- 作者: 石持浅海
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2009/01/08
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
一九九三年、カンボジア。NGOのスタッフが地雷除去作業をつづける荒れ地に、突然の爆発音が轟いた。立入禁止区域に、誰かが踏み入ったのだ。頭部を半分吹き飛ばされた無惨な死体。これは、純然たる事故なのか、それとも…。表題作のほか、本格の旗手・石持浅海の原点ともいうべき「対人地雷」ミステリー全六編と、処女作短編で編まれた第一短編集が待望の文庫化。
初の短編集で、デビュー作やごく初期の作品が多く並ぶ実質的な発表時期は1冊目。
これまでの石持作品の中で最も「小説」として深く心に響いた作品。本書は時間軸がバラバラの変則的連作短編が6つ続くのだが、この構成が作品全体に哀愁を漂わせていた。同じ時を過ごした過去、奪われた命、そして平和への萌芽。
ただ事件処理の方法や殺人への一足飛びが気になった。ミステリの前提に疑義を挟むのは野暮だが、数々の悲劇を、人間の醜さを目の当たりにしている登場人物たちが、個人的な動機で殺人を犯すか、という疑問は常に感じた。
展開重視の短篇だからという事もあるが、石持作品の登場人物は皆、殺人への本能的な恐れが欠如しているように思う。立ち直りの速さは冷徹な頭脳の証明と言うより冷血な人間の証拠に思える。そこが作者の倫理観への疑問に繋がるのかも。また本書のようにNGO団体や自衛隊など組織に属する人間が、自己の倫理観で事件の裁量を下すのは疑問。彼らの傲慢さが鼻につくのかも。
余談:探偵役の側にはいつも飲み物があった。ウィスキー3編、コーヒー3編。
<対人地雷シリーズ:6編>
「地雷原突破」…啓蒙のため音響地雷での地雷原を再現したNGO団体。しかしデモ中、職員が爆死。なぜ本物の地雷が、またなぜ職員は数多の音響地雷を避け本物だけ踏んだのか…。1編目からこの真相かぁ。あまりにも縛りがきつ過ぎる謎に対しては、謎の除去しかないか。けど、(反転→)地雷の悲劇を除去する者が地雷を復讐に殺人に使用、その後も従事するってのは利己的や過ぎないか(←)。
「利口な地雷」…専守防衛の日本において画期的な地雷が開発された。その開発企業の中で死体が発見され…。地雷と日本その1。地雷の必要性ある?その1。対岸の火事だった地雷が一気に自国の防衛問題に。けど、この短編は越権行為の探偵役がよりによって見込み違い。処理の手順を間違えた。祟られるぞ。
「顔のない敵」…表題作。あらすじ参照。犯行隠蔽の手段・舞台のカンボジア・超法規的な解決法といい6編目と深く共鳴する作品。しかしこのような悲劇を目の当たりにしてるなら1編目の犯行手段は絶対におかしいと思うのだが…。『顔のない敵』になってしまった自分が味方のような顔をしてるんだぞ。欺瞞だ。
「トラバサミ」…交通事故で死んだ男は、擬似地雷として<トラバサミ>を1つ仕掛けたままで…。地雷と日本その2。地雷の陰湿さが鮮明になる短編。著者を通して地雷について知識の欠片を得られたが、地雷問題に従事する人の歪んだ思考・倫理観を持つ人物造形は決してプラスには働かない気がする。
「銃声でなく、音楽を」…支援要請のため訪問した企業の一室には一丁の銃と一体の死体が横たわっていた…。地雷の必要性ある?その2。現場の状況から演繹的に推理を繰り広げる設定に興奮。サイモンの明晰さとお調子者っぷり。この短編も登場人物、そして内容や結末が1編目に大きく関わる話。
「未来へ踏み出す足」…ある朝、地雷問題に従事する者が集まる居住区に死体が。夜間、密室状態だった事が確認され…。死体の状況は、映像的な衝撃のため、謎の創出のためという無理矢理な設定。相変わらずの独善的な事件の処理だが、ここでやっと気がついた。地雷が1機で3人の敵兵力を削減できる徹底した合理主義の産物なら、彼らは例え1つの罪を犯した人物だとしても地雷による不幸を削減できる意志を持つ人たちなのだ。平和への戦力を削減するよりも共通の目指すべき未来の為の最善の活用法。そう考えると少しだけ納得。
「暗い箱の中で」…同僚5人でエレベーターに搭乗中、地震が発生し停電。更には暗い箱の中で、殺人が発生し…。「世界最小の嵐の山荘」。発表当時(97年)は携帯電話の普及率は低いか。設定も推理合戦も工夫されているが他に回避手段を創出できず小学生のような短絡的な犯行に走った事が作品の質を落とす。