《漫画》宇宙へポーイ!《小説》

少女漫画と小説の感想ブログです

当事者たちが入れ替わりに慣れ始めた中盤は、その秘密が露見する危機で話を引っ張る。

オレンジ チョコレート 7 (花とゆめコミックス)
山田 南平(やまだ なんぺい)
オレンジ チョコレート
第07巻評価:★★☆(5点)
 総合評価:★★☆(5点)
 

律とケンカしたちろは、要注意人物のハルと心ならずも二人っきりで初詣に行くことに。混雑する境内でアクシデントに遭遇した二人は!? 一方律は、連続TVドラマに主演することが決まる。大きな仕事にカレ弁を作って応援するちろだが、相手役の美少女が人気アイドルだと判り!?

簡潔完結感想文

  • 芸能界編 → 学校イベント → 芸能界編。作品の目的地を見失ったまま迷走が続く。
  • 御曹司や令嬢が登場しない白泉社作品だけど、芸能人という特別な立場は集まる。
  • 新キャラ・絵梨は、律におけるハルと同じポジション。幼なじみの恋を促進する人。

はや誰も問題の積極的な解決を試みないままの 7巻。

決して、決して面白くない訳じゃないのだけど、物語が どこに向かっているのか分からない漂流感が作品内に漂う。本書の肝は、千尋ちひろ)と律(りつ)の「入れ替わり」だと思うけれど、『6巻』では困らされていたはずの千尋が入れ替わりを便利に使うようになったし、それに入れ替わりを完遂したい右近(うこん)と左近(さこん)の狐たちも手を貸してしまう。願いを叶えようとする存在が いつの間にかに契約者(?)と仲良くなって長い時間を過ごす、というのは『紅茶王子』の頃から続く伝統みたいなもので、それが読者に受ける要素でもある。ただし本書の場合、右近たちの立場は中途半端だし、学校生活に焦点を当て続ける訳でもなく、芸能界のキャラが続々と登場し続ける。その芸能界に問題解決のヒントがあれば、そちらの方向に進むの分かるが、本書の場合ただ物語を華やかにするための演出でしかなく、出てくる芸能人は話の根幹に関係がない。紅茶王子たちが増え続け、それによって アチラの世界の背景が作られた『紅茶王子』よりも話の作り方が上手くないのは どういうことなのだろうか。どこを楽しめばいいのか分からないまま話が続いていく。

右近たちが願いを成就させようというのが、稲荷側のプライドでしかないのも気になる。この成就が彼らが上の次元に行くために必要とか、出世に繋がるとか そういう俗世的な理由で良いから動機が欲しかった。右近たちも すっかり協力者になっているから緊迫感が生まれない。間接的に言えば、右近と左近は千尋と律の恋のキューピッドとも言えるのは面白いけど。
また入れ替わりが、バレてもペナルティはないのに その秘密を巡る攻防があるのは無駄に思える。第三者にバレたら入れ替わりが少しずつ固定化してしまうとかペナルティがあった方が緊張が生まれただろう。

もはや日常生活に支障が あまりない問題をメインに据え続けようとする作品の弱さが目立つ。


して芸能人として設定されている、律と、新キャラの梨絵(りえ)は連載時期に流行となった芸能人をモデルにしているのだろうけど、そういう明確で最新のモデルが存在すると、物語はやがて そこから古びていくという悪い実例になっている。これによって普遍性がなくなり、後年 読み返した時に古さを感じる。事実、私の中では『紅茶王子』よりも中途半端に古い作品だと位置づけられている。そしてモデルとなったであろう芸能人の2025年現在の立ち位置を考えると、律も梨絵も芸能界で落ち着いたポジションに収まってしまっているような気がしてならない。ミュージシャンのハルも作者の中でモデルはいるのだろうか。ハルは睫毛(まつげ)がバッサバサ過ぎて、美形というよりも ちょっと顔が怖い。

モデルの芸能人を考えると10年ほどで結婚や離婚や引退するんだよなー、と世知辛くなる。

再び舞台が学校から芸能界に移ってしまって残念。その混合が今後 試みられるようだが、千尋に芸能人が興味を示すという以前と同じ展開になるのは目に見えている。白泉社ヒロインが御曹司にチヤホヤされるのと同様に、千尋は芸能関係者から放っておかれない。

新キャラには「××力」が設定されていることを期待したが、これまでのところ梨絵には明確な名称は出てこない。ここは統一して欲しかったところ。そしてハルの時もそうだったが、新キャラの人となりを紹介するのに1巻分を消費するのは長すぎる。1話で自己紹介を終え、次からは新しい展開になって欲しいところ。


