《漫画》宇宙へポーイ!《小説》

少女漫画と小説の感想ブログです

過去の失敗や憧れ続けた兄を越えるために必要なのは、俺だけに届く 君の声。

放課後、恋した。(6) (デザートコミックス)
満井 春香(みつい はるか)
放課後、恋した。(ほうかご、こいした。)
第06巻評価:★★★★(8点)
 総合評価:★★★☆(7点)
 

文化祭でさらに渚への想いが深まった夏生。そんな夏生を見て桐生君が…? 部活も春高予選に向けてヒートアップ!! 試合が迫る中、渚もある決意をして…。さらに夏生の新たなライバル登場で!? 大ヒット「あたし、キスした。」の満井春香が描く、まぶしすぎる恋と放課後! みんなが本気の第6巻!

簡潔完結感想文

  • 全ての恋に決着がつけられる試合を前に、ヒロイン以外が一歩を踏み出す。
  • 3か月 誘えなかった水族館に彼女を誘えたことが、当て馬最大のラッキー!?
  • 久世が兄に憧れた試合は、兄との決別の舞台。封印された願いを開放する。

合前の緊張と恋の高鳴りが相乗効果を生む 6巻。

やっぱり初読時に感じた熱い青春は間違いじゃなかったと確認できた。ここまで再読して、ヒロインの無自覚な姫ポジションに首を傾げたし、ヒーローたちのスキンシップの多さやイケメン演出に辟易して、どこが面白いと思ったのか自分でも疑問に思うほどだった。しかし私が感じた清々しさや熱の昂りは この『6巻』から始まったのだと再確認できたので一安心した。

その面白さはやはり、一つの大きな試合に向けて、恋愛方面も大きく動き出すという連動が見られるからだろう。『6巻』では2つの告白があって、その告白の返事は試合後に約束される。また これまで過去の影があったために動けなかった久世(くぜ)も いよいよ動くことが予感される。これまでは ずっと動かないことが不満だったが、溜めていた力が一気に解放される予感が今は楽しみに変わっている。


に久世が この試合で過去を乗り越えるという部分が秀逸だと思った。久世にとって今回の試合は自分がバレーを始めるキッカケとなった試合でもある。年の離れた兄が高校バレーで輝いていたのが今回の試合で、それに魅了されて久世は兄の後を追うようにバレーを始め、のめりこんだ。ただ兄が作ってくれた道だが、兄を亡くしてからは兄が辿った道を通るだけとなった。感情を失くしてバレーを続けていた中学時代の久世だから、引退試合でのミスでの敗戦で1人だけ泣くことはなかった。だがヒロイン・夏生(かお)によって高校でもバレーを始めることになり、彼女の存在は兄に引っ張られるのではない自分を再獲得する契機となった。本気になれないから夏生に告白しない。その一方で彼女に惹かれるからスキンシップや匂わせ行動はする。そんな中途半端な自分を脱することが出来るかは今回の試合に懸かっている、という展開が素晴らしい。ようやく全てのエピソードが一つに集結してきた感じを受けた。

そして久世にとって夏生の存在が どれだけ大きいかが段々と分かってくる。どれだけ冷たく接しても自分を入部させるために頑張ってくれた夏生。初の試合でも彼女の声が届いたから久世は過去の失敗を乗り越えられた。実は誰よりも繊細に生きている久世が、今回の試合の前に何かと理由をつけて夏生に電話したのは、彼女の声が自分を一番 安定させることを知っているからだろう。

部活や恋愛を通して、それぞれが なりたかった自分を獲得していく。その成長が描かれる。

これで久世の恋心に初めて立体感が もたらされた気がする。そしてモテ男の久世が純真なヒロインを もてあそんでいるのではなく、ナイーブな彼が体当たりで挑戦する夏生に支えられているという逆転の構図が見えてきた。夏生は今回、試合を前にして何かに夢中になりたい自分になれた、と宣言する。これは彼女側の恋愛の準備が整ったということでもあるだろう。久世と桐生(きりゅう)、2人の男性に求愛され続けてきた夏生が どちらかを選ぶ日も近い。

