《漫画》宇宙へポーイ!《小説》

少女漫画と小説の感想ブログです

彼に翻弄されながらも不器用な優しさを理解できる唯一の私という展開は 飽きたで候。

悪魔で候 4 (マーガレットコミックスDIGITAL)
高梨 みつば(たかなし みつば)
悪魔で候(あくまでそうろう)
第04巻評価:★★(4点)
 総合評価:★★☆(5点)
 

新学期を迎え、茅乃の初恋の人・慎之介が教師として赴任してきた! 久しぶりの再会を喜ぶ茅乃だが、何やら猛はご機嫌ナナメ…? 一方、猛にも縁談の話が舞い込んで!? 一難去ってまた一難、またもや嵐の予感……!? 【同時収録】番外編 Sweet darlin’

簡潔完結感想文

  • いないはずの弟の次は、茅乃の初恋の人を登場させてイケメンを補充して嫉妬を煽る。
  • 彼が拒絶した縁談の相手に中途半端に優しくして自分を苦しめる自作自演のヒロイン。
  • 作者の偏愛を受ける猛は絶対的に間違ったことはしないが、間接的に茅乃を苦しめてる。

『1巻』で やったことを繰り返しているだけの 文庫版4巻。

相変わらず、苦しい恋愛をしている自分 というスタンスから脱却しない作品である。『2巻』から大暴れしていた譲(ゆずる)は悪意を撒き散らした上に、彼の正体を知りたいというサスペンス風味が加味されて目が離せなかったが、今回は新キャラを含めた全員が中途半端な行動しかしないので、面白みに欠けた。恋愛の苦しいところばかりをクローズアップさせて読者は どこを楽しめばいいのだろうか。

繰り返しになるけれど、そもそも義姉弟間の許されない恋愛という禁忌が作品内で薄いので、ヒロイン・茅乃(かやの)が何に悩んでいるのかが共感しにくい。愛を貫くために公表するか、家族を守るために気持ちを封印するかの2択しか未来には残されていないのに、現状の恋愛のために隠れてコソコソと交際しているような状況だから彼らが刹那主義の小心者に見えてしまう。

今回の新キャラは茅乃と猛(たける)双方に同性のライバルキャラとなり、この二方面作戦が作品を二倍 面白くするという試みなのだろう。けれど結局、刺客の登場を繰り返していることに変わりはなく、エンドレスな自己陶酔型恋愛が続いていくだけ。熟練の作家さんなら そこに以前とは違う2人の関係性などを付与することで、同じことの繰り返しだと思われない工夫が入るのだけれど、まだまだ その域に達していない作者は それが出来ていない。
最初に書いた通り、どうしても全てが『1巻』の焼き直しに思えてしまう。猛に近づく異性はリカでやったし、猛の嫉妬を煽る存在は上条(かみじょう)が担っていた。彼らが丸くなったり心変わりしたから同じような立場の新キャラを追加させて、同じ問題に着手する。

イケメンは茅乃のためでなく猛の嫉妬の燃料として不可欠。不機嫌と仲直りの材料でもある。

これは茅乃が猛の恋心を深く信用できていないのが原因だし、彼女があっという間に不安になって心の距離が広がるのも良くない。しかし これは猛にも原因があって、彼が茅乃への想いを分かりやすい言葉で伝えないコミュニケーション不足が根本にある。お互いに関係性が悪化して破綻寸前まで いかないと感情を擦り合わせられない2人の様子は読んでいて疲れる。

家族やライバルに中途半端なことをして、自分だけが傷ついていると作品を通して ずっと訴えている茅乃には辟易する。譲編のように茅乃が徹底的に振り回される状況じゃないと、性格の欠点が浮き彫りになってしまう。このエピソード 早く終わって欲しい


告された通り春から2つの家族の同居が始まり、いよいよ恋人同士が姉弟として同居する。同居ならではのハプニングもあるが、元々ベタベタするような2人ではないので、破廉恥なことをして心拍数を速めたりはしない。健全と言えば健全だが、同居した実感が湧かない。

新年度は新キャラを登場させる絶好の機会。新卒・新任の教師として茅乃の初恋の人でもある藤田 慎之助(ふじた しんのすけ)が登場。猛の弟・譲(ゆずる)の味方だった教師と入れ替わるように登場してくるが、この藤田も いまいち冴えない活躍だった。
藤田は、中学校教師だった茅乃の亡き父の教え子。その関係で2人は接近した。実は嫉妬深い猛は藤田の存在を目敏く見つけ、探りを入れる。


して もう一人、新キャラが登場する。孫の猛に自分の息子の跡を継いでもらいたい祖母は彼に縁談を持ってくる。作品的に2人に進展がないから、またしても外野にハッスルしてもらって物語に起伏を持たせようという構造だ。

相手は家柄・器量ともに申し分のない西園寺 留美(さいおんじ るみ)。話を聞いた猛は拒否するが、相手の女性の方は結婚に前のめりで学校に猛に会いたくて乗り込んでくる。祖母は縁談を進めるために猛が乗り気だと返事をしたらしく、その言葉に舞い上がった留美が行動に出たらしい。しかし猛は その気はないし興味がないと歯に衣着せぬ発言で拒絶する。
これは茅乃にとって悪くない展開なのだが、誰かが傷つく恋をすることを良しとしないヒロイン様は心に罪悪感を覚える。この心の動きも、結局 茅乃も無関心だと留美のエピソードが進展しないからだろう。茅乃が聖女というよりも、彼女の気が小さいことで新キャラとの関係性を維持しようとしているだけ。

