あなしん
春待つ僕ら(はるまつぼくら)
第09巻評価:★★★(6点)
総合評価:★★★(6点)
恋愛禁止の部則もあるし、永久からの告白を保留中の美月。そんな時、あやちゃんが真剣告白してきて!? 戸惑う美月だけど、ナナちゃんや竜二の全力でまっすぐ恋する姿を見て、あやちゃんに向き合うことを決める。……だけどその前に大事件が!!? 大ヒット! 笑えてトキめく青春ラブコメディー☆ みんなの恋が大きく動く第9巻!
簡潔完結感想文
- スポーツ×恋愛作品の嫌いなパターン突入。でも新たなテーマが浮かび上がる。
- これは「運命の人に出会う話」ではない。運命の恋に立ち向かう話、である。
- まだまだ続く2人の男性宅への訪問ラリー。次は永久が心配される番かな??
屋上が封鎖されたことは疎遠の布石だった、の 9巻。
『9巻』は、ヒロイン・美月(みつき)が永久(とわ)と亜哉(あや)の どちらの男性にもグイグイ迫られていた『8巻』と対照的に、どちらの男性とも会話すらままならない状況になっている。思えば『7巻』と『8巻』は亜哉・永久の お家訪問で対応する箇所が幾つもあったし、『8巻』と『9巻』は美月に対する男性2人の距離感が一気に変わっていて、2つの巻の中で対になっている要素が多いことが面白かった。
ただ『8巻』が美月が逡巡するターンだったので、『9巻』では自発的に動いて欲しかった。このまま美月が優柔不断ヒロインになってしまうのは嫌だ。
少しネタバレになるが『9巻』の、亜哉が美月を守ったことで負った怪我というハンデが生まれてしまい、それにより美月は亜哉に かかりきりになる展開になるのだが、私は この展開が苦手。特に本書の場合、美月が亜哉に告白の返答をしようとする直前に事故が起き、そこから美月が罪悪感と同情で亜哉のことが頭から離れず、その影響もあり永久との交流が激減する。魅力的な男性に両側から手を引っ張られて困るし悩むという贅沢な状況は望むけど、男性の片方が不幸だから寄り添って身動きが取れないという展開は望まないものだ。
けれど本当に作者は先の展開まで見据えているな、と思ったのが冒頭に書いた屋上の封鎖の一件。この屋上は美月にとって聖域で、誰にも邪魔されずに学校で人気の高いバスケ部4人組と一緒に お昼ご飯を食べられる場所になっていた。だが屋上が閉鎖されたことで美月はレイナとだけ お昼ご飯を食べるようになったようだ。
『8巻』の感想文でも この屋上の閉鎖は学校が同じ永久と学校が違う亜哉の美月との接触時間の平等のためじゃないかと推測したけれど、その他に もう一点、亜哉の怪我の後で美月が永久を避けようとしないでも接触時間が最小限になるようにするために、閉鎖されたのではないかと思う。
もし亜哉の怪我の後も屋上に出られていたら、美月は永久たちの前で暗い顔をしながら食事をするか、亜哉を怪我させた自分に恋を楽しむよな真似は出来ないと屋上に行くことを自制としたのではないか。どちらにしても永久にとっては美月の中の亜哉の存在の大きさを痛感し傷つくことになる。だから最初から もう接触時間は少なかったことにしているから美月が自意識過剰気味に永久を避けるような真似をさせることを回避したのだろう。
愉快な展開じゃない『9巻』だけど、この一点だけでも よく出来ていると感心した。


また上述の通り、本書が「運命の人に出会う話」ではなく運命の恋に立ち向かう話であることも面白いと思った。
美月にとって自分を助けてくれるのは いつも亜哉。小学生の時のメンタル面も、文化祭の時の貧血も、今回の自動車事故の回避も全部 亜哉のヒーロー行動。永久は完全に部外者で彼女のピンチを いつも察知できない。
少女漫画においてヒロインを助けることはヒーローの資格を得ること。亜哉は3回も資格を得ているし、出会いも永久より早い。少女漫画のセオリーでは圧倒的に不利なのは永久なのだが、その永久が「運命」を理解し、それでも諦めないことで本書はアンチヒーロー・アンチ少女漫画の様相を見せている。