今回で桐生も告白したし、全員が試合に向けて、心身ともに準備万端という感じが充実感を増幅させた。ただ個人的には、全体的に もう少し話の密度は濃くてもいいんじゃないか、とも思うけれど。どうも あっという間にページが進んで、1巻分としての満足度が低い(今回は良かったが)。そして桐生の恋心は もう少し深みを与えて欲しかった。ただでさえ当て馬なのに一目惚れって理由だけでは、トラウマヒーローに対抗できない。

それにしても作中のバレー選手の故障の多さが気になる。夏生の兄先生と、久世の中学の同級生の井波(いなみ)は将来を嘱望されながら怪我で選手生活を終えた人たち。そして久世の兄の渉(わたる)もまた実力が向上する途上で不帰の人となった。これは過去の挫折の上に現在の久世たちの活躍があるということなのだろうか。実際、競技に打ち込む人は怪我との戦いでもあるのだろう、でも少女漫画であるし恋愛がメインだから、作中で久世や桐生は長期離脱など出来ないから、年長者などの過去で それを表現したということか。


化祭の模擬店は部活動の中で売上1位を記録する。学校イベントにも本気になったバレー部は、その勢いのまま月末の試合に向けてギアをチェンジする。

夏生は文化祭の売り上げを見込んで新しいチームウェアを用意していた。もしかして夏生が人一倍 文化祭に打ち込んでいたのは、ウェア代の支払いが不能になる事態を回避しようとケツに火が点いた状態だったからなのか…?
文化祭当日に早くも届いた試作ウェアを まず桐生に合わせてみる夏生だったが、2人の接近を目ざとく見つけた久世は夏生を桐生から引き剥がす。その様子を見た桐生は改めて本気の戦いを宣言する。恋愛においても一段 ギアが入った気がする。ただ夏生だけが無自覚ヒロインという構図は変わらない。


の試合の抽選会会場は井波たちの高校。そこで夏生は改めて井波から話を聞き、彼女とバレーボール人生、そしてマネージャーとして関わった久世たちとの中学バレーボール部の話を聞く。井波は選手として活躍を期待していたが怪我で競技を止め、空っぽになってしまった。夏生と似たような心境だった頃、久世から声を掛けられマネージャーとして再び競技と関わることになる。それが井波に存在意義を与えて彼女は立ち直った。そこに久世の存在があったことを井波は隠さない。

抽選会に参加したのは夏生と、部員の中で一番 運が良い桐生。なので桐生は2人きりの機会に乗じて夏生を ずっと誘えなかった水族館へと誘う。抽選会直前に金券が当たった夏生じゃないが、桐生も「こんなところでラッキー使っちゃダメ」な気がする。2人きりで出掛けたのが幸福のピークになりかねない。

2人が向かった水族館内のエリアは別料金なのだけれどオープン記念で夫婦やカップルは無料だという。そこで桐生は夏生の手を取り、カップルとして入場。そして このエリアの中だけは桐生は彼氏として行動する。入場後も手を握ったり、水族館を出てからも手を離さない。
そして いよいよ桐生は夏生に自分の想いを伝える。どうやら桐生は初めて会った時から夏生が好きだったらしい。夏生と久世が互いに惹かれた瞬間は描かれていたが、その前から桐生は彼女に惹かれていたから開幕時には既に恋に落ちた状態だったようだ。特別 容姿が恵まれているわけでもない夏生を どうして好きになったのかの部分が弱い。作者も この告白のために1エピソード用意してあげればいいのに。もうちょっとずつ話の密度が高ければ もっと作品の質が良くなるのになぁ。
ただし これまで約半年間の片想いなので、桐生は結論を急がない。今回の試合の終わりまで自分を男性として意識して、答えを出して欲しいと伝える。

この3か月間ぐらい持ち歩いていたであろうチケットは、クシャクシャになっていたのでは!?