頭は初詣回。千尋は律と一緒に行きたかったが、律は自分が取り囲まれると考え拒否。そこにハルが登場し、千尋は彼と初詣に向かう。ハルの漁夫の利となって律は面白くないから千尋の奪還のために動く。ハルは律の行動の動機として必要なのだろうけど千尋が無防備すぎる。それにしても律の知名度というのは どの程度のものか作中で伝わってこない。そこが読んでいてモヤモヤする。
私の中では律より有名人であると思っているハルは千尋が着物を着ていることから座ったままのタクシーでの長時間移動よりも立って短時間で移動できる電車を移動手段として選ぶ。特に変装していないのに大丈夫なのが謎。単に初詣客で満員となる電車での密接が描きたかったのだろうか。

遅れて八幡宮に到着した律は女物の着物を着て変装中。だが合流直後、千尋の不注意で参拝の女性客と接触し、その人の持っていたビールで毛皮のコートを汚してしまう。そのことに激昂した女性がヒステリーを起こし、千尋に残りのビールをかけようとするが、律が その身を挺して彼女を守る。律が着ていた着物は母親の150万の着物なのだが、律は金額ではなくヒーロー行動を優先した。

こうして当初の千尋の願い通り、御霊稲荷に参る。律が最初から言葉を間違えずに伝えていれば回避できた騒動だし、やっぱり物語は千尋の願いを叶えるためにあるような気がしてならない。


学期が始まり、律に新しい仕事が舞い込む。それがTVの連続ドラマ(月9)の主演。律は そのキャラクタを活かした男子高校生と、それとは別の女子高生の二役を演じる。それにしても2025年からすると月9ドラマは芸能活動の到達点とは感じられない。ましてや作中のような高校生が主役のドラマはドラマ界全体を見渡しても珍しい。土曜日とかアイドルが主演する枠ぐらいだろうか。

律の芸能界の立ち位置が分からないから、唐突に感じる主役抜擢。こんな売れてたっけ??

今回のドラマは現代の高校が舞台なので、律は一般的な制服を着る。これまでも「不思議の国のアリス」モチーフのPVで洋装の女役をやっていたこともあるけれど、現代女性は初めてか。膝上のスカートで足を見せているけれど、体毛は処理してるのだろうか。

そのドラマの相手役として登場するのが新キャラの林 梨絵(はやし りえ)。かのじょはMiCOL(ミコル)という7人組アイドルグループのセンター。研修生と合わせると47人らしく、その「神7(セブン)」ということなのだろう。この梨絵は外見的にはアイドルというより、梨絵は『紅茶王子』『空色海岸』山田南平作品の従来のヒロイン像に近い。
これまで主要キャラは「××力」を持っていたが、梨絵は何らかのスキルをもっているのだろうか。今のところ作中で明言されていないが「コミュ力」、もしくは言葉として少し変だが「積極力」のような気もする。


影期間と拘束時間が長い仕事に挑む律のために、千尋は お弁当を作ってあげることにした。これは「少女漫画あるある」、ヒロインの頭の良さと料理の腕は反比例する が発動しているからか、おバカ設定の千尋は お料理が上手。

本来は今回の律の仕事(もしくは梨絵の存在)と千尋は交わらないはずなのだが、それを交わらせるために この学校がドラマ撮影の舞台に使われるという。少女漫画で芸能人と交流するために よく使われる手段だけど、決して立地的に利便性の良くなさそうな この学校が使われるなんて本当に天文学的な確立である(もしくは作為)。

撮影が本格的に始まる打ち合わせ期間から、律と梨絵は互いの呼び方で攻防戦を繰り広げる。梨絵は律のことを役名で呼んだり「りっちゃん」と呼んだりするのだが、特を後者は律は許さない。それは千尋の専売特許だからである。律の方は林さんと一定の距離を取っているが、梨絵は それを許さない。そこで妥協点として お互いを役名で呼び合うことが梨絵によって強引に決められる。梨絵は遠慮がない。それは人と一線を引きがちな律には丁度良いぐらいで、作中で幼なじみという設定にも活かされると監督も認める。


んな共演者2人のことを誰よりも心配するのは、現場に帯同している左近。律の心が梨絵に傾けば入れ替わりは不可能となり、自分たちの名折れだと考えていた。
その情報は狐たちの通話を聞いた千尋にも伝わり、千尋側のモヤモヤに変換される。要するに律におけるハルが、千尋における梨絵なのだろう。実際、千尋は珍しく焦燥感を覚えて、カッとなって律のためにプリンを作っている。

そして そんな仮想敵同士であるハルと梨絵は音楽番組で共演し、その際の会話で梨絵は千尋の存在を認知する。しかし それは対抗意識ではなく、律のリアル幼なじみの存在が自分の役作りの参考になると考えてのこと。またハルは梨絵に2人を観察していると気づくことがあると入れ替わりを ほのめかす。これは作品的にハルに続く第二の監視者がいて、作中に緊張感を持続させている。