南 塔子(みなみ とうこ)
恋のようなものじゃなく(こいのようなものじゃなく)
第06巻評価:★★(4点)
総合評価:★★☆(5点)
私 告白する 千耀(ちあき)くんに告白する―― 何度もなんども、閉じ込めようとした千耀への気持ち…遠回りを繰り返してたどり着いた答えは人を傷つけたり、嫉妬したり自分を嫌いになりそうな瞬間も含めて千耀への想いなんだ。というもの。恋をあらためて自覚した未仁(みに)は、今度こそ、千耀への告白を決意! 親友・七緒(なな)ちゃんの手伝い(?)もあり、千耀とナイトプールへ出かけることに。ふたつの片想い、繋がる時は目前――だけど!?
簡潔完結感想文
- 大っ嫌いと言えなかったのは大好きだからなんだ! 幼稚すぎるヒロインの思考に幻滅。
- 自己嫌悪や罪悪感を どう乗り越えたのかは無視。だって好きなんだもん というお粗末。
- 未仁が告白して千耀の返事は次巻、ではなく、告白しないまま次巻に続く衝撃の結末。
予想が付く展開ほど退屈なことはない、の 6巻。
一度、告白されている千耀(ちあき)に告白するまでを描く『6巻』。少女漫画読者には未仁(みに)が千耀への想いを断ち切れないのなんて自明なんだから、告白すると決めたら一気呵成に進ませないとテンポが保てないのに、本書は その過程を ゆっくり、丁寧に、テンポ悪く描いた。未仁が都合よく利用した流絃(るいと)との お別れを巡る攻防戦なんて誰が望んでいるのか。そして結局、未仁は中学3年生の時の自分の失敗と同じことを流絃にして次の恋に向かっている。その成長の無さ、そういうエピソードにしてしまった構成のまずさ、それらが告白前の緊張感を相殺してしまう。どうにも物語の緩急の付け方が上手くない。


未仁が千耀への気持ちが消えないのは分かる。でも自分のしたことに対する自己嫌悪や罪悪感を どう乗り越えたのかが全く描かれていない。未仁は千耀が彼女持ちであることを知っても自分の気持ちを優先した。そして その彼女だった遠藤(えんどう)が自分の目の前に現れたことで初めて彼女を傷つけたことを自覚した。
未仁が抱く2つの感情で この2巻分 ずっと物語を停滞させていたのに、そこに向き合わない。一応、作品は未仁に汚れることや自己嫌悪を受け入れる覚悟を示している。それが精一杯の答えなのだろう。でも未仁がしたのは開き直りにしか見えない。結局、未仁が汚れる覚悟があると言っても それは口だけ。相変わらず作品は未仁の恋を純粋なものにするために状況を整えているように見える。
そして この虚無ともいえる2巻分は未仁の勝手な禊(みそぎ)として使われる。あの文化祭(『4巻』)から約1年近く自粛し反省期間を設けたから動いても良い。もう千耀は彼女と別れているから動いても良い。そういうエクスキューズが成立してから未仁は動く。
しかも動くと言っても友人・七緒(ななお)に状況を整えてもらっている。結局、6巻まで丸々 未仁が自発的に動くことはない。偶然 助けられて、それが偶然 幼なじみで、そこから偶発的に一緒に過ごす時間が増えていく。すべてオートメーションの恋なのである。
『6巻』ラストは せめて未仁が告白することで、彼女が初めて動いた実績を描いて欲しかったが、その手前で終わっている。未仁が告白したところで時間切れ、次巻に続くにすればいいのに、作者は そうはしない。それによって読者は『6巻』もまた停滞感を抱いて本を閉じる。どうして こうも読者の心を逆立てるのだろうか、と本当に疑問に思う。告白に辿り着くか否かで大きく印象は変わったのに。
未仁は、千耀と つきあう気がないなら「大嫌い」くらい言うべきという流絃の言葉に洗脳されかけるが、自分の無自覚の本心が それを止める。もう そういう わざとらしい回り道は勘弁してほしい。というか流絃に洗脳されて、子供みたいに大嫌いと言おうとした未仁に失望する。とても高校2年生とは思えない思考力だ。
ただし、言えなかったことで千耀への思慕に気づいた未仁は封印していた、千耀から贈られたウサギのキーホルダーを取り出す。それは未仁の恋心の結晶。封印したが捨てるという考えは全くなかった。結局、未仁が千耀から離れようとしたのは自己嫌悪と罪悪感という自分の都合だけ。それと どう向き合ったかは描かれないまま、千耀への好意を復活する。ここで もっと劇的なエピソードがあれば良かったのに、大嫌いと言えない→好きなんだ、というバカみたいな理論で終わっていて落胆する。
その自分の感情を まず正直に流絃に報告する。未仁は人を傷つける覚悟を持ったということを描きたいのだろうけれど、作品的には、千耀は既に彼女と別れたし、未仁に反省期間を設けて、未仁の恋愛を浄化しようとしていることが明らかだ。
ここでの、流絃がいたから自分の気持ちに気づけたという未仁の理論も謎。流絃の おかげというのは、大嫌いって言わせようとしたこと??