の日、久世は、最高の仲間で最大のライバルである桐生の台頭に焦りを感じ、練習に打ち込んでいた。そこに声を掛けるのは夏生の兄の部活の顧問。根を詰めすぎる久世を誘って海岸までバイクで走る。兄先生は久世が肩を少し痛めていることを見抜き、選手生命が終わる前に彼に息抜きの必要性を説く。それは自分の競技生活が怪我で終わったからだった。何だか井波と似たような話だが、抜け殻になった兄先生を先生への道に導いたのは大学で後輩部員であった久世の兄・渉の存在があったのだ。そして今は亡き渉の弟たちを率いて自分が頂点を目指そうとしている。その生きがいをくれた人への感謝もあり、兄先生は久世たち選手のことを人一倍 注意深く見つめるのだろう。

久世はバレーを通じて兄の背中を追い続けるが、兄の模倣をすることで、自分が夢中になることを恐れていた。それは夢中になることで失った時の反動が怖いから。深い悲しみを味わうなら本気にならない。そうやって線引きしてきた久世だったが、今は本気で手に入れたいものがある。だから彼は兄に導かれた道から自分の道へとシフトしていこうとしている。

しかし兄先生が久世を確保していなければ、久世は夏生と桐生を捜し出して邪魔しに入ったのではないか(笑)桐生の告白を完遂させてくれたのは兄先生の間接的な協力の お陰だろう。


2人の男性にとって次の試合が本当の自分を出す機会となる。こうして試合が意味を帯びていくのは とても良い。試合の緊張感に加えて、恋愛も緊迫感があって、いよいよ目が離せない展開となっていく。序盤~中盤のイケメン演出や夏生の姫ポジションに辟易して評価を下げようかと思ったが、やっぱり後半は良い。

夏生は桐生を意識し過ぎて彼に上手く対応できない。そんな自分のことで困っている夏生が桐生は嬉しい。何だか この反応は久世のようである。

そして意地悪ばかりだった久世は、夏生に対して素直な言葉を口にする。これも彼が変わろうとしている一端だろうか。
試合の前日、久世は井波に呼び出されて会いに行く。夏生の名前を出した井波に騙されたからでもあった。でも井波は そうしなければ久世に会えないから その手段を使ったのだろうが、そうすることで久世が来た時に必要以上に傷つくような気がする。でも今回、井波は友達としてしか認識されていない自分の立場を変えるために呼び出したのだから、多少 傷ついても目的を達成したかったのだろう。

井波は自分の好意を匂わせて、残りの言葉は試合後に言うとだけ伝えて立ち去る。これは久世にとって予想外だったのか予想の範囲内だったのか。久世は どれほど恋愛の感度があるのか気になるところ。


の夜、久世は夏生に電話を入れる。建前としては夏生が久世のカバンに こっそり入れた お守りの御礼。ちなみに お守りは部員全員分ちゃんと用意しており、直接 渡すと拒否されそうだからカバンに潜ませただけ。久世は特別扱いであって特別扱いではない。

夏生はマネージャー業を通して目標としていた夢中になれるものに出会えた自分を久世に報告する。桐生は告白を、夏生は目標を達成した試合前。続いては久世が変わる番だろう。
この日、電話してきたのは余裕な振りをしてナイーブな彼のことだから、不安を解消したかったのだろう。そのためには何が必要か分かっているから彼は「夏生の 声 聞きたかっただけ」、という心からの理由で電話したのだ。

過剰な接触や他人の生徒手帳の熟読。イケメンはパーソナルスペースの設定が壊れ気味。

放課後、恋した。(5) (デザートコミックス)
満井 春香(みつい はるか)
放課後、恋した。(ほうかご、こいした。)
第05巻評価:★★★☆(7点)
 総合評価:★★★☆(7点)
 

夏休み、カフェバイトで久世くんの本音にはじめて触れた夏生。ますます距離が近づく2人だけど、夏の終わりにさらに嬉しい出来事が!! 2学期も文化祭に部活に…自分も頑張りたいと思う夏生に久世くんは…? そんな2人を見て、桐生君もなんだか本気モードみたいで!? 大ヒット「あたし、キスした。」の満井春香が描く、まぶしすぎる恋と放課後! ハラハラドキドキの第5巻!

