《漫画》宇宙へポーイ!《小説》

少女漫画と小説の感想ブログです

一年が 一日が 一瞬が 何秒かなんて 考えたことないでしょう?『風は予告なく吹く』

風が強く吹いている (新潮文庫)

風が強く吹いている (新潮文庫)

風が強く吹いている

風が強く吹いている

箱根駅伝を走りたい――そんな灰二の想いが、天才ランナー走と出会って動き出す。「駅伝」って何? 走るってどういうことなんだ? 十人の個性あふれるメンバーが、長距離を走ること(=生きること)に夢中で突き進む。自分の限界に挑戦し、ゴールを目指して襷を繋ぐことで、仲間と繋がっていく……風を感じて、走れ! 「速く」ではなく「強く」――純度100パーセントの疾走青春小説。

一説によるとイメージトレーニングをするだけでも筋肉は動くらしい。
本書を読書中の私の筋肉も きっと動いていたに違いない。
例え こたつの中で寝っ転がりながらでも読書中ずっと走っている感覚があった。

人は走るために存在しているのかもしれない。
そんなことまで考えてしまう「純度100パーセントの疾走青春小説」。


本書の題材である箱根駅伝を最後に見たのはいつだろう。
2021年も見なかった。考えてみれば ずっと見ていない。

本書を1月に読んだのも箱根駅伝の中継を見た影響ではない。
そろそろ読まないと、読まずに死ぬこともあり得ると思ったからだ(体調が安定して悪い)。

そうして本書を読了したことで2000年代におけるスポーツ小説 四天王を完全読破することが出来ました。
森絵都さんの『DIVE!!』あさのあつこ さん『バッテリー』佐藤多佳子さん『一瞬の風になれ(感想文なし)』。

どれも忘れがたい読書体験となりました。
これらの作品を繰り返し読んでいけば身体が どれだけ絞れるだろう…。

余談ですが、『一瞬の風~』以外の映画化された3作品で主演を同じ方が務めている共通点に驚く。
こんなにジャンルの違うスポーツを みっちりと練習する人も あまりいないだろう。


書は、抜かりない采配を振るう選手 兼 コーチの大学4年生・清瀬 灰二(きよせ はいじ)が物語の屋台骨だ。

彼がいなければ誰も大きな目標に向かって走り出さなかっただろう。

それと同じように本書を手に取り、完走を目指す者にとっての名コーチは作者自身だろう。
作者の名采配が無ければ約670ページにも及ぶ作品を途中で脱落する人が数多(あまた)いたはずだ。

多くの読者に完走をさせるための巧みな構成、
特にスタートしたら あとは もう前に進むしかない、と思わせる後半は秀逸である。

読者の心を鷲掴みにする冒頭から素晴らしく、
なんと主人公の1人・蔵原 走(くらはら かける)は、パンを万引きをして店から逃げるために走っている。

更に無一文の走が清瀬に連れてこられる学生寮・竹青荘(ちくせいそう)の個性的な面々。
彼らの人物紹介という最初の一山を越えてからの本題への突入。

このペース配分の巧みさよ。こうやって読者は先へ先へと導かれていく。


本書は竹青荘に住む清瀬の他 9人の学生と共に9か月余りで箱根駅伝出場を目指す物語だ。
運動経験のないメンバーもいる中で、清瀬箱根駅伝の挑戦を宣言する。

突然の宣言だが、清瀬には最大3年の入念な準備があった。
竹青荘に集まったメンバーは彼の審美眼によって集められた先鋭ともいえる。
そして清瀬に少なからぬ恩があったり、言葉巧みに操られたりと、彼の手のひらの上の住人ともいえる。

最初の一歩が踏み出されれば、あとは ひたすらゴールに向かうだけ。
多くの読者の分身ともいえる素人たちがどこまでやれるのかという期待も乗せて、彼らは走り始める。


間で言われている通り、本書の欠点はリアリティの欠如かもしれない。

4月~翌年1月2日までの1年未満の練習で10区間を走る箱根駅伝に最小限度の人数10人での出場を目指す物語。

私も この漫画的な、あまりにも漫画的な設定は気になったところ。
後に漫画化やアニメ化されるのも納得する原作小説である。

ただ私は読了して、作者のリアリティとファンタジーの間隙を縫うような絶妙な設定に感心してしまった。

作者は題材として箱根駅伝を採り上げることにしてから、
当然ながら箱根駅伝を軽んじるような描写や展開は書かないと心を戒めただろう。

その自戒と創作の間に生まれたのが本書の構想だと思われる。

小説としての面白さを備えつつ、「箱根」を走る孤独と喜びも十全に表していることが本書の勘所ではないか。

リアリティを追求したいのならノンフィクションを読めばいい。
でも、ノンフィクション作品では こんなに多くの読者をゴールには導けなかったはずだ。
スポーツ小説を読まない人も完走させる、それが作者の大いなる目的ではないか。

