《漫画》宇宙へポーイ!《小説》

少女漫画と小説の感想ブログです

狂乱廿四孝 (角川文庫)

狂乱廿四孝 (角川文庫)

明治三年。脱疽のため右足に続き左足を切断した名女形、沢村田之助の復帰舞台に江戸は沸いた。ところが、その公演中に主治医が惨殺され、さらには、狂画師・河鍋狂斎が描いた一枚の幽霊画が新たな殺人を引き起こす。戯作者河竹新七の弟子・峯は捜査に乗りだすが、事件の裏には歌舞伎界の根底をゆるがす呪われた秘密が隠されていた…。第六回鮎川哲也賞を受賞したデビュー表題作に、その原型となった短編「狂斎幽霊画考」を併せて収録。気鋭の原点とも言うべき傑作時代ミステリ。


北森鴻さんの長編デビュー作。…なのだけど後の北森作品の重要な要素(美術・芸術への造詣)を感じさせつつも、何より「宮部みゆき」作品じゃないのか、これ?との思いの方が最も強く残った一冊。当時の宮部さん人気に出版社が、好奇心の強い快活なお峯という少女探偵の活躍を北森さんに強制したのではないか、と勘繰ってしまう。それは原型となった短編「狂斎幽霊画考」におけるお峯と本編の役割の違いからも窺える。勿論、そのお陰で闇夜に浮かぶ幽霊画と、陽性なお峯というキャラクターが対照的になり、死の影が色濃い物語でも陰鬱にならずにカラリと読み進められるようになったのだけど。
名ばかりの明治の夜明け、歌舞伎場の守田座周辺で次々に起こる異変は、一枚の幽霊画が発端と考えられ、また否が応でも時代の中心に据えられる一人の男の存在が浮かび上がる、というのが本書の大まかな流れ。読者側からでも壮絶な存在である田之助の魅力と公演の行方や立て続けに起こる事件、そしてなんでも首を突っ込むお峯の忙しい性格によって話の展開は滞ることなく進む。中心にあるべき幽霊画とその謎に強い求心力はなかったが、それぞれに癖のある登場人物たちはデビュー作とは思えないほど上手い。
本書では一つ一つの事件の解決より、複数の異変を貫く事件の根源の探求が、探偵役のお峯には課せられている。時代ミステリとしては史実と創作の配合具合に作者の腕が問われる所だろう。しかし読解力不足かもしれないが、作者が頭で考えた衝撃度と私が受けた衝撃度には大きな隔たりがあったように思う。一つは登場する実在の人物の歌舞伎界におけるその後の役割を知識として持てなかったためで、もう一つは江戸から明治という大きな転換点を、また主要人物たちが本作の後に行う歌舞伎界の改革など、時代の大きな流れに踏み込んでいない、書ききれてないからである。もしかしたら文庫解説であった続編予定にエピソードを使いたかったのかもしれないが、実在の人物や事件を配合した割に、その効果が一般読者には分かり辛いのが残念。そこは新人ゆえの力量不足か。
また原型の短編を長編化した弊害か、中盤の展開が間延びしていた。特に読者へのミスリーディングの為の犯人候補の多さや、中心人物を巡る人間関係の複雑さ(推論含め)が気になった。話の上で役割や容貌が似た人物が多かった為、田之助の存在価値が薄れ、真相披露の場面でも「またか」の思いが強かった。力作なのだが、力作が故に謎の要素を複雑化しすぎて真相がぼやけてしまったのではないか。それにしても芸に生きる人々だからか歌舞伎ミステリは狂気が入り込んでもいつも違和感がない。
「狂斎幽霊画考」…大枠は長編と同じだがお峯が田之助の代役を務める特訓場面があったり、設定が微妙に違う。短編の方はズバリ幽霊画を巡る事件だ。この構想は短編だけには贅沢過ぎるので長編化した気持ちは理解できる(長編を読まずに短編から読んだら話や登場人物を理解できたかは不安だけど…)。

狂乱廿四孝きょうらんにじゅうしこう   読了日:2012年07月22日