簡潔完結感想文

  • 2人きりの時間の終わりに2人だけの誕生回。でも情報の入手経路が怖すぎる。
  • スポ根な展開は最終盤に回すために、文化祭の準備と本番を1巻分お届け。
  • 本物の恋のライバルが登場し、いよいよ膠着状態が終わりそうな気配を感じる。

初で最後の学校イベントに いざ出陣、の 5巻。

『5巻』は夏の残滓を感じさせる冒頭の1話から、2学期に入り文化祭一色となる。文化祭は本書における おそらく唯一の学校イベントで作画も内容も気合いが入っている。「少女漫画あるある」で文化祭は登場人物のコスプレを楽しむ機会になっており、特にヒーローの久世(くぜ)は部活とクラスの出し物で2種類のコスプレが見られる。作画カロリーの問題なのかコスプレシーン自体は短いのだが、文化祭準備の慌ただしくも楽しい時間や、少しずつ夜は確実に気温が下がり、季節が移り変わっていく様子などが感じられた。

右)伊達政宗と(左)新選組。このコスプレは どちらが恋愛で散るのかを表しているのか!?

そして文化祭の後には秋の大会が待っているようで、その大会は久世の思い出が詰まった大会として用意されており、中学時代の敗戦と引退のトラウマを試合で払拭したように(『2巻』)、この大会に久世が挑むことが恋愛的にも大きな転換点になることが予想される。

器が大きいように振る舞いながら実はナイーブな久世と、完璧な奥手の桐生(きりゅう)、それぞれが動き出す予感が ようやくだが この『5巻』で感じられたのが良かった。恐らく桐生のターンは久世がトラウマを克服してしまう試合まで。そこまでに彼がどれだけアプローチ出来て、そして全力を出し切れるかが見どころだろう(結果は分かり切っているので気にならないけど…)。
また久世を足止めするかのように、彼に好意を抱く中学時代の同級生も登場する。夏休み中も美姫(みき)という仮想敵はいたが、完全にヒロイン・夏生(かお)の勘違いのために配置された人だった。夏休みは2人きりの時間が長かった割に お互いに何もアクションを起こさなかったのが退屈に感じられた部分もあったが、2学期は いよいよ各人が恋に本気になったように感じられる。

部活も再開され、そして文化祭準備があって夏生が常に動いているのも良かった。夏休みで暇だと自分から動かず、男に誘われるのを待っていた節があったし、恋愛的にも彼女が動かないことばかりが目について、目に余ったけれど、今回は自分の能力をフル活用しようという心意気が感じられ、それが青春の輝きに変換されているような気がした。

部活の面では夏の厳しい練習を発揮する秋で、恋愛面では これまでの気温上昇と共に上がった恋の熱が冷めないまま相手への想いを いよいよ伝える寸前まで来ている。これだけ焦らしたのだから、三者三様に良い告白場面が用意されていることを願うばかりだ。


世とバイトをした お盆休みも終わり、夏休み中の部活動も再開。
そんな ある日、夏生はバイト先のカフェから部活終わりに寄るように連絡が来る。そこで夏生が立ち寄ったカフェでは美姫が夏生をずっと使われていなかった予約席に座らせる。そこへ現れたのは久世。久世は間違って自分の荷物に混入した夏生の生徒手帳から彼女の誕生日を知り、少し遅くなったが美姫と店に頼んで夏生の お祝いをしたかった。
えーーっと、これって いい話なのか…?? イケメン無罪が適用されているだけで、私は久世がフラットに気持ち悪いと思ってしまった。拾った生徒手帳が誰の物なのか知るのはいいけど、中に書いてある夏休みの目標を熟読したり誕生日を調べたりするのはマナー違反なんじゃないかな? っていうか そもそも生徒手帳をメモ代わりにするような人 あまりいないと思うけど…。

好きな人のことは何でも知りたい、という欲求なのだろうけど、割と陰湿で粘着質な行動だよね。

この席は美姫にとって亡き渉との思い出詰まった場所。そこに人が座ることが渉との思い出を奪われ、彼の不在を一層 鮮明にするから きっと美姫は その席を使わずにいたのだろう。だが今回、渉の弟である久世が かつての自分たちのように大切な人を向かいに座らせて誕生日を祝うことで、美姫も少し前に歩く決意が出来たようだ。間違っても渉に似ている久世を これで諦められた、という訳ではあるまい。

その帰り道、久世は それとなく夏生にプレゼントを渡す。どうやら彼は夏生が何が喜ぶのかをイメージするために この頃、夏生に視線を送っていたようだ。結局、自分が夏生にしてほしい品をプレゼントしたようだが、視線の理由も贈られたプレゼントも夏生を笑顔にするものだった。もう両想いだろう、って何回目かのツッコミを入れる。贈られたヘアゴムを付けながら、夏生は今日もマネージャー業に勤しむ。


