロインは失恋し、物語はサスペンス風味に。
  • 鈍感ヒロインによる逡巡が続いたらイライラしたけど友人によって展開が早い。
  • 裏の顔を含めた颯太の最大の理解者は吾妻。生徒が教師の家に お泊りしちゃう!?

想いなのに あと1mmの距離を縮められない 4巻。

本書は少女漫画読者の喜ぶようなキャラ付けがされていて、その部分で読者を楽しませているが、その性格が生まれる要因まで ちゃんと用意してくれているのが良い。最後の最後で親の愛情の欠乏を、倫理観のないドSな性格の理由付けにするだけの作品とは一線を画している。キャラと勢いだけで突っ走っていると思わせながら、緻密な構成を組み立てている作品の二面性が私は好きだ。

この『4巻』で本書が1話完結型の作品でも、新キャラを続々と投入するアドリブ型の作品でもなく、ちゃんと長編作品として考えられていることが確定した。これまでのエピソードも用意周到に配置されていたことが分かり、一気に評価が変わる。序盤で作品のことが分かったようになって見切ってしまった読者は、本当は見る目がなかったようだ。

これまでの登場人物たちが色々な役割を担っているのが良かった。例えばヒロインの りず は鈍感ヒロインで無自覚に幼なじみの颯太(そうた)を傷つける存在かと思われていたが、『4巻』では攻守が交代する。今度は りず が颯太のことを追いかける番となり、友人の手助けもあって彼への気持ちを確定させる。けれど作品には その恋が上手くいかない理由が用意されており、りず も人並みに恋と失恋を経験することとなった。絶対に両片想いでありながら、上手くいかない意外な展開があって、どうしても りず に肩入れしてしまう。甘いし単純な考えだと分かっていても、ヒロインが失恋すると それだけで応援したくなってしまう。


より存在が際立っていたのが教師の吾妻(あづま)。『2巻』で物語に変化を付けるために登場したかと思われた彼は『3巻』では存在感が希薄になっていた。

頭脳戦を繰り広げた吾妻は、誰からもモテるが誰も頼れなかった颯太が頼れる唯一の存在

颯太に匹敵するキャラだったから、それ故に作品内で持て余しているのかと思ったけれど、ちゃんと吾妻の出番と役割は用意されていた。何と彼は颯太の最大のライバルではなく最大の理解者として作中で活躍する。『2巻』での颯太と吾妻の二面性を持つ者同士の騙し合いが、こういう風に意味を持つのかと感心した。

そして吾妻がいることによって颯太は自分の隠していた本心を曝け出せる。そういう人が颯太にいてくれて安心する。そうでなければ吾妻が言う通り、過剰なストレスがかかる二面性の生活は彼の心を壊してしまいかねない。年長で同じような経験をしている吾妻の存在は頼もしい。まさか吾妻の初登場時には彼に こんな風に好感を抱くなんて思わなかった。

りず も颯太も吾妻も他のキャラも、何だかんだで憎めない人たちになっているのは、構成と愛情なのかなと ふざけているように見えて実力派の作者の筆力の高さを感じる。


雨に見舞われ秘密基地で一夜を過ごすことになった颯太の誕生日会。その朝、りず は寄りかかる颯太を どけようとして事故チューしてしまう。

これが りず が颯太を意識するスイッチとなる。…かと思われたが、当初の りず は颯太の純潔を自分が汚してしまったと猛省する。『2巻』で帰宅が遅くなった時もそうだが、りず の身勝手な行動を母親に代わって友人が叱ってくれる(暴力)のが良い。少女漫画らしい展開は、周りが見えていないことと同義なことが多いから、叱られて当然である。

しかし日常に戻ってから りず は自分が颯太を意識し始めていることを意識し始める。そこで颯太の反応を見ようと りず は幼稚な画策を連続して行う。当然、知性で勝る颯太は それを察するが、彼は りず が自分を異性として意識しないことを誰よりも理解しているから浮かれることはない。でも これまでのような りず の反応を楽しむ いたずらで彼女の反応が明らかに違うことを知る。