資格も獲得できないままだし、バスケの実力も差があるし、本来なら永久はヒーローではない。永久は何度も現実をつきつけられ、自分が圏外にいることを理解しても、彼の中の美月への恋心や亜哉へのライバル心が途切れることはない。なんだか この作品が男性主人公だと勘違いしそうである(優柔不断な美月の没個性化という悪い面も影響している)。
恋愛的には不必要な停滞をしているように感じられる面もあるけれど、永久にとってライバルの大きさを演出するエピソードになっているとは思う。ここから とんでもない逆境からの大逆転劇を作者は用意したいのだろうか。そして永久もまた竜二(りゅうじ)と同じように、不利だから諦めるような恋をしている訳ではない。また同様に、自分の気持ちを押し付ける自己満足の恋もしていない。空気が読めなさそうな あの永久が美月の心情を考えて、この期間は自重している。それは亜哉ともフェアに戦いたいという意思でもあろう。ただ美月が自分から近寄ってきた時は思いっきり抱きしめてしまうのだけど…(苦笑)
今回は男性2人が責めるターンではなく、メインの恋愛描写は少なめ。しかし その恋愛要素の不足を補うように、ここまで停滞していた竜二とナナセに動きを持たせるのが良かった。こういう時にサブキャラの恋は便利である。そのために温存していた恋とも言えるし、悪い言い方をすれば予備で作動する恋とも言えるけど。
でも7・8・9と3巻連続で三者三様の告白シーンが見られたし、竜二の恋は ある意味で本書 最初の恋とも言えるから面白く読める。いわゆる私が興味が持てない「友人の恋」枠とは全く違う。
亜哉から告げられた「愛してる」という言葉も美月は大袈裟とは考えない。それだけ亜哉が真剣なのは この8巻分かけて伝わっているから。美月が亜哉の気持ちの大きさに自分は応えられないと言っても、亜哉は平然としている。なぜなら亜哉にあるのは愛だから。そういう亜哉の存在の大きさを目の当たりにして、美月は あやちゃん と亜哉を切り離すのではなく、あやちゃん は最初から男の子だったのだと自分の認識を一新する。そうして亜哉は美月の中で完全体になったのかもしれない。戸惑っていた部分が今は彼の魅力に映るのではないか。
それでもキャパオーバーする部分があるから美月は初めて自分の恋心をバイト先のナナセに伝える。そこでナナセは自分の恋愛エピソードとダブる部分があるらしく亜哉に肩入れする。そこからナナセの1年前にしていた恋愛が語られ、今も彼のことが好きだという発言も出る。竜二にとって逆境である。
ナナセに相談するはずが、新たな問題を抱え込んでしまった美月はナナセの一件も含めて恋愛マスターの恭介(きょうすけ)に相談しようとするのだが、なぜか竜二が しゃしゃり出てくる。しかも竜二がナナセの名前を出したことで美月が動揺し、そこで全てをゲロってしまう。竜二はショックを受けるものの、年上のナナセに どんな過去があっても竜二の気持ちは変わらないようだ。憧れよりも強い気持ちが今の竜二には備わっている。ずっと動いていない竜二だが、気持ちは強くなっているらしい。
作者がフェアプレーを目指していることも関係しているのか、美月は亜哉との一件を話す。これが美月の言う なんでも言える関係なのだろうか。ただのデリカシーの欠如にしか思えない部分もある。
でも永久の竜二と同じ。ライバルが誰であれ、相手が誰を好きであれ変わらない気持ちを抱いている。もしかして美月は そういう永久の言葉を引き出したくて わざわざ嫉妬の燃料を投下しているのではと考える私は心が汚れているのだろうか。
竜二が いよいよナナセに告白しようと決めていた日、ナナセは元カレの車から花束を抱えて降りてくる。それを竜二が目撃してしまい、彼は どこかへ立ち去っていく。


行方不明になり永久たちは心配するが、しばらくの後 竜二は花束を手に戻って来て、少し遅れて誕生日を祝福する。そしてまた少し遅れて彼女に告白した後、ナナセの幸せを願う。そう言い切れたことが竜二の成長だろう。こうして竜二は仲間に囲まれながら帰っていくのだが、それをナナセが引き止める。でもナナセは元カレとヨリを戻すつもりはなかった。ナナセは1年前は気後れしてしまった身分違いの恋だったが、努力を重ねることで胸を張れる自分になれたとナナセは感じられた。元カレの前で見せた笑顔には そういう意味があったのだ。そしてナナセは竜二からの花束も言葉も純粋に嬉しいようである。