2学期が始まると文化祭が近づき、バレー部も部活の出し物を考える。売上は部費にもなるためバレー部は本気で挑む。

夏生のアイデアに、少女漫画の文化祭で一番大切なコスプレ要素を加えた「戦国たこやき」を準備することになった。夏生は衣装を担当し、手芸部の協力のもと、その完成に東奔西走する。四苦八苦しているという久世たちの予想を裏切り、この頃にはマネージャー業も板についてきたからか夏生は全体を見渡し、急なトラブルにも落ち着いて対処していた。

この準備中に、作品の次の展開が明かされる。それが秋の大会。文化祭終わりの この大会は全国大会へも繋がる道。どうやら この学校は公立の進学校らしく それは険しい道だというのが顧問の兄先生の分析だが、部員の頑張りを見てきた夏生は1つでも多く勝って欲しい。そして この大会は久世の兄が かつて活躍した大会だという。久世が夢を抱いた兄と同じ舞台に立つことが、物語のターニングポイントになるということかな。初期の頃に比べると部活の場面が少ないが、文化祭の後は試合の様子は見られそう。


生は恋が生むエネルギーを頑張る力に変える。特にマネージャー業では誰かのために頑張っていることが嬉しくて自分の自信になっている。自分の満足と他者への奉仕、そのバランスが取れているらしい。

しかし文化祭前日になって作業がまだ残っていることが判明。自分のミスでもあるので夏生は その役割を引き受ける。夏生のオーバーワークを心配した桐生は彼女に3秒間だけ反省させて、自分も協力する。直接的なミスではないが、男性にフォローされる構図は変わらない。
この学校は文化祭前日でも6時に閉校するらしく、作業は夏生の自宅で行われる。桐生のポイントが大幅に増すかと思われたが、夏生の家には久世が既にいた。そこで3人で作業を始める。桐生にとっては初の夏生の家だが、久世に邪魔されて2人きりになれない。彼の人生は こういうことの連続だろうか。

夜10時が近づく頃、母親から声を掛けられるが、それは近所迷惑などという話ではなく、遅いから泊っていきなさいという話だった。こうして男女3人の お泊り回となる。この日も恋愛方面では3人とも煮え切らないけど むず痒い展開の連続。ただし久世の場合は、やはり兄のことが心に引っ掛かっているらしい。これは次の大会で払拭される最後のトラウマか。

3人がそれぞれ1つの部屋で寝たり起きたりする中、男性2人は夏生の隣でライバルが寝ているのが嫌で牽制し合うという、無自覚ヒロインの構図が見られる。


して本番当日。男子バレー部はコンセプトとイケメンの圧力で女子生徒や女性の来校者を魅了し、途中で食材の補充をするほどの盛況ぶりとなる。

その文化祭に現れるのが久世たちの中学時代のバレー仲間だった椎名 武史(しいな たけし)とマネージャーだった女子生徒・井波 結愛(いなみ ゆあ)。この4人は本来なら夏祭りに一緒に行く予定だった。だが久世も桐生も夏生と一緒に行くことを優先し、高校生となった彼らの再会は この文化祭となった。

久世の昔を知り、彼と気心が知れた仲の井波を夏生は羨ましく思う。しかも井波はマネージャーをする前は元選手で、中2で県大会のMVPに輝いた人。だが久世は井波の校内の案内もそこそこに切り上げ、夏生のもとに戻ってしまう。井波は確かにライバルであるが、既に恋愛的に敗北しているのは最初から井波の方なのである。そもそも久世は自分が「本気で好きになった人は まだいない」と『1巻』で自白している。井波に気があるのなら こんなことは絶対に言わないだろう。ここでも夏生は無自覚にモテるだけ。

久世が井波といる間、桐生は椎名と語り合う。議題は恋バナ。桐生の長所も短所も熟知している椎名は、桐生が恋をしていることを知って彼に告白を促す。桐生は いい人だが そこで終わる可能性が高い。それならば いい人をやめて、告白して ちゃんと相手に意識してもらった方が例え恋に破れても引きずることなく次に進める、と椎名は助言する。椎名が そう話すのは、告白できずに ずっと引きずっている人を間近で見ていたからであった…。