未仁は、流絃は もう用済みだから一方的に自分の都合で「彼氏」契約を破棄しようとするのだが、それを流絃は認めない。「千耀を忘れるまで」という契約条項を持ち出して、未仁を身近に置こうとする。
ここは、流絃に未仁への想いがあるなら あってもいいターンだが、本書の場合、流絃は ただ物語をかき回すだけの存在。不必要なターンでページが埋まる。そもそも未仁が流絃を利用したことが嫌だし、それが このように無駄に引き延ばされるのは無駄でしかない。
未仁の覚悟が決まってから友人・七緒(ななお)は未仁の心の動きには無理があったとか言い出す。それなのに未仁は全肯定して千耀を全否定する七緒の言動はクレイジーだ。七緒が未仁に正論と苦言を言ってくれれば まだ未仁が間違っていることを基点に話が進んだのに、未仁が否定されない歪んだ世界が続くから読者は呆れてしまったのではないか。
好意を取り戻した未仁は千耀を全肯定し始める。この惚気は最終回まで続く。でも千耀もまた未仁と同じく物語の中で株を落とした人間なので、その挽回に必死だな、としか思えない。元カノに対して誠実じゃなく、交際中に浮気心を持った人間だ。未仁と交際しても同じことが繰り返される。そういう気持ちが拭えない。そして そういう描写にしてしまったことが本書の大失敗であろう。
それからも未仁が偶然 千耀と会いつづけるが、その展開 まだやるか…。
何もしないヒロインでお馴染みの未仁は七緒からナイトプールのチケットを貰い、千耀を誘うように言われ、ようやく行動を起こす。人に言われたからやる。自発的な行動が全く見えない人間である。
ナイトプールで告白することを決意した未仁は、その前に流絃との関係を完全に清算する。物語上、流絃がいなくても全く問題ないのが本書の欠点だろう。結局、序盤に彼女がいることが発覚した千耀から離れようとした時に伊鶴(いづる・行方不明)でイケメン補充・モテ要素を加味したように、流絃も読者の承認欲求を満たし続けるために配置されただけ。


こうして未仁は身辺整理を終え、多少の頑張りを見せて千耀をナイトプールに誘う。未仁としては精一杯の頑張りなんだろうけど、相手は自分のことを一度 好きと言ってくれた男。勝算の高い告白をしているだけ。2人きりでのナイトプールに誘った際に千耀が微妙な反応をした理由も分かりやす過ぎる。
それにしても告白がナイトプールというのは非常に珍しい。未仁たちは1年前の夏にプールに行っており、水着姿を見せるのは初めてじゃないからハードルが下がっているのだろうけど、肌の露出の多い状態での告白は あまり清純な始まりとは思えない。そもそも告白場所がナイトプールである必要性が あまり感じられない。こうするなら1年前のプールでは告白しようとして出来なかったとか未練や後悔を用意して、それを乗り越えることで成長や想いの強さが実感できるとかにして欲しかった。作者の意図は私には よく分からない。
ナイトプールに到着する前後に多少のトラブルを用意して、告白までの道のりの遠さを演出する。
特にナイトプールでは「彼女」たちと復縁した流絃に遭遇し、流絃が告白の障害になる。未仁に寄り添うために「彼女」を未仁1人に絞り込んだ流絃だが、結局 複数人と遊ぶ状態に戻っている。こうすることで未仁の罪悪感を薄め、流絃を軽薄な男に仕立て上げる。しかも今回は告白の障害として認識するあたり、未仁さんの身勝手さが よく出ている。
結局、未仁たちは流絃と遭遇してしまい、2人きりの時間は奪われる。しかも未仁が最初から流絃がいることを知っていたため、そのことを千耀に変に思われる。それで千耀が少々不機嫌になり、未仁は不安に襲われる。
千耀が不機嫌になったのは、未仁が まだ流絃と交際中だと勘違いしているから。未仁のためを思って、彼女を傷つけた流絃に怒りを覚えたのだった。その千耀の心の動きは未仁も知ることとなり、自分のために怒ってくれた千耀を知り、安心し、そして彼への愛しさが募る。
物語は中途半端なところで終わっている。せめて未仁が告白するところまで持っていき、千耀の返事は次巻という構成に出来なかったのか。本当に作者のやることは謎である。