ず の心の動きは友人たちにも一目瞭然。そこで りず は友人から颯太への好意を指摘される。

自分の気持ちから逃れるために物理的にも友人から逃亡する りず の前に女子生徒たちが立ちはだかる。彼女たちは颯太の親衛隊のような存在。ただし颯太は鑑賞物として遠くから眺めるだけで、決して彼の生活に干渉しないというのが親衛隊のルール。そんな彼女たちにとって幼なじみで颯太に無遠慮に近づく りず は危険因子だった。しかも彼女たちは腐女子の一面も持ち合わせていて、吾妻×颯太の薄い本を作って楽しんでいる。女性の存在は彼女たちの世界には不要なのだ。
面白いのは彼女たちの この薄い本は吾妻や颯太の本質に肉薄している点。非現実を楽しんでいるはずが、真実に一番近づいてしまっている。

りず は彼女たちの趣味に共感していたが、暴力的なボスの登場によって危機一髪。そこへ颯太が登場して ブチ切れる。しかし彼女たちにとって颯太の見んれに表情は萌えの源泉。颯太は怒っているはずなのに、彼女たちは次々と颯太にファンサを求め、その行動で撃沈していく。女性たちを次々に立てなくさせる颯太はプレイボーイである。
ちなみに暴力的なボスだけは作者の手に余ったようで これ以降はリストラ。他の同人女子たちはBL方面の妄想を引き連れて今後も登場する。


けられた りず は颯太に秘密基地での事故チューを自白する。颯太は顔を見られない りず が見ていないところで赤面するのだが、自分を律した颯太は りず の自分への恋心の芽を摘み取ってしまう。

りず の恋心は颯太本人によってリセットされてしまい、間接的に失恋した状態になってしまった。颯太も何事も無かったかのように りず に接する。落ち込む りず を見た友人たちとの相談によって、りず は自分の気持ちを確定していく。
彼女たちの手によって りず は改造され、これまでとは違うアプローチで颯太に接する。ただ それも颯太に いなされてしまう。これは颯太が仕掛けたことを無効化してきた りず と鏡写しの構図になっている。まぁ自業自得とも言える。ただし実は颯太にはクリティカルヒットしている。

自分にとって特別な事故チューが颯太にとっては何でもないこと。それが悲しい

ず の積極的アプローチから逃亡するために颯太が頼るのは吾妻。『3巻』では ほぼ存在をスルーされてきた彼は ここにきて颯太の事情を全て知る者として彼の協力者になる。最初 吾妻は家に上がりこもうとする颯太を拒絶しようとするが、彼の厄介さを熟知しているため無下に出来ない。

こうして颯太は吾妻の家で、自分の心情を彼に話す。自分の願いが成就しようとしているのに、それが怖い。その自分のアンビバレントな心に颯太は振り回されている。それは幼い頃に りず と楽しそうに遊ぶ写真の少年が颯太ではないことに関係していた。『3巻』で出会った頃の2人の写真がアルバムから剥がされているのと関係しているのだろう。

そんな颯太の心理状態を知った吾妻は、いつか颯太の心がバランスを保てなくなり決壊すると忠告する。それは素と遊びで二面性を使い分けて生きている吾妻の経験則でもあった。この2人は似ているからこそ分かり合える。吾妻は、家出後に颯太が りず に下手な嘘をついたことを知って、りず に彼を気にかけてあげてとアドバイスを送る。


太に何を言えばいいか分からない りず は、自分の正直な気持ちとして颯太を異性として見始めたと自白する。ほぼ告白になったが、颯太は それもスルー。ただ りず も颯太の様子がおかしいことに気づいているから、彼の嘘を暴露して、本当の心を聞き出そうとする。

けれど颯太は りず と距離を取り続ける。こうして一番 身近な存在だった颯太を理解できなくなった りず は彼との決別を宣言。2人は それぞれ相手の望む自分でいるために我慢してきたことが たくさんあった。偽りだらけの関係が露呈した時、りず は真実を思い出すのだが…。