だから重複する練習風景や走る際の苦しさは極力 抑えている。

軽く触れる程度にしか描かれていない練習メニュー。
それらを こなすことが どれだけ大変かは何度も書かない。
読者が飽きてしまうから。
走ることに倦んでしまうから。

しかし彼らは着実に練習を こなした事実がある。
強豪校に比べれば積み重ねてきた絶対的練習量は少ないかもしれない。
だけど予選会を勝ち抜けるだけの必要最低限の練習は達成している。

敢えて軽やかに書いていることの裏にこそ、読み取るべきところがある。

でたらめにならないよう絶妙に調整された現実と嘘の配合量。
私は そこにこそ作者のコーチとしての手腕を見る。


品のペース配分も大胆である。

前半が清瀬の箱根出場宣言から始まって練習と、箱根駅伝出場が決まる予選会まで、
後半が箱根駅伝出場決定から2日間10区の激走となっている。

やはり、前半のハイペースが際立っている。
後半の当日の模様をしっかり書きたいという意図もあるだろうが、
前半をハイペースにしたのは、やはり走り慣れてない読者にも
ついてきてもらいたいという心遣いのように思う。

どんなにタイムが遅い者でも一人の脱落者も出さないように気を配る清瀬(と作者)。
そしてそのタイムが練習を重ねることで確実に縮まっていくのが最初のカタルシスとなる。

最初は歩いていた長い距離も、吐くほどに苦しい山道も、
練習を重ねれば呼吸を乱さずに走ることが出来るようになっていく。

この「出来ない」から「出来る」は、
まるで読者自身が褒められたように次の一歩へのエネルギーに変わる。

ずっとタイムが遅く、練習でも最後尾の「王子(あだ名)」にも清瀬は何度も戻って声を掛け続けた。
自分がいることを忘れていない、認めてくれる、そんな心遣いが作品に通底している。

名コーチのお陰で、決して短くない本書を完走できた事実は、
小説に不慣れな人たちの大きな自信になるのではないか。

走ることは生きること、と同じように、読むことは生きること、に繋がる人もいるはずだ。
読者も完走しても また 走り続ける体力と自信が ちゃんと付いている。


して夢を驀進する彼らに現実が降りかかるのは、
箱根駅伝の予選会を通過した後という構成も心憎く、そして ほろ苦い。

予選会をギリギリで通過した自分たちに優勝という目標が設定できるのか。

精一杯の努力を重ね大きな山を越えたからこそ痛感する努力の壁。
そして自分の限界という壁。

箱根駅伝に出場することがゴールではなく、
彼らが素人集団だからこそスター選手にだけ付与された才能と、その先の果てしない世界の険しさが分かる。

これが最大で4年間、いや箱根駅伝に出場するために人生を賭けている人への作者への最大限の敬意だろう。

物語の目標を優勝ラインに置いたら それは本当に少年漫画の類になってしまうが、
詳細な個人の区間走行タイムの設定といい、これも作者の綿密なバランス感覚の賜物だろう。


また後半、各区間の走者が自分の来し方を回想し、行く末を見つめるという構成も素晴らしい。

それまでは表面上の、ややデフォルメされた性格しか表されなかったが、
本番当日に彼らが抱いてきた想いが初めて余すことなく語られる。

走ることで過去と現在と未来が結ばれていく。
そう思うだけで ただただ涙が溢れて止まらない。

これも作者の巧妙なペース配分か。
10人しかいない彼らを1人ずつ好きになっていく。
どうか、どうか走ることを止めないで、と読者は祈るような気持ちでページの上を走破していく。

そして何より、個性豊かな面々が独りで走っているのに、
ここにきて彼らにチームとしての一体感が生まれていることを知る。

繋がれる襷(たすき)の重さを、初登場・初挑戦の彼らも読者も 当日になって初めて感じることになる。


が一番気になったのは、物語の設定自体ではない。

もっとも気になるのは最終盤の清瀬と走の耽美な描写だ。
作者はスポーツ小説において これが書きたかったんじゃないか、と疑わずにはいられない。

どこかの媒体でご自身を「関係性フェチ」だと仰っていた作者。
走と清瀬の関係性はまさに作者好みだろう。
過分に友情を超えてキラキラしている。

そうなると走の葉菜子への恋情は、清瀬との関係は決してBLではありませんという言い訳にしか感じられなくなる。

双子を含めた恋の結論をボヤかしているところを美点と取るか、
それとも作者が自分の脳内世界を保護するための手法と取るか難しいところである。

2人が たどり着いた境地がそこなの?という疑問だけが微かに残る。


そういえば冒頭の走の万引きが、後々になってチームの足を引っ張る伏線だと思い込んでました。
その場面が いつ来るかと ずっと恐れていたんですが、そこは杞憂に終わりましたね。
(特に走が万引き犯を捕まえることが、発覚の契機になると思った)


三浦 しをんみうら       風が強く吹いているかぜ つよ  ふ         読了日:2021年01月10日