そして街中でナンパされている留美を見つけた茅乃は彼女を助け、話を聞くことになる。留美は、かつての茅乃のように恋に恋しているから、茅乃が上条(かみじょう)に幻想を抱いたように、猛を美化していた。だからこそ猛の言葉にショックを受けるのだが、茅乃の「ひとりで恋愛してるんだ」という冷静な分析は冷酷にも感じられる。
猛の良さを知っている茅乃が、彼の冷たい言葉の中には優しさがあるとフォローすると留美は再び猛への思慕を募らせる。恋の炎を再燃させたのは茅乃と言えよう。ここから彼女が苦しむのは間接的な自作自演でもある。

猛が拒絶した女性に 中途半端な聖母の茅乃は関わり続ける。それリカの時に やったよね?

のライバルとして藤田がバスケ部の臨時コーチになり、茅乃のライバルとして留美が この学校に転校して部のマネージャーになる。留美は自分で猛の素顔を見極めるために この学校に来た。その状況になってから自分の不利を理解することで茅乃≒読者の緊張感と不安は高まる。

バスケ部の新入部員の歓迎会で茅乃・猛・留美・藤田の四角関係の4人が一堂に会す。そこで女性たちがトイレに立った際、以前 留美を囲んだ。茅乃は留美を連れて切り抜けようとするが押し倒され、そのピンチに猛が登場する。愛する人を傷つけられたことでキレた猛は相手を完膚なきまでに叩きのめそうとするが、それが警察沙汰になる恐れた茅乃は助けを求め、その先に藤田がいた。成人で社会人の彼によって この場は収められるが、怒りの収まらない相手が猛を襲い、それを留美が守って気を失う。猛は再び頭に血が上るが、それを藤田が平手打ちで制御する。この作品は文庫版1巻につき1回 平手打ちの場面が続くが、4回目は茅乃ではなかった。

こうして留美は茅乃よりもヒロインっぽい行動をし、藤田は猛より広い視野を示す。これが それぞれの劣等感になるのだろう。そして責任感の強い猛だから留美の怪我も必要以上に自分の責任だと負ってしまうのだろう。これまでの付き合いで猛の性格を熟知しており、彼の言葉の端々から それを感じることが出来るから茅乃は辛い。


の一件は祖母の耳に入り、彼女から猛に遅くなる日は留美を家に送り届けるように厳命される。こうして茅乃は猛との下校という貴重な時間を奪われることになる。なぜか茅乃は彼らと一緒に3人で帰ることを念頭に置いているのが図々しいような気もするが…。留美の性格が悪ければ、茅乃のことを鬱陶しい小姑だと思うだろう。

いつまでも猛が素直に愛情表現が出来ないため、またまた気持ちに すれ違いが生まれ、しかも学校内では茅乃と藤田が接近しているように見え、猛の不機嫌と嫉妬は増すばかり。しかも留美を送った後で急いで別行動となった茅乃のもとに駆けつけた猛は、藤田の運転する車に送られる茅乃を目撃する。

その後、猛は戻って来た藤田と遭遇し、2人は一緒に飲食店に入って会話をする。藤田は どれだけ恩師の娘である茅乃を大事に思っているか、そして彼女の恋愛事情を察知していることを伝える。こうして猛は一層 不機嫌になり、その気持ちを茅乃に隠せなくなる。猛は間違った態度や故意に彼女を傷つけたりする言葉を発していないのだけど、言葉の不足が2人に距離を生む。何だか同じような展開の繰り返しだ。茅乃が不安で泣いてしまうのも分からなくはないが、どれだけ時間が経過しても信頼が生まれない2人の関係が続くことは長編作品としての欠陥だと思う。


乃は自分一人が傷ついていると思っているが、その裏で猛が女性物の指輪を落としたことに気づいた留美はリカから私たちは望みのない恋心を抱いていると教えられ、彼女たちもまた傷ついていることに無自覚である。

自分だけが苦しんでいると勘違いしていたことを茅乃は立て続けに教えられる。猛と上条の会話を物陰で聞いた茅乃は自罰的な発想をしがちな不器用な猛が、茅乃に つらい思いをさせていることを気に病んでいたことを知る。そしてリカから留美が、猛には好きな人がいるという事実を知ったことを教えられる。

こうして茅乃は猛との関係の不和は解消されたが、今度は猛との関係が露見したら どうなってしまうのかという別種の感情に支配される。不安が尽きなければ物語は続く…。

悪魔で候 番外編 Sweet darlin'」…
元・当て馬の上条と、茅乃の親友・春川(はるかわ)の交際模様を描く。茅乃は巻き込まれ型ヒロインで窮地の時に真価を発揮しているけれど、ナチュラルに最強なのは春川さんなのではないか。上条も当て馬は脱却したけれど、どこか咬ませ犬っぽいところが抜けない。