その後、永久は仲間に向かって、顧問に部則の変更を要請することを伝える。それは永久が整えるべき環境なのだろう。亜哉が全てを捧げるように、永久も美月との未来を信じて動き出す。
頭の痛い過去を知る顧問は永久たちの話に渋るが、新人戦の本大会での優勝を条件にする。それは亜哉の高校にも勝利することを意味してハードルが高い。実はスタメン以外は部則を破っている者もいるらしいが、スタメンの永久たちが優等生だから大目に見られている部分もあるようだ。モブを下げてメインを称賛する図式は あまり好きじゃないが、現実的には そういうものかもしれない。スタメンじゃないからこそハメを外したくなる気持ちがあるのではないか。
そして美月も、亜哉を呼び出して、彼の気持ちを全て受け取った上での今の自分の気持ちを伝えようとするのだが その直前にアクシデントが起きる。
わき見運転で信号無視してきた車がスマホでを見ていて注意が疎かになっていた美月に突っ込んできた。しかし亜哉が美月を庇い、美月は何事もなかった。その後、美月は亜哉の母親が勤務する病院で検査をしたが異常はなかった。その帰り、亜哉の母親に送ってもらう途中で、亜哉が翌日、検査をすると聞く。良くj津、美月は病院で亜哉に直接 会いたかったが、亜哉の検査が長引きそうだからこの日 試合がある母校の応援をしてくればと言われ、病院を後にする。後ろ髪を引かれる美月に亜哉から連絡が入り、病院の中と外であったが直接 顔を見て話すことが出来て美月は安心する。
その顛末を美月は永久に話す。永久は『7巻』の貧血に続いて また美月を亜哉が守ったと知り複雑な表情を見せる。いつも美月が苦しい時、辛い時、危ない時に彼女を助けるのは亜哉。それが永久には苦しい。実際、一般的に少女漫画のヒーロー行動とは亜哉のような行動を指す。
けれど美月は、亜哉の学校のバスケ部のマネージャーから亜哉が靱帯損傷で全治1か月の怪我を負っていることを知る。病院に舞い戻った美月は電話の時は見えなかった亜哉の足に治療が施され、彼が松葉杖で移動していることを知り、嘘をついてまで自分の心を守ろうとした亜哉を思い涙する。
その後、美月は亜哉に会えない。美月を心配させてしまう自分の姿を亜哉が見せようとしなかったから。その亜哉の姿勢は美月の精神に影響を与え、永久たちを応援する気持ちになれず、永久自身とも接触が少なくなる。
美月は ずっと やんわりと接近を許さない亜哉の事が気になり彼の学校へ向かう。そこで怪我のことを知らせてくれたマネージャーに遭遇し、亜哉が怪我の後はチームの練習を見て、監督のような立場になっていることを知る。このマネージャーにとって美月は恋敵でもあるのだが、美月は素直に彼女にお礼を言うことで彼女の敵意や毒気を抜く。さすがヒロインである。
そして美月はマネージャーから無理をする亜哉のコントロールを託される。マネージャーは亜哉は自分の言葉は聞かないが、美月の言葉なら聞くという現実を冷静に判断して、その役目を美月に託したのだった。もう事実上のマネージャーの敗北宣言かもしれない。
マネージャーの願いを叶えるために美月は亜哉の自宅に突撃する。以前は亜哉に運ばれた形だったが、今回は自発的に亜哉の家に行く。そこで またも亜哉から一定の距離を置く美月だが、亜哉に対して過剰に世話を焼こうとする。そんな美月の心を和らげようと亜哉はピザを頼んで一緒に食べようと提案する。逆に美月が気を遣われている形だ。
その時の会話で美月は、今日の母校の試合の相手が強いことを亜哉から聞くと不安になるが、美月は それを抑え込もうと努める。そんな美月の強がりと亜哉への詫びる気持ちを見て、亜哉は またも気を回し、美月を試合会場に連れていく。
そこで久々に永久は亜哉と遭遇し、自分が亜哉という「運命」の象徴のような存在に立ち向かうことを宣言する。